新緑の西沢渓谷ー今年初めての足慣らしの山歩き [山・自然]
新緑の西沢渓谷、七ツ釜五段の滝
今年初めての山歩きの足慣らしです。
肩の手術から、ほぼ2ケ月経ち、手術の時にあけられた左肩の5-6か所の小さな穴の傷の痛みもほぼなくなり、左手で、車のハンドルも握れるようになりました。
足慣らし山行として、どこに行くか、昨年同様に尾瀬という考えもあり、2回計画しましたが、いづれも、雨で、流れました。高尾山という考えもありましたが、結局、西沢渓谷にしました。
2008年以降数回、行っています。
距離、170km, 中央高速で、多分、2時間ちょっと。
無料の駐車場があり。
西沢渓谷は、往復10km で、4時間位の歩きです。
その年の初めての山歩きとしては、まあ、適当な距離でしょう。帰りに、温泉にゆっくり入ってくるのも楽しみです。
ということで、6月23日、日曜日ですが、天気予報は、晴れ時々曇りでしたので、これにしました。
一番の問題は、朝4時半頃起きれるかどうかでしたが、無事4時40分起床。いつものように、パン1枚食べて、出発です。
東沢山荘の住所をカーナビで、セット。
8時50分に到着予定と出ています。
5時48分に出発です。
さすがに、この時間、東関東自動車道路、首都高速、中央高速、空いていました。八王子まで、50分、談合坂SAまで、1時間10分。
ここで、トイレに行き、朝食をとり、昼食の弁当か、おにぎりを買います。
一寸いつもと違い、あまり、食欲がありません。やむなく、サンドイッチとカフェラッテを購入して、食べて、昼食用のお握り弁当を買って、出発です。
道の駅ミトミで、トイレにより、東沢山荘無料駐車場に着いたのが、8時35分ごろです。
無料駐車場は、ほぼ満杯状態。
奥の草むらのスペースが空いていましたので、ここに、駐車して、車が動かないように石を車輪止めにおいて、おきました。
私の後も、何台かやってきましたが、駐車のマーク外でも、車の出し入れに邪魔にならないところを見つけて、駐車していました。
ここが、満杯の時は、東沢山荘の有料(500円)駐車場を利用するか、道の駅ミトミ近くの無料駐車場が利用できます。
8時48分に駐車場を出発です。
15分くらいで、トイレのあるネトリ広場に到着。
山の神の御社です。
シャクナゲは、とっくに、終わっていますので、お花は、期待できません。
新緑と滝が、見所です。
とはいえ、お花が咲いていたら、とりあえず、撮っておきます。
山歩きの服装をしている人が多いのですが、中には、ガラパンで来ている人も。
まあ、気軽なコースです。
お地蔵さんです。
二俣吊り橋です。
↑先ほどのガラパン二人組が、スマホ自分撮りで、記念撮影をしています。
紅葉の時期は、ここで、止まると、文句を言われますが、この時期、空いていますので、誰も、文句は言いません。
上流側は、砂防ダムです。ちょっと、風情がないかな。
しばらく行くと、西沢渓谷の看板が出てきました。
↑改めて、西沢渓谷って、国立公園の一部なんだと知りました。
こういう階段を登ってゆきます。
三重の滝です。
西沢渓谷入り口から50分と表示されています。大体、そのペースでゆっくり、歩いています。
上流側から見るとこんな感じ。
↑滝見台が、見えます。
歩いている人をアップすると、こういう道を歩いています。危険は、全くありませんが、一応、足元注意と表示されています。
水は、本当にきれいです。
ウナギの床です。中央部のくぼんだ所と思います。
人面洞というのですが、人の顔にみえますか?
竜神の滝です。
貞泉の滝です。
↓遠目に見ると、滑りそうですが、登山靴を履いていると、全く問題ないです。右側の道を行くより、真っすぐ登った方が、楽です。
↓これで,
ISO=100、シャッター速度=1/25, 絞り=18 です。
やはり、光量を調整するフィルターと三脚を持ってくるべきでした。
母胎渕です。
カエルの岩という表示があり、毎回、どの岩かなと迷いますが、この岩でしょうか?
