12年ぶりに、ツクシガモ現わる 後編(12月10日撮影) [鳥]
前回の続きです。
干潟の周辺を回っています。
沢山いたカモが、ハイタカを恐れて、一斉に、飛び立ち、対岸に、飛び立ちました。
対岸と言っても、自然観察センターからも、遠い場所です。
その中に、ツクシガモも一緒に、飛んで行きました。
誰かが、暫くすれば、こちらに戻ってくると言うので、それを信じて、暫く、待つことにしました。
ツクシガモって、どういう鳥か、ウィキペディアで、調べて見ました。
ツクシガモは、ウィキペディアによると
ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、冬季は南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬する。
ドイツ北西部のワッデン海にはヨーロッパ北西部の約10万羽が集結する越冬地がある。
日本には冬鳥として渡来するが、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、
「筑紫鴨」の和名もここに由来する。
東日本ではまれに飛来する。
ということで、大変珍しいカモだったのです。
アオサギが、目の前を飛んで行きます。
シラサギとユリカモメが、飛んで来ました。
セイタカシギが、戻ってきました。
双眼鏡で、飛んで行ったカモが集まっている付近を探してみます。
いました。真ん中の白っぽい、頭の黒いヤツです。
暫くして、飛んで、戻ってくるカモも出始めました。
仲良しの3羽ですね。家族なんでしょうか。
上空を、カモの一団が、通過しています。
そうこうしている内に、ツクシガモを含め、カモも、泳ぎながら、だいぶ、戻ってきました。
動画は、こちらです。
https://youtu.be/srd1TcF7Wi4
頭を水面に漬けて、餌を探していましたから、頭に水滴が付いています。
P900 でアップしても、眼がわからないですね。
上空を、飛行機が、大きな音を立てながら、通過しました。
自衛隊機のようです。
カワウの群れが、泳いできました。
ツシマガモは、また、遠くに、泳いでいきました。
十分撮影しましたので、撮影しながら、引き上げです。
カワウです。
ユリカモメかな。
潜水が上手なカモさんで。2羽で、一緒に潜って、餌を探していました。
潜水中のカモさん、わかりますか?
凜として立っているアオサギ。
アップすると、お眼々が鋭い。
駐車場近くで、鳥がいましたので、撮影したら、また、ヒヨドリのようです。
こちらは、オナガのようです。
木の枝の後ろで、なかなか撮影できませんでした。何とか撮れたのは、この2枚。
サザンカ
次回は、12月13日早朝更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
干潟の周辺を回っています。
沢山いたカモが、ハイタカを恐れて、一斉に、飛び立ち、対岸に、飛び立ちました。
対岸と言っても、自然観察センターからも、遠い場所です。
その中に、ツクシガモも一緒に、飛んで行きました。
誰かが、暫くすれば、こちらに戻ってくると言うので、それを信じて、暫く、待つことにしました。
ツクシガモって、どういう鳥か、ウィキペディアで、調べて見ました。
ツクシガモは、ウィキペディアによると
ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、冬季は南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬する。
ドイツ北西部のワッデン海にはヨーロッパ北西部の約10万羽が集結する越冬地がある。
日本には冬鳥として渡来するが、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、
「筑紫鴨」の和名もここに由来する。
東日本ではまれに飛来する。
ということで、大変珍しいカモだったのです。
アオサギが、目の前を飛んで行きます。
![]() |
シラサギとユリカモメが、飛んで来ました。
![]() |
![]() |
セイタカシギが、戻ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
双眼鏡で、飛んで行ったカモが集まっている付近を探してみます。
いました。真ん中の白っぽい、頭の黒いヤツです。
![]() |
暫くして、飛んで、戻ってくるカモも出始めました。
仲良しの3羽ですね。家族なんでしょうか。
![]() |
![]() |
上空を、カモの一団が、通過しています。
![]() |
そうこうしている内に、ツクシガモを含め、カモも、泳ぎながら、だいぶ、戻ってきました。
動画は、こちらです。
https://youtu.be/srd1TcF7Wi4
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頭を水面に漬けて、餌を探していましたから、頭に水滴が付いています。
![]() |
P900 でアップしても、眼がわからないですね。
![]() |
![]() |
上空を、飛行機が、大きな音を立てながら、通過しました。
自衛隊機のようです。
![]() |
カワウの群れが、泳いできました。
ツシマガモは、また、遠くに、泳いでいきました。
![]() |
十分撮影しましたので、撮影しながら、引き上げです。
![]() |
カワウです。
![]() |
![]() |
ユリカモメかな。
![]() |
![]() |
![]() |
潜水が上手なカモさんで。2羽で、一緒に潜って、餌を探していました。
![]() |
![]() |
潜水中のカモさん、わかりますか?
