大雪山紅葉撮影行2013 その5 緑岳ハイキング [山・自然]
9月30日、大雪山紅葉撮影行3日目です。
この日は、緑岳に登る予定でした。大雪高原山荘近くの登山口から標高差800m、登り3時間のCTになっています。
朝、起きてみたら、やや、霧雨が降っています。
天気予報では、午後3時以降に小雨が降るかもしれないという予報でしたが、少し、雨が早まっている感じです。
雨が降ったら、別メニューなにかないかと、探しましたが、折角、ここまで、来ながら、車で、走り回っても、たかがしれています。しかも、この日の泊まりは、層雲峡のホテルを予約してありました。
カメラは、EOS70D+Sigma18-250F3.5-6.3 DC Macro OS は、濡れないように、モンベルの防水ショルダーバックに入れて、どうしても撮影したい場所のみ、使うようにして、途中の撮影は、防水コンデジDSC-TX20 を使用することにしました。
高原山荘裏手にある源泉です。
山荘周囲も、かなり、紅葉が、進んでいます。この周囲の紅葉を見に、高原山荘に泊まりに来る人、あるいは、シャトルバスに乗って、日帰りで、来る人もいます。
大部分は、高原沼めぐりをします。
緑岳に登るときも、入山者ノートに記入が必要です。
9時10分ごろ、出発しましたが、こちらから、入山したのは、我々2人が最初でした。
泥池地獄。
あちこちから、湯けむりがでていました。
4年前にも行きましたが、時間の問題で、第2花畑付近から引き返しました。
今回は、頂上までとも思っていましたが、霧雨で、天気は、下り坂でしたので、無理に、頂上まで、行かず、今回も第二花畑付近までを目標として、紅葉を楽しみながら行くことにしました。
しばらく行くと、結構急な坂を上っていきます。道が整備されていますので、登りやすい。
途中の写真は、登りの時は、撮っていませんでした。
登山口から約30分で、見晴らし台に到着です。
見晴らし台からの眺望です。晴れていれば、紅葉がもっと、綺麗なんですが、――。
昨日まわった大雪山高原沼は、中央から、左のあたりです。
↑↓この雪渓の近くに、昨日行った大学沼があります。
ところどころ赤く紅葉した木が見えます。
先ほどのパノラマ写真の中央部の山です。
動画でも、撮影しましたので、ご覧ください。
http://youtu.be/MkZ8tc2eeKg
第一花畑に向けて出発です。
30分くらいで到着。
中央の山が緑岳です。昨日も、高根ケ原から、見えた山です。
↑↓白いのは、チングルマの果穂のなれの果てです。
こんなところに、小さなバッタがいました。
4年前は、この辺りで、鹿の親子が出ました。
4年前の写真です。
一回は、親子共に、逃げましたが、害をくわえないとわかると、すぐに戻ってきて、何やらを食べて、いました。
そして、チングルマの果穂にまざって、リンドウが咲いていました。
北海道のリンドウは、閉じているのがほとんどですが、これは、サイズは、小さいですが、開いています。
第一花畑と第二花畑の中間点での眺望とリンドウ群生の動画です。
http://youtu.be/9EuWJQ9zsAA
第二花畑です。
第二花畑からの緑岳です。
周りの山です。
第二花畑から、少し、奥に行って、この辺りから引き返しです。緑岳の頂上付近が、雲で、覆われてきました。
緑岳の方から、下りてくる人たちには、何人か、会いました。グループより、単独が多いのは意外でした。若い女性の単独行もありました。地元の人にとっては、白雲岳あたりからの縦走は、たいしたものではないのかもしれません。大雪高原山荘方向から登ってきた人は、我々以外に、一人だけ、いました。
緑岳の頂上付近を覆っていた雲が次第に、下に下りてきました。天気は悪くなっていく感じです。ゆっくりと下山開始です。
見晴らし台で、また、ゆっくり、眺望を楽しんで、下山です。
ここでの写真は、すでに、紹介していますので、これ以上は、紹介しません。
ここから下山の写真は、登りの時は、ほとんど撮影していませんでしたので、何枚か紹介します。
大雪高原山荘近くになってきました。山荘周辺が紅葉見頃です。
入山者ノートに下山時刻を記入。(13:21)