方杖橋です。2011年9月に新しい橋になりました。それまでは、ちゃちな木の橋でした。前回、ここに来たのは、2009年10月23日ですので、新しくなった橋を見るのは、初めてです。
これをこえると、一寸、登りです。
橋を渡って少し登ってゆくと、七ツ釜五段の滝です。
更に、歩いて、最後の登りです。
ギンリョウソウが咲いていました。
滝の動画をまとめてみました。マイナスイオンを感じたい人は、ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=FkE4t9n0BZM&feature=share&list=UUDY35ox1avS6cYAtzNjBMNg
西沢渓谷ハイキングコース終端です。
この近くに、木の台があり、ここに座って、昼食です。
昼食は、談合坂SAで、買ったおにぎり弁当です。
周りの人が何を食べているか、見たら、意外と、ガスバーナーを持ってきて、お湯をわかし、カップラーメンを食べている人が多かった。でも、カップラーメンだけだと、おなかが空きそう。
昼食を食べたら、出発です。
トロッコの線路が、所々見えています。
前回来たときは、ここが、崩れて、修理をしていました。きれいに修理されていましたが、また、雨が降ったら、崩れるかもしれません。近づかない方が無難です。
トロッコが展示されていました。
大展望台で、甲武信山が、見えますが、中腹よりも上は、雲の中です。
山の神がここにも、祀られていました。
ヤマツツジでしょうか、ごくわずか、残っていました。
登山口に戻ってきました。
キツネさんが、迎えてくれました。
東沢山荘で、メロンソフトクリームを食べましたが、あまり、おいしくありませんでした。
駐車場にもどり、まだ、1時40分でしたので、ほったらかし温泉に寄って帰ることにしました。
途中、道の駅ミトミで、トイレ休憩。
ほったらかし温泉は、さすがに、日曜日とあって、この春に来た時よりも、混雑していました。混雑しているときは、あっちの湯の方が、露天風呂が大きいようなので、あっちの湯にしました。
富士山は、無理かと思いましたら、雲の合間から富士山が顔を出していました。
ここの露天風呂は、温度が少し、低めですので、いくらでも、はいっていられます。富士山を見ながら、30分近く入りました。
湯上りのところ、ビールと行きたいのですが、ブドウ氷です。
4時少し、過ぎに、ほったらかし温泉を出て、中央高速に乗りましたが、途中大渋滞です。
小仏トンネルから25Km以上の渋滞です。談合坂SAは、寄らずに、直接帰宅するつもりでしたが、のろのろ運転の5Km.
ガソリンは、15 l 残っていますが、112 kmです。
万全のために、談合坂に入って、食事と給油です。
夕食の準備をパートナーに電話で、お願いしたいたのですが、急遽キャンセル。
まずは、ノンアルコホールビールで、一息。
夕食はカツ定食です。
結局、渋滞のために、2時間ちょっと余計にかかり、8時30分ごろ、帰宅でした。
一寸、運転に疲れました。
梅雨の合間の晴れの日曜日、どっと、外に出た人・車が多かったようです。
今回の歩いた軌跡は、次の通りです。
↑下山の軌跡の一部が、登りの軌跡に接近しすぎているところがあり、おかしいところがあります。
今回は、足慣らしですし、荷物は、4-5Kgにしたいので、水は、500cc 3本、レインウエア上下、軽量ダウンジャケット、非常食、地図、磁石、山ナビ GPS62SJ,ライト、ストック、折り畳み傘、などです。ほとんどのものを、使いませんでしたが、足慣らしですので、日帰り山歩きの最低限の荷物は、持っていきました。軍手は、要らないと思いましたが、やはり、持ってゆくべきでした。ミニ三脚を持ってゆくべきでした。
カメラは、EOS 5D MK3 も考えましたが、首にぶら下げて、歩くのも、少し、重いかなということで、EOS 60D+EF-S18-135F3.5-5.6 IS 、コンデジDSC-HX30V, 防水コンデジDSC-TX20 と予備電池とメディアです。
次回は、7月5日の更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
![]() |
今年初めての山歩きの足慣らしです。
