2015年を振り返って―鳥編;後編(7-12月) [その他]
<7月>
<<7月12日、泉自然公園>>
カワセミと合歓の木の花
かなり、待った結果、やっと、希望の場所に、カワセミが止まってくれました。
<<7月22日、谷津干潟>>
7月半ばから、シギ、チドリ類は、シベリヤで、子育てを終えて、谷津干潟に、立ち寄りまるそうです。ここで、オーストラリアなど南の国に向かうために、谷津干潟で、たっぷり食べて、エネルギー補給をするそうです。
前回、7月10日に来たときは、メダイチドリが、渡りの一番乗りと掲示板に出ていました。
そして、この日の掲示板には、7/10 に現れたキアシシギは、7/20 には、20羽とありました。この日(7月22日)は、35羽位に、増えていました。
それでは、キアシシギです。
セイタカシギ
メダイチドリです。
カルガモの親子
5月の初めに、カルガモの親子を見て、記事にしました。
7月後半にも、また、カルガモの子が生まれるんですね。母親鴨が、5羽の子供を引き連れて、いました。5月初めに見かけた9羽の子供の母親鴨は、自由放任主義でしたが、この母親鴨は、子供の動きを四組ながら、また、周囲への注意を払う理想的な母親鴨の感じです。
カルガモ一家は、一列になって、帰宅です。
<<7月22日、泉自然公園>>
ハスカワ
<<7月30日、谷津干潟>>
ダイサギ
シラサギの飛翔
シラサギが優雅に、飛翔する姿が、美しい。
<8月>
<<8月7日、谷津干潟>>
シロチドリ
セイタカシギ
アオサギ
アオサギの王様と言う風格が、ありました。
鳥は、恐竜から進化したと言われていますが、アオサギの目つきを見ると、その説は、正しいと感じます。
<<8月12日、谷津干潟>>
キョウジョシギ
<9月>
<<9月15日、谷津干潟>>
カワセミ
こちらは、別の場面で、ホバリング中。
ホバリングから、ゆっくりと、飛行に変わります。
そして、今回のスターは、バンの親子です。
2羽の親に、それぞれ、小さな子供がついて、泳いでいました。
かわいいですね。
子供は、4羽いたそうですが、2羽になったとのこと。
どうも、野良猫にやられたようです。
時折、水鳥を狙って、足を忍ばせて、近づく姿を見かけていますので、時には、成功しているんですね。
暫く、水草か、何かを食べていて、自分の家に引き上げていきました。
雀の学校ではなく、オナガの学校です。
沢山のオナガが、群れていました。美味しい餌を会ったのかもしれません。
オナガの飛翔シーンです。
<11月>
<<11月27日、谷津干潟>>
ヒドリガモが沢山来ています。
かなりのカモは、疲れているのか、寝ています。
アオサギです。
いつもいるカワウです。
ただ、繁殖期で、頭の毛が白くなっています。
カワウの繁殖期に、頭の毛の色が変わるというのは、知りませんでした。
<12月>
<<12月10日、谷津干潟>>
シラサギ
12年振りに現れたツクシガモ。
ツクシガモは、ウィキペディアによると
ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、冬季は南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬する。
ドイツ北西部のワッデン海にはヨーロッパ北西部の約10万羽が集結する越冬地がある。
日本には冬鳥として渡来するが、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、
「筑紫鴨」の和名もここに由来する。
東日本ではまれに飛来する。
ということで、大変珍しいカモだったのです。
頭を水面に漬けて、餌を探していましたから、頭に水滴が付いています。
ユリカモメ
<<12月26日、谷津干潟>>
今年の大トリの鳥は、やはり、カワセミで。
今年生まれたカワセミの若者です。
元気をもらいたいものですね。
2015年を振り返って(鳥編)を、ご覧いただき、ありがとうございました。
来年もよろしく、お願いします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
<<7月12日、泉自然公園>>
カワセミと合歓の木の花
![]() |
かなり、待った結果、やっと、希望の場所に、カワセミが止まってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<<7月22日、谷津干潟>>
7月半ばから、シギ、チドリ類は、シベリヤで、子育てを終えて、谷津干潟に、立ち寄りまるそうです。ここで、オーストラリアなど南の国に向かうために、谷津干潟で、たっぷり食べて、エネルギー補給をするそうです。
