瑞牆山自然公園から東沢大橋へ (10月16日撮影) [山・自然]
瑞牆山と東沢大橋の場所を、Google Map で、示しておきます。(追加情報)
当初予定は、瑞牆山荘近くのの無料駐車場に車をおいて、富士見小屋、ないしは、もう少し、足を伸ばして、桃太郎岩近くまで、歩く予定でした。HPでは、桃太郎岩よりも、先は、台風の影響で、通行止めにはなっていないが、コースが荒れているとのことでした。
今回は、相方も同行ですし、曇りで、紅葉も綺麗に見えませんので、ここで、昼食を食べて、ゆっくり、しようと言うことになりました。
参考までに、
瑞牆山の富士見小屋までは、2015年10月24日に、登っています。
その時のブログ記事は、https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2015-10-31
瑞牆山の頂上までは、2013年10月31日と2012年11月3日に登っています。
2013年のブログ記事は、
前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11
後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-13
2012年のブログ記事は、
前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-07
後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-08-1
自然公園には、キャンプ場があり、天皇が植栽した場所もあり、また、大きな広場もありました。
この広場は、何に使うのかよくわかりません。夏の混雑時は、キャンプ場にでも、するのでしょうか。

奥の山は、南アルプスのようです。


レストランもあるようです。

石川PAで、購入したおにぎりを、楽しみました。

若い男女が、大きなマットレスのようなものを、背中に担いで、上の方に、時々登っていきます。
テントの一部なのかなと不思議に思っていたら、後で、百名山の瑞牆山を見て、この近くに、ロッククライミングの練習場があり、そのマットレスを、下に敷いて、練習するのだということがわかりました。写真を撮っておけば良かったのですが、写真はありません。
瑞牆山の場所を入れておきます。
昼食後、瑞牆山荘へ、車で行ってみました。
紅葉も、期待したほど、綺麗でないので、富士見小屋まで、歩くのも、止めようということになりました。
この付近で、紅葉を撮影です。


マムシグサ

紅葉は、今一つでしたので、ネット情報では、紅葉見頃となっていた東沢大橋展望駐車場をi Phone X のGoogle Map で、検索する。車で、38分と出てきましたので、Google Map のカーナビモードで、行きます。念のために、車のカーナビにも近くの公園を、入れておきます。私の車のカーナビは、古いせいか、東沢大橋の展望駐車場をセットできません。
横尾山の峠を越えるルートだったようです。
結構登りました。こういう時 SUVは、馬力があるから、楽です。
予定通り、東沢大橋展望駐車場に到着。

東沢大橋の場所をGoogle Map で、入れておきます。
こうして写真でみると、紅葉、結構進んでいるようにも見えますね。
Jpg のみの保存ですので、少しだけ、明るさを明るくしているだけで、ほかは、いじっていません。
大橋の奥の山は、八ヶ岳が、見えているようです。




駐車場付近の木も紅葉していました。

ネットでは、東沢大橋の紅葉を見た後、川俣川沿いの渓谷のハイキングを、推奨していました。
でも、このルート、所々、通行止めがあるようですが、――。
吐竜の滝が、近くにありますので、ここに、寄ってみることにしました。
今回もGoogle Map のカーナビモードを利用しました。
途中、素敵なお山が見えました。
甲斐駒でしょうか。


吐竜の滝への狭い道を、下りてゆくと、
なんと、台風の影響で、道は、通行止め。


道の傍の岩には、苔が、ついていて、いい感じです。

私と同じように、吐竜の滝を目指して、下りてくる車が、結構ありました。
もっと、わかりやすく、表示してくれていればいいのに、残念でした。
ここから、家に戻ることにしました。
途中、大橋があり、近くの駐車場に車を止めて、撮影。