結局、入山者ノート上では、白雲岳からの縦走者何人かいて、記帳していましたが、山荘側からの入山者は、我々2名だけでした。後から、登ってきた1名は、記入なしでした。
山荘で、少し、山荘で作ってもらった昼食用のお握りを食べました。
暖かいところで、食べる方がおいしいですね。
14時30分発のシャトルバスの後を、フォローし、大雪湖へ。
4年前は、大雪湖の奥は、まだ、小川状態で、水が十分に溜まっていませんでした。
現在は、どうなっているか、確認に行きました。
状態は、あまり、変わっていません。
大雪湖周辺の紅葉は、まだ、これからです。少し黄葉が始まったばかりです。
層雲峡を目指して。出発。
層雲峡近くで、銀河、流星の滝をついでに、見ることにしました。ここでは、かなり、雨が降っていました。
流星の滝です。
銀河の滝です。
少し、高いところに、登れば、二つの滝を同時にみることができますが、今回は、省略。
ここから、6分程度で、ホテルに到着。
ホテルについても、雨は降りっぱなし。翌日も、予報は、午後3時ごろまで、雨の予報。
最後の日は、どうするか、作戦会議です。
いっそ、旭川で、ミシェラン星ひとつの寿司やで、寿司でも食べるというアイデアを出しましたが、却下。
旭山動物園も一度行ったので、これも、却下。
当初予定通り、旭岳に行くことに、決定。
今回のカメラは、防水コンデジDSC-TX20 , デジイチEOS 70D+Sigma18-250F3.5-6.3 DC Macro OS でした。
次回に続きます。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
この日は、緑岳に登る予定でした。大雪高原山荘近くの登山口から標高差800m、登り3時間のCTになっています。
朝、起きてみたら、やや、霧雨が降っています。
天気予報では、午後3時以降に小雨が降るかもしれないという予報でしたが、少し、雨が早まっている感じです。
雨が降ったら、別メニューなにかないかと、探しましたが、折角、ここまで、来ながら、車で、走り回っても、たかがしれています。しかも、この日の泊まりは、層雲峡のホテルを予約してありました。
カメラは、EOS70D+Sigma18-250F3.5-6.3 DC Macro OS は、濡れないように、モンベルの防水ショルダーバックに入れて、どうしても撮影したい場所のみ、使うようにして、途中の撮影は、防水コンデジDSC-TX20 を使用することにしました。
高原山荘裏手にある源泉です。
![]() |
山荘周囲も、かなり、紅葉が、進んでいます。この周囲の紅葉を見に、高原山荘に泊まりに来る人、あるいは、シャトルバスに乗って、日帰りで、来る人もいます。
大部分は、高原沼めぐりをします。
![]() |
緑岳に登るときも、入山者ノートに記入が必要です。
9時10分ごろ、出発しましたが、こちらから、入山したのは、我々2人が最初でした。
泥池地獄。
![]() |
あちこちから、湯けむりがでていました。
![]() |
4年前にも行きましたが、時間の問題で、第2花畑付近から引き返しました。
今回は、頂上までとも思っていましたが、霧雨で、天気は、下り坂でしたので、無理に、頂上まで、行かず、今回も第二花畑付近までを目標として、紅葉を楽しみながら行くことにしました。
![]() |
しばらく行くと、結構急な坂を上っていきます。道が整備されていますので、登りやすい。
途中の写真は、登りの時は、撮っていませんでした。
登山口から約30分で、見晴らし台に到着です。
見晴らし台からの眺望です。晴れていれば、紅葉がもっと、綺麗なんですが、――。
昨日まわった大雪山高原沼は、中央から、左のあたりです。
![]() |
![]() |
↑↓この雪渓の近くに、昨日行った大学沼があります。
![]() |
ところどころ赤く紅葉した木が見えます。
![]() |
先ほどのパノラマ写真の中央部の山です。
![]() |
動画でも、撮影しましたので、ご覧ください。
http://youtu.be/MkZ8tc2eeKg
第一花畑に向けて出発です。
30分くらいで到着。
![]() |
中央の山が緑岳です。昨日も、高根ケ原から、見えた山です。
![]() |
↑↓白いのは、チングルマの果穂のなれの果てです。
