初秋の高尾山、リターンマッチ その1(9月30日撮影) [花]
約2週間前の9月14日に、シモバシラのお花を見たくて、小仏峠から高尾山のルートで、山歩きをしましたが、残念ながら、シモバシラのお花を見つけることができませんでした。
mimimomo さんやさとしさんのアドバイスで、裏高尾のルートにまだ、シモバシラを見ることができるという情報を得て、リターンマッチをしたいと思っていました。
平日なら日影沢からのルートなら、車でアクセスすることもかのというのが、少し前にやってみて、分かっていました。
本当は、29日に行くつもりでしたが、窓を開けたまま寝てしまい、折角早く寝たのに、途中で起きて、その後、あまり、眠れませんでしたので、その日は、中止。
30日は、6時ごろに起きれましたので、7時少し、過ぎに出発。
石川PAで、朝食のラーメンを食べ、ここで、昼食用のお握りを購入。
八王子ICで、おりてから、コンビニはいくつかありますが、駐車場があるのは、一つだけのようです。ここで、お握りかパンを購入しておくのが、いい感じです。
9時半頃、日影沢駐車場に到着。
左側の駐車場は、ほぼ満車。右側に駐車。どういう風に週謝するのがいいのかよくわかりませんでしたので、沢山、車が止められるように、直角に置きましたが、車の後ろをこすられないか、少し不安がありました。
出発した後、結構大きな車が行き来していましたので、不安が増しました。
(まあ、大丈夫でしたが)
今回の道は、次の通り。
但し、GPS のスイッチを切るのが遅れましたので、車の走行分も入っています。
スタート地点から出発して、この地点に戻ってきたときが、ゴールです。
歩いた距離は、9km 位です。高尾山周辺を拡大すれば、歩いた道がわかります。
1-01ノアザミ
アズマヤマアザミです。mimimomo さん、ありがとうございました。
1-02 ダイコンソウ
1-03 キンミズヒキ
1-04 ミゾソバ
1-05 キバナアキギリ
1-06 ツリフネソウ
1-07 ユウガギク
1-08 イヌショウマ
猫ちゃんが出てきて、見送ってくれました。
1-09 不明のお花
今まで、この道は、下山に使っていましたが、登りは初めてです。
登ってゆく人は、誰もいません。
石垣のような跡が、残っていました。何の跡かは、不明。
この道は、いろはの森、学習の歩道です。
途中で、トレランの練習をしている若者が一人下りてきたのと、私の後ろから、一人登って来ただけで、ほとんど人がいません。
高尾山というとすごく混雑していると思う人が多いですが、それは、高尾山口から高尾山を目指すルートがそうですが、日影沢とか小仏などから登るルートは、空いています。
二つ目のベンチです。ここで、少し休憩。
1-10 シモバシラ(以下6枚)
ベンチから、ほどなく、白いお花の群落がありました。
シモバシラです。
咲いているとすれば、この道が一番可能性が高いと思っていましたが、すぐに、見つかりました。
シモバシラが、こんなに、きれいに、咲いていましたので、大満足です。
1-11 ヤマホトトギス
1-12 ナガバノコウヤボウキ(以下2枚)
1-13 ミヤマシキミ(以下3枚)
1-14 タマアジサイ
1-15ノアザミ
タカオヒゴダイです。 mimimomo さん、ありがとうございました。
幾つかの道が交差する所にやってきました。
ここから、少し、人が歩いています。
高尾山への頂上は、しっかりした木の階段があります。
高尾山頂上付近です。少し、紅葉しています。
頂上付近の日陰に、小学生。中学生の子供たちが、休んだり、昼食を食べていました。
展望台からは、富士山は、見えませんでした。
ここで、早めの昼食を食べて、どうするかを決めないといけません。
シモバシラを見るという目的は達成しましたが、一応、小仏城山まで行き、そこから、日影沢への道を下りることにしました。
以下は、次回です。
今日は、皆既月食でした。
お天気が心配でしたが、皆既月食の時は、よく、見えました。
お月さんの右側に、天王星も写っていました。
皆既月食は、EOS 5D MK3+EF300F2.8L IS USM+X2(Ⅲ)で、撮影。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
mimimomo さんやさとしさんのアドバイスで、裏高尾のルートにまだ、シモバシラを見ることができるという情報を得て、リターンマッチをしたいと思っていました。
平日なら日影沢からのルートなら、車でアクセスすることもかのというのが、少し前にやってみて、分かっていました。
本当は、29日に行くつもりでしたが、窓を開けたまま寝てしまい、折角早く寝たのに、途中で起きて、その後、あまり、眠れませんでしたので、その日は、中止。
30日は、6時ごろに起きれましたので、7時少し、過ぎに出発。
石川PAで、朝食のラーメンを食べ、ここで、昼食用のお握りを購入。