肩の手術から、ほぼ2ケ月経ち、手術の時にあけられた左肩の5-6か所の小さな穴の傷の痛みもほぼなくなり、左手で、車のハンドルも握れるようになりました。
足慣らし山行として、どこに行くか、昨年同様に尾瀬という考えもあり、2回計画しましたが、いづれも、雨で、流れました。高尾山という考えもありましたが、結局、西沢渓谷にしました。
2008年以降数回、行っています。
距離、170km, 中央高速で、多分、2時間ちょっと。
無料の駐車場があり。
西沢渓谷は、往復10km で、4時間位の歩きです。
その年の初めての山歩きとしては、まあ、適当な距離でしょう。帰りに、温泉にゆっくり入ってくるのも楽しみです。
ということで、6月23日、日曜日ですが、天気予報は、晴れ時々曇りでしたので、これにしました。
一番の問題は、朝4時半頃起きれるかどうかでしたが、無事4時40分起床。いつものように、パン1枚食べて、出発です。
東沢山荘の住所をカーナビで、セット。
8時50分に到着予定と出ています。
5時48分に出発です。
さすがに、この時間、東関東自動車道路、首都高速、中央高速、空いていました。八王子まで、50分、談合坂SAまで、1時間10分。
ここで、トイレに行き、朝食をとり、昼食の弁当か、おにぎりを買います。
一寸いつもと違い、あまり、食欲がありません。やむなく、サンドイッチとカフェラッテを購入して、食べて、昼食用のお握り弁当を買って、出発です。
道の駅ミトミで、トイレにより、東沢山荘無料駐車場に着いたのが、8時35分ごろです。
無料駐車場は、ほぼ満杯状態。
奥の草むらのスペースが空いていましたので、ここに、駐車して、車が動かないように石を車輪止めにおいて、おきました。
私の後も、何台かやってきましたが、駐車のマーク外でも、車の出し入れに邪魔にならないところを見つけて、駐車していました。
ここが、満杯の時は、東沢山荘の有料(500円)駐車場を利用するか、道の駅ミトミ近くの無料駐車場が利用できます。
8時48分に駐車場を出発です。
15分くらいで、トイレのあるネトリ広場に到着。
![]() |
山の神の御社です。
![]() |
シャクナゲは、とっくに、終わっていますので、お花は、期待できません。
新緑と滝が、見所です。
![]() |
とはいえ、お花が咲いていたら、とりあえず、撮っておきます。
![]() |
山歩きの服装をしている人が多いのですが、中には、ガラパンで来ている人も。
![]() |
まあ、気軽なコースです。
お地蔵さんです。
![]() |
二俣吊り橋です。
![]() |
↑先ほどのガラパン二人組が、スマホ自分撮りで、記念撮影をしています。
紅葉の時期は、ここで、止まると、文句を言われますが、この時期、空いていますので、誰も、文句は言いません。
![]() |
上流側は、砂防ダムです。ちょっと、風情がないかな。
![]() |
しばらく行くと、西沢渓谷の看板が出てきました。
![]() |
↑改めて、西沢渓谷って、国立公園の一部なんだと知りました。
こういう階段を登ってゆきます。
![]() |
三重の滝です。
西沢渓谷入り口から50分と表示されています。大体、そのペースでゆっくり、歩いています。
![]() |
上流側から見るとこんな感じ。
![]() |
↑滝見台が、見えます。
![]() |
歩いている人をアップすると、こういう道を歩いています。危険は、全くありませんが、一応、足元注意と表示されています。
![]() |
水は、本当にきれいです。
![]() |
ウナギの床です。中央部のくぼんだ所と思います。
![]() |
人面洞というのですが、人の顔にみえますか?
![]() |
竜神の滝です。
![]() |
貞泉の滝です。
![]() |
![]() |
↓遠目に見ると、滑りそうですが、登山靴を履いていると、全く問題ないです。右側の道を行くより、真っすぐ登った方が、楽です。
![]() |
↓これで,
ISO=100、シャッター速度=1/25, 絞り=18 です。
やはり、光量を調整するフィルターと三脚を持ってくるべきでした。
![]() |
母胎渕です。
![]() |
カエルの岩という表示があり、毎回、どの岩かなと迷いますが、この岩でしょうか?