前回、7月10日に来たときは、メダイチドリが、渡りの一番乗りと掲示板に出ていました。
そして、この日の掲示板には、7/10 に現れたキアシシギは、7/20 には、20羽とありました。この日(7月22日)は、35羽位に、増えていました。
それでは、キアシシギです。
![]() |
![]() |
セイタカシギ
![]() |
メダイチドリです。
![]() |
カルガモの親子
5月の初めに、カルガモの親子を見て、記事にしました。
7月後半にも、また、カルガモの子が生まれるんですね。母親鴨が、5羽の子供を引き連れて、いました。5月初めに見かけた9羽の子供の母親鴨は、自由放任主義でしたが、この母親鴨は、子供の動きを四組ながら、また、周囲への注意を払う理想的な母親鴨の感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
カルガモ一家は、一列になって、帰宅です。
![]() |
<<7月22日、泉自然公園>>
ハスカワ
<<7月30日、谷津干潟>>
ダイサギ
![]() |
シラサギの飛翔
シラサギが優雅に、飛翔する姿が、美しい。
![]() |
<8月>
<<8月7日、谷津干潟>>
シロチドリ
![]() |
セイタカシギ
![]() |
アオサギ
アオサギの王様と言う風格が、ありました。
![]() |
鳥は、恐竜から進化したと言われていますが、アオサギの目つきを見ると、その説は、正しいと感じます。
![]() |
<<8月12日、谷津干潟>>
キョウジョシギ
![]() |
<9月>
<<9月15日、谷津干潟>>
カワセミ
![]() |
こちらは、別の場面で、ホバリング中。
![]() |
ホバリングから、ゆっくりと、飛行に変わります。
![]() |
そして、今回のスターは、バンの親子です。
2羽の親に、それぞれ、小さな子供がついて、泳いでいました。
かわいいですね。
子供は、4羽いたそうですが、2羽になったとのこと。
どうも、野良猫にやられたようです。
時折、水鳥を狙って、足を忍ばせて、近づく姿を見かけていますので、時には、成功しているんですね。
![]() |
暫く、水草か、何かを食べていて、自分の家に引き上げていきました。
![]() |
雀の学校ではなく、オナガの学校です。
沢山のオナガが、群れていました。美味しい餌を会ったのかもしれません。
![]() |
![]() |
オナガの飛翔シーンです。
![]() |
<11月>
<<11月27日、谷津干潟>>
ヒドリガモが沢山来ています。
かなりのカモは、疲れているのか、寝ています。
![]() |
アオサギです。
![]() |
いつもいるカワウです。
ただ、繁殖期で、頭の毛が白くなっています。
カワウの繁殖期に、頭の毛の色が変わるというのは、知りませんでした。
![]() |
![]() |
<12月>
<<12月10日、谷津干潟>>
シラサギ
![]() |
12年振りに現れたツクシガモ。
ツクシガモは、ウィキペディアによると
ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、冬季は南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬する。
ドイツ北西部のワッデン海にはヨーロッパ北西部の約10万羽が集結する越冬地がある。
日本には冬鳥として渡来するが、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、
「筑紫鴨」の和名もここに由来する。
東日本ではまれに飛来する。
ということで、大変珍しいカモだったのです。
![]() |
頭を水面に漬けて、餌を探していましたから、頭に水滴が付いています。
![]() |
ユリカモメ
![]() |
![]() |
<<12月26日、谷津干潟>>
今年の大トリの鳥は、やはり、カワセミで。
今年生まれたカワセミの若者です。
元気をもらいたいものですね。
![]() |
![]() |
2015年を振り返って(鳥編)を、ご覧いただき、ありがとうございました。
来年もよろしく、お願いします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
今朝も散歩の途中で、たくさんの鴨に出会いました^^
by Baldhead1010 (2015-12-31 04:43)
今年もいろいろな写真を楽しませていただきました。新年も良い年でありますようお祈りします。
by takenoko (2015-12-31 05:16)