この大橋を車で、通過するときに、眺めが良さそうなので、駐車場に車を止めて、歩いて、橋の中央部まで行きます。
途中、こんなお花が咲いていました。


橋の名前は、八ヶ岳高原大橋です。

この大橋からの眺望です。

見る物は、見ましたので、後は、ひたすら、帰るだけですが、途中で、富士山が見えました。
次のサービスエリアの双葉に入って、富士山の撮影です。


サービスエリアで、自分用のお土産として、『月の雫』を購入。
まだ、4時10分ですので、夕食には早いので、アイスクリームを食べて、リラックスです。

ここから、2時間半で、帰宅できました。
いつも渋滞する小仏トンネルは、渋滞1km という情報でしたが、無事通過。
三鷹付近で、少し、渋滞に遭い、さらにC2 トンネルから、東関道に入ったところで、暫く、渋滞しましたが、概ね順調に、走行できました。
距離は、450Km, 行きは、4時間、帰りは、3時間半の旅行でした。
今朝のニュースワイドショーで、新宿御苑で、外国人に対して、入場料を取っていなかったというのが、判明したというニュースを
伝えていました。
環境省OB の70 才の男性は、外国人に対して、外国語が話せないために以前、外国人に怒鳴られたという経験がトラウマになって、
入場料を取っていなかったという。
入場料を取っていなかった金額は、2年で、2500万円だそうです。
新宿御苑は、時々私も撮影に行きますが、外国人が多いなあと言う印象を受けていました。
ニュースショーでは、外国人は40%と言っていました。
よく、お役所仕事と言いますが、まさに、環境省の管理の公園で、年間1250万円の収入が、入ってきていなくても、わからないのですね。
小さなお店なら、レジ係が、不正をしないように、色々、システム上対策を取っていると思いますが、ずさんな管理に、驚きでした。
ワイドショーは、ティケット売り場の人が英語を話せないという点だけを大きく取り上げていましたが、むしろ、ティケット売り場の人が、
意図的に、入場料を横領していても、わからない恐れもあるわけで、その点を取り上げていないのは、残念でした。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
当初予定は、瑞牆山荘近くのの無料駐車場に車をおいて、富士見小屋、ないしは、もう少し、足を伸ばして、桃太郎岩近くまで、歩く予定でした。HPでは、桃太郎岩よりも、先は、台風の影響で、通行止めにはなっていないが、コースが荒れているとのことでした。
今回は、相方も同行ですし、曇りで、紅葉も綺麗に見えませんので、ここで、昼食を食べて、ゆっくり、しようと言うことになりました。
参考までに、
瑞牆山の富士見小屋までは、2015年10月24日に、登っています。
その時のブログ記事は、https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2015-10-31
瑞牆山の頂上までは、2013年10月31日と2012年11月3日に登っています。
2013年のブログ記事は、
前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11
後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-13
2012年のブログ記事は、
前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-07
後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-08-1
自然公園には、キャンプ場があり、天皇が植栽した場所もあり、また、大きな広場もありました。
この広場は、何に使うのかよくわかりません。夏の混雑時は、キャンプ場にでも、するのでしょうか。

奥の山は、南アルプスのようです。


レストランもあるようです。

石川PAで、購入したおにぎりを、楽しみました。

若い男女が、大きなマットレスのようなものを、背中に担いで、上の方に、時々登っていきます。
テントの一部なのかなと不思議に思っていたら、後で、百名山の瑞牆山を見て、この近くに、ロッククライミングの練習場があり、そのマットレスを、下に敷いて、練習するのだということがわかりました。写真を撮っておけば良かったのですが、写真はありません。
瑞牆山の場所を入れておきます。
昼食後、瑞牆山荘へ、車で行ってみました。
紅葉も、期待したほど、綺麗でないので、富士見小屋まで、歩くのも、止めようということになりました。
この付近で、紅葉を撮影です。


マムシグサ

紅葉は、今一つでしたので、ネット情報では、紅葉見頃となっていた東沢大橋展望駐車場をi Phone X のGoogle Map で、検索する。車で、38分と出てきましたので、Google Map のカーナビモードで、行きます。念のために、車のカーナビにも近くの公園を、入れておきます。私の車のカーナビは、古いせいか、東沢大橋の展望駐車場をセットできません。
横尾山の峠を越えるルートだったようです。
結構登りました。こういう時 SUVは、馬力があるから、楽です。
予定通り、東沢大橋展望駐車場に到着。

東沢大橋の場所をGoogle Map で、入れておきます。
こうして写真でみると、紅葉、結構進んでいるようにも見えますね。
Jpg のみの保存ですので、少しだけ、明るさを明るくしているだけで、ほかは、いじっていません。
大橋の奥の山は、八ヶ岳が、見えているようです。




駐車場付近の木も紅葉していました。

ネットでは、東沢大橋の紅葉を見た後、川俣川沿いの渓谷のハイキングを、推奨していました。
でも、このルート、所々、通行止めがあるようですが、――。
吐竜の滝が、近くにありますので、ここに、寄ってみることにしました。
今回もGoogle Map のカーナビモードを利用しました。
途中、素敵なお山が見えました。
甲斐駒でしょうか。


吐竜の滝への狭い道を、下りてゆくと、
なんと、台風の影響で、道は、通行止め。


道の傍の岩には、苔が、ついていて、いい感じです。

私と同じように、吐竜の滝を目指して、下りてくる車が、結構ありました。
もっと、わかりやすく、表示してくれていればいいのに、残念でした。
ここから、家に戻ることにしました。
途中、大橋があり、近くの駐車場に車を止めて、撮影。