![]() |
![]() |
こんなところに、小さなバッタがいました。
![]() |
4年前は、この辺りで、鹿の親子が出ました。
![]() |
4年前の写真です。
一回は、親子共に、逃げましたが、害をくわえないとわかると、すぐに戻ってきて、何やらを食べて、いました。
![]() |
そして、チングルマの果穂にまざって、リンドウが咲いていました。
![]() |
北海道のリンドウは、閉じているのがほとんどですが、これは、サイズは、小さいですが、開いています。
![]() |
![]() |
第一花畑と第二花畑の中間点での眺望とリンドウ群生の動画です。
http://youtu.be/9EuWJQ9zsAA
第二花畑です。
![]() |
第二花畑からの緑岳です。
![]() |
![]() |
周りの山です。
![]() |
![]() |
![]() |
第二花畑から、少し、奥に行って、この辺りから引き返しです。緑岳の頂上付近が、雲で、覆われてきました。
![]() |
![]() |
緑岳の方から、下りてくる人たちには、何人か、会いました。グループより、単独が多いのは意外でした。若い女性の単独行もありました。地元の人にとっては、白雲岳あたりからの縦走は、たいしたものではないのかもしれません。大雪高原山荘方向から登ってきた人は、我々以外に、一人だけ、いました。
緑岳の頂上付近を覆っていた雲が次第に、下に下りてきました。天気は悪くなっていく感じです。ゆっくりと下山開始です。
![]() |
見晴らし台で、また、ゆっくり、眺望を楽しんで、下山です。
ここでの写真は、すでに、紹介していますので、これ以上は、紹介しません。
ここから下山の写真は、登りの時は、ほとんど撮影していませんでしたので、何枚か紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大雪高原山荘近くになってきました。山荘周辺が紅葉見頃です。
![]() |
![]() |
入山者ノートに下山時刻を記入。(13:21)
結局、入山者ノート上では、白雲岳からの縦走者何人かいて、記帳していましたが、山荘側からの入山者は、我々2名だけでした。後から、登ってきた1名は、記入なしでした。
山荘で、少し、山荘で作ってもらった昼食用のお握りを食べました。
暖かいところで、食べる方がおいしいですね。
14時30分発のシャトルバスの後を、フォローし、大雪湖へ。
4年前は、大雪湖の奥は、まだ、小川状態で、水が十分に溜まっていませんでした。
現在は、どうなっているか、確認に行きました。
状態は、あまり、変わっていません。
大雪湖周辺の紅葉は、まだ、これからです。少し黄葉が始まったばかりです。
![]() |
層雲峡を目指して。出発。
層雲峡近くで、銀河、流星の滝をついでに、見ることにしました。ここでは、かなり、雨が降っていました。
流星の滝です。
![]() |
銀河の滝です。
![]() |
少し、高いところに、登れば、二つの滝を同時にみることができますが、今回は、省略。
ここから、6分程度で、ホテルに到着。
ホテルについても、雨は降りっぱなし。翌日も、予報は、午後3時ごろまで、雨の予報。
最後の日は、どうするか、作戦会議です。
いっそ、旭川で、ミシェラン星ひとつの寿司やで、寿司でも食べるというアイデアを出しましたが、却下。
旭山動物園も一度行ったので、これも、却下。
当初予定通り、旭岳に行くことに、決定。
今回のカメラは、防水コンデジDSC-TX20 , デジイチEOS 70D+Sigma18-250F3.5-6.3 DC Macro OS でした。
次回に続きます。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
リンドウ、綺麗に咲いていますね。
山葉もうすっかり色づいて一番綺麗な時期ですね。
by mamii (2013-10-12 11:25)
紅葉が新鮮、と云ったら笑われるかも知れませんが、新鮮ですね。
たくさんの白い幹に茶色の葉の景色が好きです。
by 斗夢 (2013-10-12 13:22)
まだ半袖Tシャツで過ごしてる時に
山ではもうこんな紅葉が進んでたのですね?
