オオルリ、現れる(4月15日撮影) [鳥]
谷津干潟が続きますが、前回より、1週間後の谷津干潟です。
いつものように、淡水池から、自然観察センターに寄って、掲示板を見て、レンジャーさんに、最近の情報を聞きます。
前日と、その日(4月15日)に、オオルリが来ていると言う。
そういえば、大集団が、何かを撮影していました。
早速、行って見ると、いました。
オオルリです。
目の色も、黒か紺なので、横を向いた状態では、目が羽の色に埋没してしまい、目が見えなくなります。そこで、少し、後ろを向いた感じが、一番目がはっきりします。

横を向いた状態で、露出調整すると、羽の色が、青さが抜けてしまいます。

後ろ向きで、横を向いたポース。

トリムして、拡大します。

オオルリは、観客を尻目に、枝から枝へと飛んでいきます。






これは、光学50倍ズームのコンデジSX50HS で、撮影した写真。
トリムなしです。
首をかしげて、何か用ですかという感じで、見ています。

初めてのオオルリとの出会いでした。
この日は、そのほか、アオサギが淡水池の片隅に1羽ぽつんと、いました。

そして、カルガモが1羽、杭の上に、とまっていました。

干潟の方は、対岸近くに、キョウジョシギが来ているとレンジャーさんに教えていただきましたが、フィールドスコープで、やっと、見えるくらい。
光学50倍ズームコンデジSX50HSで、200倍で撮影してみましたが、とても、お見せできる解像度ではありません。こういうときに、P900 が、あれば、もっと、きれいな写真が撮影できるだろうにと思いました。
干潟の中程に、シラサギが、沢山集まっていました。
この距離なら、SX50HS で、手持ちで、きれいに撮影できます。

少し、アップします。

この日は、ツバメが、1週間前よりも増えて、かなりの数のツバメが飛んでいました。
今回も、ツバメで、鳥の飛翔の撮影練習です。
最初の写真が、一番、ピントがあいました。




この日のカメラは、EOS 7D MK2+EF100-400F4.5-5.6L ⅡUSM でした。
前回のツバメの飛翔撮影は、EOS 1 D MK4+EF100-400F4.5-5.6L IS Ⅱ USM でした。
EOS 7D MK2 の方が、フォーカスが来る感じです。
どんどん、鳥が、替わってきていますね。
昨日から、picasa web album がおかしくなっています。
トップのアルバムの一覧は、見ることができますが、一つ一つのアルバムを閲覧しようとすると、読み込み中の表示で、ストップしてしまいます。
アップロードは、可能です。
アップロードしても、アルバムを開けませんので、写真のリンクを、ブログに貼り付けることができません。
Picasa/google album を利用されている方が、おられましたら、問題ないか、教えてください。
Google+ では、アップした写真を見ることは、できます。
一応、アップロードは、うまくいっています。
このブログの写真は、ソネブロにアップしたものを、使っています。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
いつものように、淡水池から、自然観察センターに寄って、掲示板を見て、レンジャーさんに、最近の情報を聞きます。
前日と、その日(4月15日)に、オオルリが来ていると言う。
そういえば、大集団が、何かを撮影していました。
早速、行って見ると、いました。
オオルリです。
目の色も、黒か紺なので、横を向いた状態では、目が羽の色に埋没してしまい、目が見えなくなります。そこで、少し、後ろを向いた感じが、一番目がはっきりします。

横を向いた状態で、露出調整すると、羽の色が、青さが抜けてしまいます。

後ろ向きで、横を向いたポース。

トリムして、拡大します。

オオルリは、観客を尻目に、枝から枝へと飛んでいきます。






これは、光学50倍ズームのコンデジSX50HS で、撮影した写真。
トリムなしです。
首をかしげて、何か用ですかという感じで、見ています。

初めてのオオルリとの出会いでした。
この日は、そのほか、アオサギが淡水池の片隅に1羽ぽつんと、いました。

そして、カルガモが1羽、杭の上に、とまっていました。

干潟の方は、対岸近くに、キョウジョシギが来ているとレンジャーさんに教えていただきましたが、フィールドスコープで、やっと、見えるくらい。
光学50倍ズームコンデジSX50HSで、200倍で撮影してみましたが、とても、お見せできる解像度ではありません。こういうときに、P900 が、あれば、もっと、きれいな写真が撮影できるだろうにと思いました。
干潟の中程に、シラサギが、沢山集まっていました。
この距離なら、SX50HS で、手持ちで、きれいに撮影できます。

少し、アップします。

この日は、ツバメが、1週間前よりも増えて、かなりの数のツバメが飛んでいました。
今回も、ツバメで、鳥の飛翔の撮影練習です。
最初の写真が、一番、ピントがあいました。