この大橋を車で、通過するときに、眺めが良さそうなので、駐車場に車を止めて、歩いて、橋の中央部まで行きます。
途中、こんなお花が咲いていました。


橋の名前は、八ヶ岳高原大橋です。

この大橋からの眺望です。

見る物は、見ましたので、後は、ひたすら、帰るだけですが、途中で、富士山が見えました。
次のサービスエリアの双葉に入って、富士山の撮影です。


サービスエリアで、自分用のお土産として、『月の雫』を購入。
まだ、4時10分ですので、夕食には早いので、アイスクリームを食べて、リラックスです。

ここから、2時間半で、帰宅できました。
いつも渋滞する小仏トンネルは、渋滞1km という情報でしたが、無事通過。
三鷹付近で、少し、渋滞に遭い、さらにC2 トンネルから、東関道に入ったところで、暫く、渋滞しましたが、概ね順調に、走行できました。
距離は、450Km, 行きは、4時間、帰りは、3時間半の旅行でした。
今朝のニュースワイドショーで、新宿御苑で、外国人に対して、入場料を取っていなかったというのが、判明したというニュースを
伝えていました。
環境省OB の70 才の男性は、外国人に対して、外国語が話せないために以前、外国人に怒鳴られたという経験がトラウマになって、
入場料を取っていなかったという。
入場料を取っていなかった金額は、2年で、2500万円だそうです。
新宿御苑は、時々私も撮影に行きますが、外国人が多いなあと言う印象を受けていました。
ニュースショーでは、外国人は40%と言っていました。
よく、お役所仕事と言いますが、まさに、環境省の管理の公園で、年間1250万円の収入が、入ってきていなくても、わからないのですね。
小さなお店なら、レジ係が、不正をしないように、色々、システム上対策を取っていると思いますが、ずさんな管理に、驚きでした。
ワイドショーは、ティケット売り場の人が英語を話せないという点だけを大きく取り上げていましたが、むしろ、ティケット売り場の人が、
意図的に、入場料を横領していても、わからない恐れもあるわけで、その点を取り上げていないのは、残念でした。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
東沢大橋と云うのでしょうか、景色に溶け込んで赤が映えていますね~
八ヶ岳と東京の間の北側は奥多摩?外秩父?基本的に地理不案内なので・・勝手な想像をしています。
by OJJ (2018-10-29 14:08)
八ヶ岳ももうすぐ雪に覆われるのですね!
雪山も綺麗な風景になりますね(^^)
by ma2ma2 (2018-10-29 16:57)
ホントに呆れますね。
最初の広場はゴルフ場かと思いました。
だいぶ体調も恢復したので、11月中旬、バス日帰りで袋田の滝と紅葉見物に行くことにしました。
by okko (2018-10-29 17:26)
テリーさんは、ほんとにアクティブですよね〜。
しかもハイテク〜!
by achami (2018-10-29 20:09)
OJJさん
この際ですので、ネットで調べてみました。
奥多摩は、東京都内ですから、瑞牆山、東沢大橋共に違います。
東京都の最高峰、雲取山より西に50km、飛竜山(ひりゅうさん)、笠取山(かさとりやま)、甲武信(こぶし)ヶ岳(たけ)、国師(こくし)ヶ岳(たけ)、金峰山(きんぷさん)、小川山、横尾山へと連なる主脈を中心に、それから派生する山地を奥秩父連峰と呼ぶ。
瑞牆山、東沢大橋は、奥秩父と言うことになりますね。
ma2ma2 さん
そうですね。
雪が積もると、また、山の厳しさが出てきて、写真には、いいですね。
okko さん
新宿御苑を環境省管理にしておく意味がわかりません。天下り先の確保なんでしょうが、まともに、管理できないなら、しっかり、民間に委託した方がいいですね。
>だいぶ体調も恢復したので、11月中旬、バス日帰りで袋田の滝と紅葉>見物に行くことにしました。
バスツアーで、行くのもいいと思います。気分も、良くなると、思います。
by テリー (2018-10-29 20:21)
achami さん
i Phone のGoogle Map で、目的地を入れて、ルート検索して、カーナビモードにすると、結構、カーナビとして使えます。
by テリー (2018-10-29 20:26)
高いところで見る紅葉は趣が違いますね。山に登れる脚力をただただうらやましく思います。
by JUNKO (2018-10-29 21:39)
おはようございます。
気持ちよさそうです〜〜〜〜〜。アイスも。
週末は戦場ヶ原を歩く予定です。
by ゴーパ1号 (2018-10-30 08:23)
甲斐駒もほんのり雪化粧ですね。
橋からの眺めが雄大ですね。
この辺りの木々は紅葉するのでしょうか。