おはようございます。カルガモ一家がメッチャかわいいですね!今年も一年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。^^;
by ソニックマイヅル (2015-12-31 07:08)
おはようございます。
佳いお年をお迎えください。
by YUTAじい (2015-12-31 07:45)
今年も写真で楽しませていただきありがとうございます。
来年も楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
by green_blue_sky (2015-12-31 07:58)
本年も楽しませて頂きました。
新しい年は、似非アベノミクスの化けの皮が剥がれるか、奇跡的にまぐれの連発で突き抜けてくれるか、注視していきたいと思っています。来年も、宜しくお願いいたします。
by tommy88 (2015-12-31 08:53)
デジカメで捉えたカワセミは、我ながらよく撮れていて、宝物です。
自分で言っていりゃ世話ないですね。
どうぞよいお年を!
by okko (2015-12-31 11:10)
来年もよろしくお願いします。
それでは、良いお年をお迎えくださいm(__)m
by ma2ma2 (2015-12-31 12:30)
まさに総集編ですね。
今年一年お世話になりました。
健やかで佳い年をお迎えください。
by レイン (2015-12-31 12:44)
Baldhead1010 さん
今は、渡りの鴨が、沢山やって来ていますね。
来年もよろしく、お願いします。
takenoko さん
来年もよろしく、お願いします。
ソニックマイヅルさん
カルガモの親子は、毎年、何組か見かけますが、子供が、無事に育つのを願っています。
来年もよろしく、お願いします。
YUTAじい さん
よいお年をお迎えさい。
green_blue_sky さん
大みそかに、お越しいただき、有難うございます。
来年もよろしく、お願いします。
tommy88 さん
よいお年をお迎えさい。
okko さん
よいお年をお迎えさい。
ma2ma2 さん
よいお年をお迎えさい。
レインさん
よいお年をお迎えさい。
by テリー (2015-12-31 14:50)
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
by yamagara22 (2015-12-31 15:22)
色々な写真を見せてくださり、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください!
by 八犬伝 (2015-12-31 18:26)
今年も1年お付き合いありがとうございました♪
テリーさんもどうぞ佳いお年をお迎えくださいませヽ(^o^)丿
by よしころん (2015-12-31 19:43)
今年1年お付き合い頂き有難うございました。
来年も宜しくお願いします。
佳いお年をお迎えください。
by sarusan (2015-12-31 20:07)
今年も一年ありがとうございました
(●´∀`●)ノ”””よいお年をお迎えください。
by ぴーすけ君 (2015-12-31 20:42)
今年一年、ありがとう御座いました。 また来年も、宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
by takapy77 (2015-12-31 21:13)
本年もおつきあい戴きありがとうございました。
どうぞ佳い年をお迎えください。
by Jetstream (2015-12-31 22:15)
今年も様々な野鳥との出会いがあっていいですね。
来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。
by スミッチ (2015-12-31 22:27)
鳥さんたち、大きく写ってて素晴らしいですね~
休暇先に知らない鳥がたくさんいるんですが、すばしっこくてとても写せません。
どうぞ良いお年をお迎えくださいね!
by めぎ (2015-12-31 22:27)
本年はご訪問とnice!を頂き、有難うございました。
来年も宜しくお願いいたします。
どうか佳いお年をお迎え下さい。
by MINERVA (2015-12-31 22:49)
本年はコメントたくさんいただきありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
by kinda (2015-12-31 23:35)