印旛沼、カワセミ探索 [鳥]
最近、小石川後楽園、泉自然公園、谷津干潟、水元公園その他、カワセミに遭遇しません。今回は、印旛沼に行ってみました。(6月11日撮影)
印旛沼は、大きい沼ですので、あらかじめ、ネットで、どのあたりで、カワセミが報告されているのか調べていきましたが、少し、感じがつかめませんでした。
車をどこに止めるかが、問題ですが、とりあえず、佐倉ふるさと広場付近で、沢山の車が止めてあるところに止めました。
オランダ風車が見えます。
近くのテーブルで、家族連れが、食事をしています。

(DSC-HX200V)
ここは、4月末のチューリップが有名です。
2011年の写真は、ブログに載せずに、お蔵入りしました。昨年4月26日の写真です。

2006年は、ブログに載せていました。
こちらです。
今は、チューリップの花は、全くありません。
近くに、紫陽花が咲いていました。

この付近を歩いてみましたが、肝心の印旛沼とは、距離があり、しばらく、歩いてみましたが、
少し、違うようです。ネットで、出ているカワセミMap の印旛沼の形状とGoogle Map とは、
かなり違いがあります。
印旛沼の西側を回ってみることにしました。
土地改良区付近は、印旛沼に近づけそうです。車を、土地改良区の建物近くにおいて、
印旛沼の水際に近づいてみました。


雰囲気は、いそうなんですが、出てきません。
やむなく、トンボの撮影です。




蝶ちょもいました。飛んでいるところの撮影は、難しいですね。千変万化の飛び方で、予測できません。
EOS 7D のゾーンフォーカスでは、焦点が合いません。

もう少し、先に行ってみます。(印旛沼を時計回りに回っています。)
双子橋です。

双子橋の先の休憩所です。

近くに野鳥の森がありますので、行ってみました。
ホタルブクロ白です。

これは、なんでしょうか


野鳥の森の地図です。


この野鳥の森で、印旛沼をほぼ一周しましたが、カワセミはいませんでした。
ここまで、来ると、さすがに、がっくりです。
半日かけて、今回も空振りでした。
蝶が飛んできました。飛んでいる蝶の撮影は難しいのですが、
2匹同時に撮影できました。


止まってくれれば、比較的簡単です。


この野鳥の森の展望台からもスカイツリーが見えました。

今回は、空振りでしたが、梅雨の合間の良い天気の日、いい散歩になりました。また、印旛沼を研究しなおして、出直しです。
ダルビッシュ9勝目ですね。すごーい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
印旛沼は、大きい沼ですので、あらかじめ、ネットで、どのあたりで、カワセミが報告されているのか調べていきましたが、少し、感じがつかめませんでした。
車をどこに止めるかが、問題ですが、とりあえず、佐倉ふるさと広場付近で、沢山の車が止めてあるところに止めました。
オランダ風車が見えます。
近くのテーブルで、家族連れが、食事をしています。

(DSC-HX200V)
ここは、4月末のチューリップが有名です。
2011年の写真は、ブログに載せずに、お蔵入りしました。昨年4月26日の写真です。

2006年は、ブログに載せていました。
こちらです。
今は、チューリップの花は、全くありません。
近くに、紫陽花が咲いていました。

この付近を歩いてみましたが、肝心の印旛沼とは、距離があり、しばらく、歩いてみましたが、
少し、違うようです。ネットで、出ているカワセミMap の印旛沼の形状とGoogle Map とは、
かなり違いがあります。
印旛沼の西側を回ってみることにしました。
土地改良区付近は、印旛沼に近づけそうです。車を、土地改良区の建物近くにおいて、
印旛沼の水際に近づいてみました。


雰囲気は、いそうなんですが、出てきません。
やむなく、トンボの撮影です。




蝶ちょもいました。飛んでいるところの撮影は、難しいですね。千変万化の飛び方で、予測できません。
EOS 7D のゾーンフォーカスでは、焦点が合いません。

もう少し、先に行ってみます。(印旛沼を時計回りに回っています。)
双子橋です。

双子橋の先の休憩所です。

近くに野鳥の森がありますので、行ってみました。
ホタルブクロ白です。

これは、なんでしょうか


野鳥の森の地図です。


この野鳥の森で、印旛沼をほぼ一周しましたが、カワセミはいませんでした。
ここまで、来ると、さすがに、がっくりです。
半日かけて、今回も空振りでした。
蝶が飛んできました。飛んでいる蝶の撮影は難しいのですが、
2匹同時に撮影できました。