![]() |
方杖橋です。2011年9月に新しい橋になりました。それまでは、ちゃちな木の橋でした。前回、ここに来たのは、2009年10月23日ですので、新しくなった橋を見るのは、初めてです。
これをこえると、一寸、登りです。
![]() |
橋を渡って少し登ってゆくと、七ツ釜五段の滝です。
![]() |
![]() |
![]() |
更に、歩いて、最後の登りです。
![]() |
ギンリョウソウが咲いていました。
![]() |
滝の動画をまとめてみました。マイナスイオンを感じたい人は、ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=FkE4t9n0BZM&feature=share&list=UUDY35ox1avS6cYAtzNjBMNg
西沢渓谷ハイキングコース終端です。
![]() |
この近くに、木の台があり、ここに座って、昼食です。
![]() |
昼食は、談合坂SAで、買ったおにぎり弁当です。
周りの人が何を食べているか、見たら、意外と、ガスバーナーを持ってきて、お湯をわかし、カップラーメンを食べている人が多かった。でも、カップラーメンだけだと、おなかが空きそう。
![]() |
昼食を食べたら、出発です。
トロッコの線路が、所々見えています。
![]() |
前回来たときは、ここが、崩れて、修理をしていました。きれいに修理されていましたが、また、雨が降ったら、崩れるかもしれません。近づかない方が無難です。
![]() |
トロッコが展示されていました。
![]() |
大展望台で、甲武信山が、見えますが、中腹よりも上は、雲の中です。
![]() |
山の神がここにも、祀られていました。
![]() |
ヤマツツジでしょうか、ごくわずか、残っていました。
![]() |
登山口に戻ってきました。
キツネさんが、迎えてくれました。
![]() |
東沢山荘で、メロンソフトクリームを食べましたが、あまり、おいしくありませんでした。
駐車場にもどり、まだ、1時40分でしたので、ほったらかし温泉に寄って帰ることにしました。
途中、道の駅ミトミで、トイレ休憩。
ほったらかし温泉は、さすがに、日曜日とあって、この春に来た時よりも、混雑していました。混雑しているときは、あっちの湯の方が、露天風呂が大きいようなので、あっちの湯にしました。
富士山は、無理かと思いましたら、雲の合間から富士山が顔を出していました。
ここの露天風呂は、温度が少し、低めですので、いくらでも、はいっていられます。富士山を見ながら、30分近く入りました。
![]() |
![]() |
湯上りのところ、ビールと行きたいのですが、ブドウ氷です。
![]() |
4時少し、過ぎに、ほったらかし温泉を出て、中央高速に乗りましたが、途中大渋滞です。
小仏トンネルから25Km以上の渋滞です。談合坂SAは、寄らずに、直接帰宅するつもりでしたが、のろのろ運転の5Km.
ガソリンは、15 l 残っていますが、112 kmです。
万全のために、談合坂に入って、食事と給油です。
夕食の準備をパートナーに電話で、お願いしたいたのですが、急遽キャンセル。
まずは、ノンアルコホールビールで、一息。
![]() |
夕食はカツ定食です。
![]() |
結局、渋滞のために、2時間ちょっと余計にかかり、8時30分ごろ、帰宅でした。
一寸、運転に疲れました。
梅雨の合間の晴れの日曜日、どっと、外に出た人・車が多かったようです。
今回の歩いた軌跡は、次の通りです。
↑下山の軌跡の一部が、登りの軌跡に接近しすぎているところがあり、おかしいところがあります。
今回は、足慣らしですし、荷物は、4-5Kgにしたいので、水は、500cc 3本、レインウエア上下、軽量ダウンジャケット、非常食、地図、磁石、山ナビ GPS62SJ,ライト、ストック、折り畳み傘、などです。ほとんどのものを、使いませんでしたが、足慣らしですので、日帰り山歩きの最低限の荷物は、持っていきました。軍手は、要らないと思いましたが、やはり、持ってゆくべきでした。ミニ三脚を持ってゆくべきでした。
カメラは、EOS 5D MK3 も考えましたが、首にぶら下げて、歩くのも、少し、重いかなということで、EOS 60D+EF-S18-135F3.5-5.6 IS 、コンデジDSC-HX30V, 防水コンデジDSC-TX20 と予備電池とメディアです。
次回は、7月5日の更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
健脚・・・羨ましいです。毎日足慣らしをしていても
年を感じる近頃です。
by 侘び助 (2013-07-02 08:30)
減らしたそうですが、それでも結構な荷物ですね。肩は大丈夫でしたか。
by Silvermac (2013-07-02 08:47)
お早うございます。
西沢渓谷、良いところですね〜 新緑が美しいですね !
by yakko (2013-07-02 10:40)
滝が沢山あって楽しめそうな渓谷ですね。
by g_g (2013-07-02 12:05)
こんにちは。
休日の中央高速は必ず渋滞するので、ぐっと早くするか遅くするかのどちらかですね。
カメラの機材(EOS Kiss X5+標準レンズ+交換レンズ1でも)はかなり重いですよね。
三脚があった方がいいとは思っても重くて躊躇してしまう私です^^;
by kuwachan (2013-07-02 13:13)
お身体の調子が良好なご様子、何よりでございます。
新緑の渓谷美、澄みきった流れ、数々の滝、存分に楽しませて頂きました。
有難うございます。
テリー様の山歩きの記事を拝見する度に、
綿密な計画を立て、状況に応じて臨機応変に対処することが必要なのだと
教えられます。
by 青い鳥 (2013-07-02 13:30)
こんにちは^^
美しい渓谷で心が洗われるような...
