谷津干潟の鳥たち その1(10月24日撮影) [谷津干潟]
干潟の駐車場のすぐ近くに、モミジバフウの木があります。
今は、実がなっています。

淡水池です。
この日は、1羽のカモさんが、寝ていました。
相当疲れているようで、ぐっすり寝ている感じです。

1羽しかいないと思ったら、数羽、葦の中で、休んでいました。
迷彩色の感じで、敵に察知されにくいですね。

葦の中に、亀が積み重なっています。

葦から出てきました。
コガモですね。

この日も、カワセミが、現れました。


カワセミが、飛んでいるのを、ファインダーで、追いかけるのは、大変です。



セイタカシギが、観察センターの前を通過しました。


ダイサギが、干潟の水の流れの傍で、待っています。
きっと、大きなボラを待ち受けているのでしょう。

セイタカシギ

この日のトンボです。

この日の谷津干潟の写真は、まだ、ありますので、続きます。
この日のカメラは、D500+Sigma 150-600F4.5-6.3 、DSC-RX100M6 です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
モミジバフウの実は毎年楽しみにしています。
飛ぶ鳥を撮ることははじめから諦めています。
by 斗夢 (2018-10-31 06:52)
モミジバフウ・・・痛そうな実ですね。(^▽^)
鴨、近くの新横浜公園にも大砲を持った人がチラホラ現れました。
by 横 濱男 (2018-10-31 07:07)
斗夢さん
モミジバフウの実、ユニークなので、つい、撮影してしまいますね。
横 濱男さん
これから、渡りのカモが増えてきますね。
デジイチの方が、色々、対応できますので、MFでも、多いですね。
by テリー (2018-10-31 10:36)
長い間、ありがとうございました。(*^^*)
鳥の写真、楽しかったです。
by hatumi30331 (2018-10-31 12:42)
こんにちは。
モミジバフウの実は面白いですね。落ちて当たったら痛そう !
カワセミさん ! 素敵です(^^)
by yakko (2018-10-31 16:22)
先週末、以前カワセミを見掛けた広瀬川沿いをウォーキングしました
居そうでいない・・・見えそうで見えない・・・
こんな風に綺麗に撮れたら楽しいでしょうね^^
by viviane (2018-10-31 17:04)
干潟の水鳥を追いかければ時間の経つのも忘れてしまいます。
カワセミがいい所に止まってくれましたね。
by kohtyan (2018-10-31 17:54)
カワセミさんは1年中いるのでしょうか?
色んなブログで沢山見ので!
by ma2ma2 (2018-10-31 17:56)
hatumi30331さん
暫く、お休みして、また、是非復帰して下さい。
yakko さん
モミジバフウの下は、歩かない方が無難ですね。
viviane さん
以前カワセミが、いたのでしたら、いる可能性が高いですね。
暫く待っていたら、現れるかもしれませんね。
kohtyan さん
干潟の水鳥撮影は、散歩も兼ねて、時々やっています。
うまく撮れると、気分爽快ですね。
カワセミの止まり木が、観察センタービルのすぐ目の前にあり、時折、カワセミが、やってきます。
ma2ma2 さん
基本的には、一年中、カワセミは、出てきます。
ただ、この干潟では、干潟から少し離れた場所にいるようで、時折、暫く、出てこないときがあります。
by テリー (2018-10-31 18:06)
こんばんは^^
飛んでる鳥のお写真、お上手に写されていますね~ わたくしにはなかなか
出来ないわ(__;
by mimimomo (2018-10-31 18:30)
モミジバフウの実って、好きですね〜^^
カワセミちゃんの表情も可愛い♪
by achami (2018-10-31 22:38)
mimimomo さん
飛んでいる鳥、動いている鳥の一瞬を切り取るのは、面白いですね。
achami さん
モミジバフウの実って、面白いですね。
このカワセミ、嘴の一部が、赤ですので、雌なんでしょうが、下向きだと、赤色が見えないので、雄と思っちゃいますね。
このカワセミは、子供のようです。
by テリー (2018-10-31 22:57)
カワセミが草原を飛ぶ写真初めて見ました。超低空で面白いですね~
by OJJ (2018-11-01 14:05)
OJJさん
カワセミ撮影は、楽しいですね。ナイス&コメント、ありがとうございます。
by テリー (2018-11-01 14:22)