八王子ICで、おりてから、コンビニはいくつかありますが、駐車場があるのは、一つだけのようです。ここで、お握りかパンを購入しておくのが、いい感じです。
9時半頃、日影沢駐車場に到着。
左側の駐車場は、ほぼ満車。右側に駐車。どういう風に週謝するのがいいのかよくわかりませんでしたので、沢山、車が止められるように、直角に置きましたが、車の後ろをこすられないか、少し不安がありました。
![]() |
出発した後、結構大きな車が行き来していましたので、不安が増しました。
(まあ、大丈夫でしたが)
今回の道は、次の通り。
但し、GPS のスイッチを切るのが遅れましたので、車の走行分も入っています。
スタート地点から出発して、この地点に戻ってきたときが、ゴールです。
歩いた距離は、9km 位です。高尾山周辺を拡大すれば、歩いた道がわかります。
1-01
アズマヤマアザミです。mimimomo さん、ありがとうございました。
![]() |
1-02 ダイコンソウ
![]() |
1-03 キンミズヒキ
![]() |
1-04 ミゾソバ
![]() |
1-05 キバナアキギリ
![]() |
1-06 ツリフネソウ
![]() |
1-07 ユウガギク
![]() |
1-08 イヌショウマ
![]() |
猫ちゃんが出てきて、見送ってくれました。
![]() |
1-09 不明のお花
![]() |
今まで、この道は、下山に使っていましたが、登りは初めてです。
登ってゆく人は、誰もいません。
![]() |
石垣のような跡が、残っていました。何の跡かは、不明。
![]() |
この道は、いろはの森、学習の歩道です。
途中で、トレランの練習をしている若者が一人下りてきたのと、私の後ろから、一人登って来ただけで、ほとんど人がいません。
![]() |
高尾山というとすごく混雑していると思う人が多いですが、それは、高尾山口から高尾山を目指すルートがそうですが、日影沢とか小仏などから登るルートは、空いています。
![]() |
![]() |
二つ目のベンチです。ここで、少し休憩。
![]() |
1-10 シモバシラ(以下6枚)
ベンチから、ほどなく、白いお花の群落がありました。
シモバシラです。
咲いているとすれば、この道が一番可能性が高いと思っていましたが、すぐに、見つかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シモバシラが、こんなに、きれいに、咲いていましたので、大満足です。
1-11 ヤマホトトギス
![]() |
1-12 ナガバノコウヤボウキ(以下2枚)
![]() |
![]() |
1-13 ミヤマシキミ(以下3枚)
![]() |
![]() |
![]() |
1-14 タマアジサイ
![]() |
1-15
タカオヒゴダイです。 mimimomo さん、ありがとうございました。
![]() |
幾つかの道が交差する所にやってきました。
ここから、少し、人が歩いています。
![]() |
高尾山への頂上は、しっかりした木の階段があります。
![]() |
![]() |
高尾山頂上付近です。少し、紅葉しています。
![]() |
![]() |
頂上付近の日陰に、小学生。中学生の子供たちが、休んだり、昼食を食べていました。
![]() |
展望台からは、富士山は、見えませんでした。
![]() |
ここで、早めの昼食を食べて、どうするかを決めないといけません。
シモバシラを見るという目的は達成しましたが、一応、小仏城山まで行き、そこから、日影沢への道を下りることにしました。
以下は、次回です。
今日は、皆既月食でした。
お天気が心配でしたが、皆既月食の時は、よく、見えました。
お月さんの右側に、天王星も写っていました。
皆既月食は、EOS 5D MK3+EF300F2.8L IS USM+X2(Ⅲ)で、撮影。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
2014-10-09 03:00
nice!(63)
コメント(26)
トラックバック(0)
家の庭もケヤキの落ち葉で大変です^^
今年は台風でやられて葉が傷んでいますね。
by Baldhead1010 (2014-10-09 04:46)
山の草花は良いねえ〜♪
小さくて可愛い〜♪^^
大阪オフ会・・・よかったら〜来ませんか?
コテコテの大阪・・・一緒に楽しみませんか?^^
by hatumi30331 (2014-10-09 06:03)
おはようございます。
「しもばしら」って花だったんだ・・・。
無知でした。
by 京男 (2014-10-09 06:49)
シモバシラの花が沢山見つかりましたね
かってシモバシラを撮りたくて山頂のヴィジターセンターで尋ねたとき女子職員が
西側の階段を下りて紅葉茶屋の右にある群生地まで歩いて案内してくれました
ご親切に・・
by セイミー (2014-10-09 07:48)
皆既月食がきれいですね!