この日のカメラは、EOS 7D MK2+EF100-400F4.5-5.6L ⅡUSM でした。
前回のツバメの飛翔撮影は、EOS 1 D MK4+EF100-400F4.5-5.6L IS Ⅱ USM でした。
EOS 7D MK2 の方が、フォーカスが来る感じです。
どんどん、鳥が、替わってきていますね。
昨日から、picasa web album がおかしくなっています。
トップのアルバムの一覧は、見ることができますが、一つ一つのアルバムを閲覧しようとすると、読み込み中の表示で、ストップしてしまいます。
アップロードは、可能です。
アップロードしても、アルバムを開けませんので、写真のリンクを、ブログに貼り付けることができません。
Picasa/google album を利用されている方が、おられましたら、問題ないか、教えてください。
Google+ では、アップした写真を見ることは、できます。
一応、アップロードは、うまくいっています。
このブログの写真は、ソネブロにアップしたものを、使っています。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
おはようございます。
オオルリの写真をはじめてです。
瑠璃色・・・綺麗ですね。
カラスがこういう色彩ならどうなるだろう?
by 京男 (2015-04-21 07:15)
オオルリ!すごいです。袋田では林の中にいるので、逆光だったり葉隠だったりしてなかなかきれいに写せません・・・
by 袋田の住職 (2015-04-21 09:58)
瑠璃色って言うんですかね、これが。 綺麗ですね。
by たいへー (2015-04-21 13:19)
京男さん
オオルリの写真は、何度も見ていましたが、実物を見るのは、初めてでした。
きれいな色です。
こんなにきれいな色のカラスが、いたら、大変人気が出るでしょうね。
袋田の住職 さん
オオルリは、以外と警戒心が少ないようでした。
沢山の見物人、カメラマンがいるのに、枝から、枝に飛び移るだけで、逃げようとは、しませんでした。
たいへーさん
瑠璃色の鳥、すごくきれいですね。
by テリー (2015-04-21 13:37)
オオルリ、綺麗な野鳥ですね。
鳥を追うだけでも大変そう。
by g_g (2015-04-21 15:58)
今回はオオルリですか・・・素晴らしいの一言です。絶句)
屋や横向きの姿、本当に素晴らしいですね~流石はテリーさん(尊敬の目)
by OJJ (2015-04-21 18:05)
こんばんは^^
オオルリってお色が本当に素敵!
by mimimomo (2015-04-21 18:09)
こんばんは。
オオルリ ! 綺麗ですね〜〜〜 見てみたいです !!
by yakko (2015-04-21 18:58)
今朝、当ブログでpicasa albumの不具合を拝見し、開いてみたところ
エラーが出て使い物になりませんでした。
昼近くになって再度トライしたところ使える状態になっていました。
わたしはgoogleの何を使っているか分かりませんが、不都合は復旧したんですね。
by 斗夢 (2015-04-21 19:22)
オオルリ、綺麗ですね~
谷津干潟にもオオルリが居るんですね。
行ってみたくなりました^^
by 美美 (2015-04-21 19:42)
もうオオルリが来てるんですね。
確かに目を写すのが難しいです。
by ころくま (2015-04-21 20:28)
美しい鳥ですね。
by Silvermac (2015-04-22 05:43)
カワセミのような派手さはないですが、とても美しい鳥ですね^^
by hrd (2015-04-22 09:56)
オオルリって、こんな綺麗な鳥なんですね。
とっても品がある感じです。
カワセミもこちらで良く見せていただいていますが
鳥の追っかけは花以上に大変でしょう。
すごい機材が功を奏してますね。
by nousagi (2015-04-22 11:38)
オオルリさん、綺麗な青色。。
その辺で見かけることは出来ないんだろうな。
いつか会ってみたいです♪^^
ねね
by 今造ROWINGTEAM (2015-04-22 11:41)
g_g さん
カワセミ撮影の時は、照準をつけて、それで、追いかけますが、ツバメは
照準をつけずに、飛び方を研究して、パターンを予測して、フォーカスも、
その飛んで来そうな位置に合わせておいて、ファインダーに入ったら、連写です。
OJJさん
オオルリの撮影は、なるべくシャープに撮影するために、1点フォーカスで、
One Shot 撮影です。モニターを見て、露出調整です。
mimimomo さん
オオルリって、予想以上にきれいな鳥でした。
今日、整形外科の帰りに谷津干潟に寄ったら、今日も、オオルリが出ていましたが、
逆光で、きれいに撮れませんの、オオルリは、見ただけで、撮影なしでした。
yakko さん
本当に、実物は、きれいです。
斗夢さん
Picasa Web Album の写真は、実は、Google+ のサーバーに入っています。
Picasa Web Album で、写真を見ると、ブログに貼り付けられるように、リンクの表示が出てきますが、
Google+ では、出てきません。
私も、Picasa Web Album から、開こうとしましたが、やはり、だめでした。
復旧するまで、ソネブロのサーバーに写真をアップするしかないですね。
美美さん
4月14日以降、ほぼ、連日、オオルリが出ています。
ころくまさん
4月14日以降、オオルリが出ています。
私は、初めて、オオルリを見て、写真に撮影できました。
Silvermac さん
ナイス&コメントありがとうございます。
hrd さん
オオルリは、きれいですね。
今日も人が集まっていたので、何事かとみたら、オオルリでしたが、逆光で、きれいに撮影できませんので
見るだけにしました。
nousagi
鳥の追っかけは、やはり、普段から、練習しておかないと、うまく撮影できません。
ねねさん
やはり、ネットで、オオルリの出没場所を調べるのが、一番ですね。
近くに、あると思いますよ。
by テリー (2015-04-22 16:28)
素晴らしいオオルリの撮影に見入ってしまいました~~感動です!
見た事もない鳥なので、見て撮ってみたいです。
ツバメは超トッキューで飛んでいますので、追尾不能ですから追わない事にしています(@_@;)
by akanenosora (2015-04-22 16:29)
akanenosora さん
オオルリは、きれいですね。
ツバメの撮影、数年前は、大変難しいと思っていましたが、意外と、撮れるものですよ。
by テリー (2015-04-22 22:52)
いいですねぇ。
オオルリの後ろ姿、とても綺麗ですよ。
私も今週末こそ、と思ってます。
by さとし (2015-04-23 06:50)
オオルリ可愛いですね。(*´д`*)
ツバメ、AFで追いかけられるって凄いですね。
7D MkⅡ・・・・orzお財布撃沈。
by moonrabbit (2015-04-26 19:36)