秋の行楽シーズンの始まりだ。
by 響 (2013-10-12 14:35)
mamiiさん
大雪山は、今頃、紅葉が盛りですね。
斗夢 さん
ナイス&コメントありがとうございます。
響さん
紅葉も、9月中旬から始まり、12月中旬くらいまで、見ることが出来ますね。日本は、広い。
by テリー (2013-10-12 19:05)
黄葉もだいぶ進んでもう今が最高の見頃ですね。
いやぁ~どこもかしこも凄い紅葉で楽しめましたね。
by 旅爺さん (2013-10-12 19:59)
紅葉も見事ですが黄葉も綺麗ですね。
北海道のリンドウは高さがなくて可愛らしいです^^
by kuwachan (2013-10-12 20:01)
とても行けそうにない景色・・・堪能させて頂きました。
by 侘び助 (2013-10-12 20:57)
旅爺さん
大雪山は、紅葉が、真っ盛りでした。
十分、楽しみましたね。
kuwachanさん
黄葉が、綺麗でしたね。
緑岳の花畑のリンドウは、背が低い小さなりんどうでしした。黒岳の方は、少し、大きめで、場所によって違いますね。
緑岳の方が、自然環境が厳しいのかもしれませんね。
侘び助さん
ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-10-12 22:11)
来月になればこのあたりは
白銀の世界でしょうか
by silverag (2013-10-13 00:25)
こちらの今年の紅葉は台風でかなり葉が傷んだので、あまりよくないかもしれません。
by Baldhead1010 (2013-10-13 05:40)
ちゃんと入下山記録しとかないと
いざってときにたいへんなのにねー
by momoしゃん (2013-10-13 07:41)
第二花畑、名前からしてその時期にはお花がすごいんでしょうね。
特にピークハントが目的でなければ
この景色を眺めて歩ければ十分ですね。
盛りの紅葉もいいですが、これからを予感させる
染まり始めの紅葉もいいですね。
by nousagi (2013-10-13 10:04)
こんにちは。
一足速い紅葉が素晴しいですね。
こちらはもっと先ですが、こんな紅葉は見られないかも知れません^^。
by 海を渡る (2013-10-13 13:56)
綺麗ですね。
うっとりです。こんな綺麗な紅葉は今年は無理かもです。
もう少しで雪景色ですね。
みるなら早くみないと行けませんよね。
by ひろたん (2013-10-13 22:31)
全山紅葉と湯煙+柵・・・いい雰囲気ですね~水面への映り込みも!
by OJJ (2013-10-14 10:03)
テリーさん今日は。
40年以上も前のことなので定かではないのですが、このルートを白雲岳から下山した記憶があります。1年生時なので覚えている事は荷物が重かったことだけなのです。景色なぞは見る余裕もなく、足元ばかり見て歩きました。その時思っていた事は、東京に帰ったら退部届けを出す事だけでした。テリーさんの写真を見るとこんなにいいとこだったんだなぁと知らされました。その後、旭岳と黒岳は再訪しましたが、白雲岳の方は再訪できていません。また計画を立ててみたいですね。素敵な写真をありがとう御座いました。
by 山子路爺 (2013-10-14 10:53)
silveragさん
そうですね。もうすぐ、白銀の世界でしょうね。
Baldhead1010さん
今年は、台風が、次から次へと来ますので、紅葉のタイミングが、難しいですね。
昨日、唐松岳に登ろうと、八方池まで行きましたが、まだ、見頃という紅葉のはずでしたが、
かなり、落ちて、八方池周辺は、終わっていました。
momoしゃん
そうなんですね。
入山記録は、重要なんですがーー。
nousagi さん
高山植物のお花は、7月―8月とのことです。一度見に行きたいものです。
海を渡るさん
ナイス&コメントありがとうございます。
ひろたん さん
昨日は、連休中日でしたが、唐松岳、八方池周辺に紅葉を見に行きましたが、早朝の雪で、新雪がうっすら積もって、
すばらしい山の表情でした。その代り、紅葉は、すでに、終わっている感じでした。
by テリー (2013-10-14 11:55)
OJJさん
ナイス&コメントありがとうございます。
山子路爺さん
ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-10-14 12:47)
雨は残念でしたが、綺麗なもみじがご覧に慣れたので、良かったですね^^v
あーわたくしだったら美味しいお寿司に一票かな^^
by mimimomo (2013-10-16 09:38)