するのであれば絶景ですね。
新宿御苑の件、開いた口が塞がらないです。
by kuwachan (2018-10-30 09:00)
2枚目、3枚目の山は間違いなく甲斐駒ですね^^
後半の冠雪の山は北岳?かな…
by よしころん (2018-10-30 10:18)
JUNKO さん
高い山の紅葉は、また、ひと味違いますね。
ゴーパ1号さん
今度の週末、色々な場所で、紅葉が見頃でしょうね。
私は、どうしようかな。
kuwachan さん
この黄色の橋、八ヶ岳高原大橋は、また、紅葉で有名のようです。
こちらに写真付きで、紹介されています。見頃は、10月末から11月初め
https://www.hokuto-kanko.jp/sp/autumn_yatsugatake-kogen-bridge
by テリー (2018-10-30 10:20)
おはようございます。
瑞牆山荘の紅葉?綺麗です。
アイスクリームでクールダウン・・・リラックスですね。
新宿御苑・職員?天下り先?入場料未徴収・・・ストレスですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2018-10-30 10:56)
今は、赤い鉄橋を囲む木々がすっかり色付いた頃でしょうか
雲が降りて、絵になる景色ですね^^
by viviane (2018-10-30 16:49)
Boss365さん
瑞牆山荘から、富士見小屋への山道の紅葉が本当は、綺麗なんですが、今回は、見送りました。
viviane さん
今は、赤い鉄橋を囲む木々が、更に、紅葉していると思います。
ただ、紅葉が終わると、茶色、更に、落葉に急速に進みます。
by テリー (2018-10-30 17:39)
松本市からはそんなに遠くない瑞牆山は楽しめる山なんですね。
あちらこちらと旅して紅葉を満喫してきましたね。
by 旅爺さん (2018-10-30 19:13)
やっとパソコン復活しました。
ソフトクリーム美味しいけれどカロリーが…
by 夏炉冬扇 (2018-10-30 19:18)
八ヶ岳高原大橋は私も実家へ帰るとき通ることがあります。
お天気がいいととっても素敵な風景ですよね。
by 美美 (2018-10-30 21:50)
えっ、新宿御苑
嘘みたいな話ですね。
それにしても、杜撰ですね。
by 八犬伝 (2018-10-30 21:54)
よしころんさん
ナイス&コメント、ありがとうございます。
高い山は、冠雪してきましたね。
雪を被った山は、それだけで、迫力を増しますね。
by テリー (2018-10-30 22:11)
旅爺さん
瑞牆山,面白い山です。
毎年のように、撮影に行っています。
紅葉がスタート。
行けるところは、行きたいですね。
夏炉冬扇さん
パソコン、復活しましたか、良かったですね。
ソフトクリームのカロリー、あまり考えていませんでした。
美美さん
八ヶ岳高原大橋は、天気がいいと、雄大で、すばらしい景色ですね。
八犬伝さん
新宿御苑で、2年間、外国人の入場料を取っていなかった件は、あまり、大きく取り上げられていませんね。
臨時国会も始まりましたので、こういう話は、関心を呼ばないのでしょうが、環境省の管理が、あまりに、ずさんですので、他の官庁の管理も、疑いが、出てきますね。
by テリー (2018-10-30 22:21)
こんばんは^^
昔のことですが、瑞牆山に登った時ロッククライミングをしている方たちに出会いました。練習場なんですかね。
紅葉も綺麗ですね。山の方へ行く方が美しいのかな。街中の我が家なんか全然今年は駄目。
八ヶ岳大橋って、行ったことがあるかも・・・
by mimimomo (2018-10-31 18:38)
mimimomo さん
瑞牆山で、ロッククライミングしている人、本番の人もいるでしょう。
大きな岩で、下に、マットをしいて、練習してる人もいますね。
千葉付近は、台風の塩害の影響を受けているでしょうね。(私の車は、塩がこびりついて、すごかったです。)
紅葉で、有名な東沢大橋あたりに来るまでゆくと、八ヶ岳高原大橋を通る可能性が、高いですね。
by テリー (2018-11-01 15:07)
東沢渓谷、散策するにはよさそうですね。行ってみたいです。黄色い橋はよく通ります。南アルプスと八ヶ岳の眺めがいいんで私も停車して写真をよくとります。
by Jetstream (2018-11-01 17:21)
Jetstreamさん
ネットでは、この前の日には、東沢大橋の紅葉見物と、川俣川渓谷のハイキングを推奨していましたが、現地の地図で、Xがついているところもあり、通行止めがあるかもしれません。歩ければ、紅葉を見ながら、すばらしいハイキングが出来ると思います。
by テリー (2018-11-02 22:47)