No45 南米旅行- ラルコ博物館見学(3月7日撮影) [南米旅行]
旧市街での観光を終えて、ラルコ博物館へバス移動します。
ラファエル・ラルコ氏個人の収集した土器をメインに、黄金のマスクやジェリーなどを後悔している博物館。
建物は、18世紀にスペイン貴族の邸宅として、建てられたもの。
高台の上に建てられているが、丘では無く、7世紀のものといわれるプレインカ時代のピラミッドがあるためと、言われている。
アンデス文明に共通する概念は、「天上・地上・地下世界」である。
点がもたらす恵みの雨を地上に生きる人間が利用し、農耕を行う。地下は、収穫物が生まれる場所であり、死者の世界である。全ては、農耕と結びつけられていたとされ、ラルコ博物館は、その基本概念に従って、展示されているそうです。
特に、モチェの土器は、鳥(天上)、ネコ科動物(地上)、蛇(地下)を用いて、見事に表現されている。
バス移動での景色の動画をどうぞ。
https://youtu.be/7ofYNbp9tHc
途中の教会です。


廃墟のような建物。

最近整備されている遺跡。
かなり、大きいようです。




ラルコ博物館に到着。


まずは、動画をどうぞ。
https://youtu.be/vy0_hQoXxUk
城壁に飾られていた彫像。
これで、敵を威嚇したと言われています。

紀元前の土器
天空(鳥)、地上(ネコ)、地下(蛇)を表している神臼の土器です。
顔は、ネコで、足は、鳥の爪があり、臼の縁には、蛇が描かれている。

北のあぶみ型土器。

北の象形土器。

これも、象形土器。
ネコが、鹿を足蹴にしています。
ネコが、絶対的な神として、表現されていると言われています。(紀元前)



手前左は、ネコの頭に、動体が蛇、その上に鳥が乗っている土器。

女性の神を表している石柱

上の石柱の絵柄を表しています。
動画の中で、説明を聞いてください。
女性とは、思えない顔つきですが、なぜ、女性なのか、動画の中で、説明されています。

埋葬準備をしている所を表現しているそうです。
アンデスでは、亡くなった後、あの世で、生まれ変わるという考え方があるとのこと。アオの世で生まれ変わったとき、その地位が変わらないように、死に装束を、整えるとのこと。

宝飾品を沢山つけた人(神官のようです。)
手が4本指、足が6本指。
障害を持った人が、逆に、選ばれた人として、神官などに取り立てられ、優遇されたという話もあるようです。

紀元後の北海岸のモチェ文化の土器。
信仰する対象は、同じで、ネコ、鳥、蛇です。




アエアパックの戦いのシーンが描かれている土器。(モチェ)

日本でも、ポケモンgo をダウンロードし、使用できるようになりました。
世界中で、人気となっているゲームを、是非体験してみたいと思い、早速、ダウンロードし、使ってみています。
近くの公園に、ポケストップが幾つかありますが、その場所まで、いかないと駄目です。
そこまで、歩くと言うことが必要になり、日頃の運動不足を解消してくれそうです。
朝方、歩き回ってみましたが、ポケモンには会えず、午後から、ゴルフの練習の後、ショッピングセンターに行って、みたら、ポケモン2匹をゲットです。
やっとレベル2になったところです。近くの公園にもジムが幾つかありますが、レベル5にならないと、バトルに、はいれないとのこと。
やはり、人が集まる都心に行って、ポケモンを沢山つかまえて、レベルを上げるのが、早いようです。
株価の動きを見ていると、任天堂の株価が、倍になり、今日は、すでに、反落し、次第に、ポケモンgo 関連の銘柄に移ってきています。
ポケモンgo をやっていると、バッテリーの消費が早いので、モバイルバッテリーが必須です。このため、モバイルバッテリー関連銘柄が、上がっています。
私も、遊びで、少し、買っておきました。
ポケモンが集まるお店には、どんどん人が集まるようになっているそうです。
その地方にしかいないポケモンもいるそうで、そのために、旅行に行く人も出てくるでしょう。
世界的に大流行のポケモンgo は、大きなビジネスチャンスを作ることでしょう。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
ラファエル・ラルコ氏個人の収集した土器をメインに、黄金のマスクやジェリーなどを後悔している博物館。
建物は、18世紀にスペイン貴族の邸宅として、建てられたもの。
高台の上に建てられているが、丘では無く、7世紀のものといわれるプレインカ時代のピラミッドがあるためと、言われている。
アンデス文明に共通する概念は、「天上・地上・地下世界」である。
点がもたらす恵みの雨を地上に生きる人間が利用し、農耕を行う。地下は、収穫物が生まれる場所であり、死者の世界である。全ては、農耕と結びつけられていたとされ、ラルコ博物館は、その基本概念に従って、展示されているそうです。
特に、モチェの土器は、鳥(天上)、ネコ科動物(地上)、蛇(地下)を用いて、見事に表現されている。
バス移動での景色の動画をどうぞ。
https://youtu.be/7ofYNbp9tHc
途中の教会です。