紅葉の時とは違って、割合人が少ないように思いますね。
新緑と滝が見事で、お出かけになった甲斐がありましたね♪
術後の経過もよろしいようで何よりです。
by いろは (2013-07-02 15:27)
こんにちは! 西沢渓谷は2回行きました。私も好きなハイキングコースです。マイナスイオン出まくりって感じですよね。
by ぽりぽり (2013-07-02 18:58)
侘び助さん
肩の手術前1ケ月、手術後2ケ月は、運動は、ほとんどしていませんでしたので、脚力・心肺機能も相当低kしています。これから、すこしづつ、肩だけでなく、こちらもリハビリです。
Silvermacさん
いつもは、10kg前後の荷物ですが、今回は、4-5kgに抑えました。それでも、日帰りの山行の最低限は、持っていきました。
肩は、大丈夫でした。
yakko さん
ここは、紅葉のみならず、新緑も綺麗です。1ケ月早ければ、シャクナゲも見ることができます。
g_gさん
滝は面白い撮影対象ですね。
kuwachanさん
もっと高低差のある山は、カメラの重量もできるだけ、軽くしたいですね。
今は、NEX-6 か、EOS Kiss X7 を検討しています。
青い鳥 さん
私は夏と秋山専門ですので、これからの夏、秋山に備えて、体力つくりから始まります。
ある程度、歩けることが確認できた段階で、次のステップの山に行きます。
いろはさん
この時期は、人が少ないです。それでも、無料駐車場は、ほぼ一杯でしたが――。
新緑と滝、じゅうぶんに楽しみました。
ぽりぽりさん
私もここのハイキングコース、好きです。結構変化がありますね。
by テリー (2013-07-02 22:18)
西沢渓谷は一度訪れてみたいと思っていますが
なかなか踏切れずにいますが、今秋の紅葉狩りに行ってみたいと思います。
by hrd (2013-07-03 07:10)
ところどころ昔と違うところがありますね。最近行ってませんが良いところですね。
調べてみたら2004年から行ってませんでした。
by takenoko (2013-07-03 07:31)
おはようござます。
山歩き、温泉、ビールですか。ノンアルコールはご愛敬ですね。
by 京男 (2013-07-03 07:44)
最近、白い提灯しか見てないので、緑が目に沁みます。。。
by たいへー (2013-07-03 08:43)
hrd さん
hrdさんのところからは、私より、かなり近いので、気軽に行けますね。
takenokoさん
以前より、危険防止策がしっかりとられて、コースが、整備されています。ただ、西沢渓谷終端のトイレを、水洗にしてほしいです。
これは、贅沢かな。
京男さん
ナイス&コメントありがとうございます。
たいへーさん
提灯作り大変ですね。
頑張って下さい。
by テリー (2013-07-03 09:41)
行ったことがないのですが、
涼しげでいい感じのコースですね。
お弁当持ってのんびり散策という感じかと思ったら
変化もありそうで楽しそうです。
by nousagi (2013-07-03 11:54)
こんにちは^^
西沢渓谷はまだ行ったことがありません。バス停だけ^^ 甲武信ヶ岳からの下りでここに下りて来たのだったかしら。
滝を見に行きたいとずっと思っているのですよ。でもなかなかチャンスが訪れません。
ちょうど良い歩きですね~ これなら夫も歩けるかなー
by mimimomo (2013-07-03 11:56)
コメントありがとうございました。^^
山歩き・・・楽しいですよね〜♪
足には自信があるので歩きたいです!