わたしのところは残念ながら雲があり見られませんでした。
by 斗夢 (2014-10-09 07:59)
高尾山=人混みのイメージでしたが(失礼)
ルートを変えるとこうも違うんですね
by くまら (2014-10-09 08:34)
Baldhead1010さん
後片付けが大変ですね。
頑張って下さい。
hatumi30331さん
大阪オフ会、楽しそうですね。
少し、遠いですが、タイミングが合えば、行ってもいいかも。
京男さん
きれいなお花なんですね。
私も、最近知りました。
セイミーさん
そういう場所が、ありましたか。確かにビジターズセンターの人に聞くのが手っ取り早いですね。
今は、工事中で、閉鎖ですが、--。
斗夢さん
私の所も、昼間は、雲が凄くて、見える気がしませんでしたが、6時頃は、雲が無くなっていました。
くまらさん
高尾山にも人が少ないコースもありますね。
by テリー (2014-10-09 10:23)
こんにちは^^
綺麗な姿のシモバシラが見られて良かったですね。一つの目的達成おめでとうございます^^
アザミですが、これはノアザミとは違いますね。一枚目のほうはアズマヤマアザミではないかしら。
下の方のは何だか珍しい。ちょっと調べてみます。
by mimimomo (2014-10-09 11:50)
再び~
最後のはタカオヒゴダイではないかと思います。
by mimimomo (2014-10-09 11:56)
霜柱の花、見つかって良かったですね。
by mamii (2014-10-09 12:22)
駐車場は心配ですよね。
一度、沢渡の駐車場で当て逃げされたことがあるんですよ~(T_T)
このお花がシモバシラなんですね。
確かにシモバシラっぽく見えるような気がします^^
by kuwachan (2014-10-09 12:30)
こんにちは。
シモバシラは見る機会がありませんが 面白い花ですね。
皆既月食 ! 素晴らしいです ! テレビで見ただけでした・・・
by yakko (2014-10-09 12:47)
道中は静かな高尾山を楽しまれて良かったですね。
私も山中の駐車には腐心します。 ドアの当て逃げなんてほんとに無神経ですね。
by Jetstream (2014-10-09 13:27)
待望のお花に出会えて、ご満足でしたね~~。初めてみる霜柱の花です。
名前を付けた人に、ノーベル賞!
by okko (2014-10-09 14:07)
mimimomoさん
アザミって、種類が多いですね。
一枚目が、アズマヤマアザミですね。
最後のが、タカオヒゴダイですね。
確認しました。
いつも、ありがとうございます。
mamii さん
シモバシラを見ることが出来て良かったです。
綺麗なお花です。
kuwachanさん
沢渡の駐車場で、当て逃げされたのですか、たまりませんね。
沢渡は、時々行きますので、注意をしないといけませんね。
yakkoさん
シモバシラ、綺麗なお花でしょう。
皆既月食、今回は、ラッキーでした。次回は、来年の4月ですね。
Jetstream さん
山登りの時の駐車場での駐車の仕方、神経を使いますね。
なるべく、ぶつけられないように、クライマーのザックやストックで、傷つけられないように、気をつけます。
okkoさん
シモバシラという名前、確かに、良く出来た名前ですね。
ノーベル賞物かも。
by テリー (2014-10-09 15:48)
月食は雲の向こうでした。
by ころくま (2014-10-09 16:48)
こんばんは!!
素晴らしい風景の写真ですネ・・・野山のお花は知らないのが多いです。
シモバシラって言うお花も初めて知りました,,,
葉っぱに何か書いてある様に見えますネ。
皆既月食はバッチリですネ...ワタシはカメラと腕の所為でボケボケでした(>_<)
by ちゃーちゃん (2014-10-09 18:20)
これだけ咲いていると
またもう一度、冬のシモバシラの花も楽しめて
嬉しいですね。
皆既月食、すっかり忘れていて
ほとんど終盤しか見られませんでした。(^^;)
赤い月と、遠く天王星まで、
なんとなくロマンチックですね。
by nousagi (2014-10-09 19:09)
いろはの森はまだ歩いたことがありません。
日影からか、小仏からのルートは、人が少なくて、良いですよね〜!!
あ〜〜やはりコンデジとは大きく違いますね(^^;;
by achami (2014-10-09 20:37)
ころくまさん
残念でしたね。
私は、なんとか、見ることが出来ました。
ちゃーちゃんさん
念願のシモバシラを見ることが出来、大ラッキーでした。
nousagiさん
シモバシラって、きれいなお花でした。皆既月食、朝から、テレビで、時間を言ってくれましたので、
6時半頃、空を見たら、月がかけ始めていましたので、あわてて、三脚、カメラをセットしました。
achami さん
日影沢もいいですね。
お花が結構咲いています。
by テリー (2014-10-09 21:02)
シモバシラ、見られてよかったですね。
今年はやたらたくさん咲いているので、冬が楽しみですよ。
by さとし (2014-10-09 21:26)
色づいてきましたね。シモバシラは、初めて見ました。
by Silvermac (2014-10-10 06:12)
今年の紅葉はどうでしょうね?
綺麗だといいな。
by たいへー (2014-10-10 12:46)
さとしさん
情報有り難うございました。
また、情報を、お願いします。
Silvermacさん
シモバシラ、目座らしいお花と思います。
たいへーさん
私も、綺麗な紅葉を期待しています。
by テリー (2014-10-10 18:36)
シモバシラ、はじめて見ました。
綺麗なお花ですね。
ほんとにシモバシラみたいですね(^^
by 美美 (2014-10-10 21:29)
久々に山ガールしたくなりました(笑)
京都にも『たかお』という名称があります。
漢字では高雄、紅葉の名所ですʕ•̫͡•ʔ♬✧
by barbie (2014-10-10 22:55)