廃墟のような建物。

最近整備されている遺跡。
かなり、大きいようです。




ラルコ博物館に到着。


まずは、動画をどうぞ。
https://youtu.be/vy0_hQoXxUk
城壁に飾られていた彫像。
これで、敵を威嚇したと言われています。

紀元前の土器
天空(鳥)、地上(ネコ)、地下(蛇)を表している神臼の土器です。
顔は、ネコで、足は、鳥の爪があり、臼の縁には、蛇が描かれている。

北のあぶみ型土器。

北の象形土器。

これも、象形土器。
ネコが、鹿を足蹴にしています。
ネコが、絶対的な神として、表現されていると言われています。(紀元前)



手前左は、ネコの頭に、動体が蛇、その上に鳥が乗っている土器。

女性の神を表している石柱

上の石柱の絵柄を表しています。
動画の中で、説明を聞いてください。
女性とは、思えない顔つきですが、なぜ、女性なのか、動画の中で、説明されています。

埋葬準備をしている所を表現しているそうです。
アンデスでは、亡くなった後、あの世で、生まれ変わるという考え方があるとのこと。アオの世で生まれ変わったとき、その地位が変わらないように、死に装束を、整えるとのこと。

宝飾品を沢山つけた人(神官のようです。)
手が4本指、足が6本指。
障害を持った人が、逆に、選ばれた人として、神官などに取り立てられ、優遇されたという話もあるようです。

紀元後の北海岸のモチェ文化の土器。
信仰する対象は、同じで、ネコ、鳥、蛇です。




アエアパックの戦いのシーンが描かれている土器。(モチェ)

日本でも、ポケモンgo をダウンロードし、使用できるようになりました。
世界中で、人気となっているゲームを、是非体験してみたいと思い、早速、ダウンロードし、使ってみています。
近くの公園に、ポケストップが幾つかありますが、その場所まで、いかないと駄目です。
そこまで、歩くと言うことが必要になり、日頃の運動不足を解消してくれそうです。
朝方、歩き回ってみましたが、ポケモンには会えず、午後から、ゴルフの練習の後、ショッピングセンターに行って、みたら、ポケモン2匹をゲットです。
やっとレベル2になったところです。近くの公園にもジムが幾つかありますが、レベル5にならないと、バトルに、はいれないとのこと。
やはり、人が集まる都心に行って、ポケモンを沢山つかまえて、レベルを上げるのが、早いようです。
株価の動きを見ていると、任天堂の株価が、倍になり、今日は、すでに、反落し、次第に、ポケモンgo 関連の銘柄に移ってきています。
ポケモンgo をやっていると、バッテリーの消費が早いので、モバイルバッテリーが必須です。このため、モバイルバッテリー関連銘柄が、上がっています。
私も、遊びで、少し、買っておきました。
ポケモンが集まるお店には、どんどん人が集まるようになっているそうです。
その地方にしかいないポケモンもいるそうで、そのために、旅行に行く人も出てくるでしょう。
世界的に大流行のポケモンgo は、大きなビジネスチャンスを作ることでしょう。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
ポケモンをやると、動き回るでしょう(^_^;)
散歩にはよいアイテムです。
by green_blue_sky (2016-07-26 06:01)
green_blue_skyさん
その場所に、行かないと何も始まらないようなので、必然的に、歩くことになりますね。
私のように、無精な人間には、運動させるためのいいツールかもしれません。
by テリー (2016-07-26 10:02)
縄文土器によく似ていますね~~。
ポケモン、入れましたが、何しろ出掛けないので、ああ、こんなもんか、で好奇心も満足。止めました。怪我人が出るゲームは勧めたくないですね~。
使う側の自己責任とは言っていられません。
by okko (2016-07-26 11:34)
日本の土器にも似てるって私も思いました。
こんなに離れていても似るって不思議ですね。
by kuwachan (2016-07-26 12:24)
okkoさん
ポケモンgo 入れましたか。
私も、あまり、出かけないし、今日もやっと、スポーツジムまで車で行きましたが、結局、ポケモンgo は、起動しても、ポケモンは、
ゲットできませんでした。
まあ、どんなものかわかるまで、せめて、レベル5までは、行きたいです。
kuwachan さん
古代アンデス文明の土器は、天上、地上、地下の世界を表す鳥、ネコ、蛇が絶対的な神を表現しています。
それが、時代によって、すこしづつ変わっていきます。ただ、これらの土器は、お酒をいれるものとか、つぐものとかですので、
日本の縄文土器にも、形が見ているものも、あるのだと思います。
by テリー (2016-07-26 19:15)
これが全部土器ですか?幾つかは木製に見えます・・
by OJJ (2016-07-26 21:16)
OJJ さん
全部、土器ですね。
木製のように見えるのは、上薬のせいだと思います。
by テリー (2016-07-26 22:34)
こんな土器を眺めながら酒飲んだら美味しそうです。
by たいへー (2016-07-27 07:58)
こうやって見ると、日本で出土する土器とは全然チャイますね
by くまら (2016-07-27 09:41)
たいへーさん
はい、お酒も進むことでしょうね。
くまらさん
そうですね。
日本では、三つの世界の神と言う考え方はないですので、違いはかなりありますね。
ただ、いづれも、農耕民族ですから、土器の使い方で、似たようなものは、あるのでしょうね。
by テリー (2016-07-27 10:52)
Amoxicillin 3000mg Daily Dose <a href=https://apcialisle.com/#>Cialis</a> Comparatif Viagra Procalis Levitra <a href=https://apcialisle.com/#>Cialis</a> Viagra GСЂС–РІВ©nСЂС–РІВ©rique En Ligne
by JanGet (2020-03-22 17:08)