![]() |
凜として立っているアオサギ。
![]() |
アップすると、お眼々が鋭い。
![]() |
駐車場近くで、鳥がいましたので、撮影したら、また、ヒヨドリのようです。
![]() |
こちらは、オナガのようです。
木の枝の後ろで、なかなか撮影できませんでした。何とか撮れたのは、この2枚。
![]() |
![]() |
サザンカ
![]() |
次回は、12月13日早朝更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
こちらの県西部にも鶴がたくさん飛んできているようです。
越冬地を探しているかもしれませんね。
by Baldhead1010 (2015-12-12 04:50)
お早うございます。
アオサギの飛翔 ! カッコイイですね。 飛んでいるところを
見たことがありません。いろんな鳥を楽しませて頂きました。
by yakko (2015-12-12 10:05)
ツクシガモの名の由来は筑紫からだったのですねぇ。
by よしころん (2015-12-12 12:51)
こんにちは^^
ツクシガモ、初めて観ました!
シロサギの飛び立とうとしているお写真が素敵です♪
凛としたアオサギも格好いいですね〜
by いろは (2015-12-12 14:20)
見ているとまた望遠レンズが欲しくなってきました。
by めぎ (2015-12-12 16:10)
シラサギは着地も優雅に見えますね^ ^
白い羽根が綺麗です。
by kuwachan (2015-12-12 16:57)
Baldhead1010 さん
鶴が県西部に来ているんですか、うらやましいですね。
私なら、すぐに、撮影に行きます。
そのうちに、丹頂鶴撮影に北海道に行こうかとも、思っています。
yakko さん
鳥は、やはり、飛んでいる姿が、一番格好いいですね。
一瞬の飛翔の姿の撮影が、面白いし、飛んでいないときは、鳥の表情がわかるような
アップが面白いですね。
よしころんさん
そうなんでう。ツクシガモのツクシは、筑紫から来ています。
いろはさん
ツクシガモは、大変珍しい鳥のようです。
まあ、沢山の人が見に来るのも、わかりますね。
めぎさん
鳥撮影に、望遠レンズは、必須です。
ニコンも色々出していますね。
kuwachanさん
シラサギは、プリンセクのような感じで、着陸が優雅で、大好きです。
by テリー (2015-12-12 18:27)
こんばんは^^
鴨など飛翔する姿を上手に写されていますね。素晴らしいです。
今冬はまだヒヨドリは見ていないです。暖かいからかしら、全然我が家近辺渡ってこない(__;
by mimimomo (2015-12-12 19:03)
アオサギの飛翔の姿、綺麗に撮られましたね。
by mamii (2015-12-12 21:08)
mimimomoさん
ヒヨドリは、そのうち、飽きるほど、見るんじゃないでしょうか。
mamiiさん
アオサギの飛び方は、悠々とした感じの飛び方で、気に入っています。
by テリー (2015-12-13 00:24)
時々、珍しいのが来てくれるので
鳥撮りはやめられませんね
by silverag (2015-12-13 19:27)
silverag さん
そうなんですね。
こんな珍しいカモに会えるなんて、ラッキーでした。
by テリー (2015-12-13 21:47)