止まってくれれば、比較的簡単です。


この野鳥の森の展望台からもスカイツリーが見えました。

今回は、空振りでしたが、梅雨の合間の良い天気の日、いい散歩になりました。また、印旛沼を研究しなおして、出直しです。
ダルビッシュ9勝目ですね。すごーい。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
自然の中の散策を楽しんだと思って、リベンジにかけてください。
by takenoko (2012-06-22 17:20)
良い雰囲気の所ですね。 風車にチューリップですか。
by おど (2012-06-22 19:27)
高圧鉄塔がなければ外国かなと思うようなチューリップと風車風景ですね。
by g_g (2012-06-22 21:07)
この風車は一度見に行ったことがあります。
そういえば、印旛沼にいたペリカンってまだいるのでしょうか。
by ころくま (2012-06-22 22:11)
風車とチューリップの4月はいい風景ですね。
カワセミは残念でしたが、トンボや蝶が飛ぶ水辺の風景は癒されます。
by tochimochi (2012-06-22 22:56)
象の像、珍しいですね。
by Silvermac (2012-06-23 06:19)
スカイツリー、見えてますね!
by 袋田の住職 (2012-06-23 07:29)
おはようおざいます^^
トンボが飛んでいるところが良く写せましたね~羨ましいです。
by mimimomo (2012-06-23 08:20)
おお、像がいる・・・^^;
by たいへー (2012-06-23 12:37)
蝶々の影!
ってことは、飛んでる状態なんですね!
凄いです。
by achami (2012-06-23 12:58)
北総へようこそ^^。
by krause (2012-06-23 19:40)
今年はまだトンボを見ておりません。
トンボをみると初夏を感じます。
by せつこ (2012-06-23 22:24)
なかなか思うようには行かないものですね
近くに来るかどうかは別として
他の鳥はなかなか出会えませんが
カワセミには95%以上の確立で出会えますが・・・すみません
by silverag (2012-06-24 01:21)
近所の川とかに、カワセミは頻繁に目撃します。
最近あまり撮影してあげていないですけど。
by みつなり (2012-06-24 06:45)
takenokoさん
半日、ゆっくり、散策できました。ネットを見直すと、やはり、風車の近くも、カセミスポットのようですので、
もう少し、研究して、リベンジです。
おどさん
チューリップのシーズンは、ものすごい人で、賑わいます。
今は、チューリップはありませんので、静かです。
車で家族連れで来て、のんびり、食事をしたり、椅子でのんびり、本を読んでいる人もいました。
g_gさん
そうなんですね。風景的には、鉄塔がじゃまですが、大切な電気を送る塔ですので、まあ、しょうがないですね。
ころくまさん
ぺりかん、今回は、見かけませんでしたが、季節があえば、いそうな気もします。
まだ、研究不足です。
tochimochiさん
カワセミは、残念でしたが、子供時代の田園風景を思い出しながら。蝶ちょやトンボと遊んでもらいました。
Silvermacさん
そうですね。こんな所に、象がいたら、面白いのですがーー。
ナイス&コメントありがとうございます。
mimimomoさん
飛んでいるトンボは、やはり、難しいです。
カワセミ撮影用に特別に購入した8コマ/秒連写のEOS 7D とEF 300F2.8 での連写撮影です。
ナイス&コメントありがとうございます。
たいへーさん
ナイス&コメントありがとうございます。
achamiさん
飛んでいるチョウチョの撮影は、トンボ以上に大変難しい撮影でした。
たまたま、飛んでいる所が撮れましたので、載せました。
昆虫撮影の研究も必要ですね。
krause さん
北総も色々面白いところがありそうですね。
これから、もう少し、研究したいです。
せつこさん
トンボは、季節を感じさせてくれますね。
ナイス&コメントありがとうございます。
silveragさん
近くで、カワセミを見ることが出来るなんて、うらやましい限りです。
なんとか、カワセミスポットを探します。
みつなりさん
近くにカワセミスポットがあるのですか、うらやましいですね。私も、確実にカワセミに会えるスポットを見つけたいです。
by テリー (2012-06-24 11:55)
チューリップの季節も良いですね。
水辺はわくわくします。
でも蛇がいそうだな。
by 響 (2012-06-24 23:00)