ネタもいっぱいありそう〜〜♪^^
なにより・・・気持ちよさそうです!(笑)
by hatumi30331 (2013-07-03 13:29)
nousagiさん
川の流れ、滝をを見ながら、歩くのも、楽しいですね。
mimimomoさん
甲武信ケ岳の登山路がありますね。
ここのコースは、あまり、アップダウンがないので、ご主人もOKと思います。
hatumi30331さん
このコースは、マイナスイオンが一杯。気持ちの良いコースです。
by テリー (2013-07-03 15:11)
こちらの渓谷、本当に素晴らしい景色ですね。マイナスイオンをたくさん浴びながら、自然を満喫が素晴らしいです。^^;
by ソニックマイヅル (2013-07-03 15:50)
実に素晴らしい所で見所も多いハイキング登山コースですね。
軽装の人は何処にも居ます。尾瀬にハイヒールの人も居ました。
山梨県には良い所が多いですね。行って見たくなります。
by 旅爺さん (2013-07-03 17:36)
綺麗な緑と滝の涼しげな光景 実にいいですね〜
by 花火師 (2013-07-03 19:25)
景色はいいですが^_^;
千葉公園、ほとんどの大賀ハスが咲き、大半は枯れはじめています。
by green_blue_sky (2013-07-03 21:46)
ソニックマイヅルさん
ここは、気持ちの良いハイキングコースですね。
旅爺さん
ここのコースは、軽装でも十分です。時々3000mを越える山で、しかもマイナス10度なんて状況で、ジーパンという軽装で、登っている人もいますがーー。
花火師さん
ナイス&コメントありがとうございます。
green_blue_skyさん
千葉公園の大賀ハス、もうそういう状態ですか。今年は、行き損ねたようです。
情報ありがとうございました。
by テリー (2013-07-04 09:52)
高尾山でも、街歩きと同じ格好で歩いてる(登っている)人を見ます。
平気なんだろうか・・・と心配してしまいます。
by achami (2013-07-04 11:42)
昔 紅葉撮影によく行きました 東沢はテントを張って 西沢は家内を連れて一周
帰り道に吊り橋で足がすくんで歩けない人がいました
by セイミー (2013-07-04 12:01)
あ。西沢渓谷!
二年前に行きました。水がとっても綺麗で楽しかったなー^^
今年もどこか歩きたいのですが、今のところなにも計画がありません(笑)
by リュカ (2013-07-04 13:37)
achamiさん
高尾山であれば、まあ、それほど、心配しなくても、いいと思いますが、いづれにせよ、自己責任ですね。
山は、山歩きの服装をした方が、格好いいと思います。
セイミーさん
かなり、本格的に山登りされたのですね。
西沢渓谷の山道、吊り橋は、昔とは、すっかり変わって、危険を感じるところは無くなっていると思います。
少し、前まで、古い吊り橋が、残っていて、確かに、この吊り橋を渡るのは、怖いと感じる人がいても、おかしくないような
橋でした。
リュカさん
ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-07-04 15:36)
こんばんは。
滝が素晴しい渓谷ですね。
紅葉の季節も良いんでしょうね^^。
by 海を渡る (2013-07-04 19:54)
久しぶりの山行楽しめたようで、良かったですね。 しかし、いきなり10Kmの歩きとは、気合入っていますねぇ。 水が綺麗で、暑い時期に歩くにはよさそうな所です。
by おど (2013-07-04 20:53)
西沢渓谷は一周して来れるんですね。
山も行ってみたいと思いながら、
足が痛かったり腰が痛かったりでなかなか登れません><。
この風景を見ているといった気になってしまいそうです(笑)
by 美美 (2013-07-04 22:59)
海を渡るさん
滝が綺麗です。やはり、紅葉の季節が、一番すばらしいです。
おどさん
ここは、何回か歩いていますので、今の状態でも、大丈夫と思いました。
これから、少しづつ、足慣らしです。
美美さん
ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-07-04 23:16)
気持ちのよい渓谷ですね。
by Baldhead1010 (2013-07-05 04:27)
西沢渓谷はまだ行ってません。 いい足慣らしだし楽しめて良かったですね。
ほったらかし温泉もよさそうですね。 温めの湯なら長湯もできます。
私もザックの軽量化に腐心しています。 (笑) 結局使わないものがほとんどですが・・
by Jetstream777 (2013-07-05 11:34)
こんばんは!!
肩ならしと言っても結構、遠くて険しい所もある様ですね・・・
滝が多くて見所が沢山有りますね。 私は歩けないと思いますので
テリーさんのブログで楽しませて頂きました・・・ありがとうございます。
ほったらかし温泉って変わった名前ですネ・・・疲れも吹っ飛びますよね(^^;
富士山も眺められて最高の一日でしたネ・・・お疲れさま!!
by ちゃーちゃん (2013-07-06 20:22)