谷津干潟の鳥達 その2(4月7日撮影) [谷津干潟]
谷津干潟の鳥の続きです。
今回は、カモさんを中心に、紹介します。
(1) ハシビロガモ

(2)干潟の方に、着水するカモさん。

(3) 突然カモさんカップルが飛んできましたので、手ぶれですが、――。
臨場感があると言うことで、こういうのも、面白いカモ。

(4) 淡水池に着水しようとしているカモさん
(3)より、シャッター速度を上げました。

(5) 葦の間に、オナガカモがいます。大半は、渡り終わったと、思っていましたが、――。
仲間とはぐれて取り残されたのでないと、いいのですが、――。

(6) オオバン

(7)キンクロハジロ

(8) 海水が、干潟に勢いよく、流れ込んでいます。古い杭の上まで、水嵩が増しています。

(9)カモさんの群れ

(10)キンクロハジロ スズガモのようです。くらまさん、情報有り難うございます。

(11)オオバン

(12)ヒドリガモ

(13)

(14)カワウ

(15)アオサギ

東京都、千葉県、大阪府等7都府県で、緊急事態宣言による外出の自粛が開始です。
テレワークを推奨しても、実際に、テレワークが可能な会社は、少ないわけで(ある調査では、7%とか)、時差出勤をしている会社もありますが、電車、大分少なくなったようですが、欧米並に、どーんと人がいなくなった街のシーンを撮ろうとしても無理ですよね。
アメリカの株指は、ニューヨークの感染がピークを迎えつつあるという報道で、かなり、上げ始めています。ただ、死者数が、最大だったという報道で、又下げたり――。今後も、失業率の増大、4月の経済的損害などが、出てくると、また、下がるのでしょうね。
ワイドショーは、政府批判、小池都知事批判をすれば、視聴率をとれると、踏んだのか、そういう切り口が多い。弁護士を、コメンテーターに呼んできて、自粛要請すれば、やはり、補償するべきと言わせていましたが、このコメンテーターは、自粛が、一ケ月で、終わると思っているのでしょうが、武漢のような、徹底した外出禁止、都市封鎖で、3ヶ月かかっています。日本のやり方は、ピークの感染者数を小さくするが、その期間が長くなるのが普通です。まあ、途中で、ウイルスの毒性が弱まってくれれば別ですが、感染者数の増加率は、小さくなるが、まだまだ、増加するでしょうし、そして、横ばいで、続き、東京は、医療体制が整えば、PCR検査をどんどん実施して、症状の出ない感染者も、隔離して、感染者が、減ってゆくでしょうが、東京都、その他の都市の往来が自由ですから、また、感染者が増えると言うことも、十分に考えられます。休業補償が1ケ月で終わらずに、4ケ月、6ヶ月になったら、財政負担も馬鹿にならないでしょうね。一旦始めたら、休業補償を止めることは出来なくなるでしょうね。現在GDP の160% にもなる借金大国の日本は、さらに、借金を抱え込み、その負担が、数が少なくなった現在の若者にかかっていきますから、大変です。
現金支給も、同じですね。国民全員に、給付すべきという意見も、ありますが、一回で終わらないかもしれないし、どんどん、借金が増えて行き、将来、若者が担う借金返済が増えてゆくだけです。
簡単に想像できることですから、マスコミは一面を捉えるだけでなく、多面的に、捉えて欲しいですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
今回は、カモさんを中心に、紹介します。
(1) ハシビロガモ

(2)干潟の方に、着水するカモさん。

(3) 突然カモさんカップルが飛んできましたので、手ぶれですが、――。
臨場感があると言うことで、こういうのも、面白いカモ。

(4) 淡水池に着水しようとしているカモさん
(3)より、シャッター速度を上げました。

(5) 葦の間に、オナガカモがいます。大半は、渡り終わったと、思っていましたが、――。
仲間とはぐれて取り残されたのでないと、いいのですが、――。

(6) オオバン

(7)キンクロハジロ

(8) 海水が、干潟に勢いよく、流れ込んでいます。古い杭の上まで、水嵩が増しています。

(9)カモさんの群れ

(10)

(11)オオバン

(12)ヒドリガモ

(13)

(14)カワウ

(15)アオサギ

東京都、千葉県、大阪府等7都府県で、緊急事態宣言による外出の自粛が開始です。
テレワークを推奨しても、実際に、テレワークが可能な会社は、少ないわけで(ある調査では、7%とか)、時差出勤をしている会社もありますが、電車、大分少なくなったようですが、欧米並に、どーんと人がいなくなった街のシーンを撮ろうとしても無理ですよね。
アメリカの株指は、ニューヨークの感染がピークを迎えつつあるという報道で、かなり、上げ始めています。ただ、死者数が、最大だったという報道で、又下げたり――。今後も、失業率の増大、4月の経済的損害などが、出てくると、また、下がるのでしょうね。
ワイドショーは、政府批判、小池都知事批判をすれば、視聴率をとれると、踏んだのか、そういう切り口が多い。弁護士を、コメンテーターに呼んできて、自粛要請すれば、やはり、補償するべきと言わせていましたが、このコメンテーターは、自粛が、一ケ月で、終わると思っているのでしょうが、武漢のような、徹底した外出禁止、都市封鎖で、3ヶ月かかっています。日本のやり方は、ピークの感染者数を小さくするが、その期間が長くなるのが普通です。まあ、途中で、ウイルスの毒性が弱まってくれれば別ですが、感染者数の増加率は、小さくなるが、まだまだ、増加するでしょうし、そして、横ばいで、続き、東京は、医療体制が整えば、PCR検査をどんどん実施して、症状の出ない感染者も、隔離して、感染者が、減ってゆくでしょうが、東京都、その他の都市の往来が自由ですから、また、感染者が増えると言うことも、十分に考えられます。休業補償が1ケ月で終わらずに、4ケ月、6ヶ月になったら、財政負担も馬鹿にならないでしょうね。一旦始めたら、休業補償を止めることは出来なくなるでしょうね。現在GDP の160% にもなる借金大国の日本は、さらに、借金を抱え込み、その負担が、数が少なくなった現在の若者にかかっていきますから、大変です。
現金支給も、同じですね。国民全員に、給付すべきという意見も、ありますが、一回で終わらないかもしれないし、どんどん、借金が増えて行き、将来、若者が担う借金返済が増えてゆくだけです。
簡単に想像できることですから、マスコミは一面を捉えるだけでなく、多面的に、捉えて欲しいですね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
私の勤め先も完全なテレワークはできないので。
時差出勤と交代制で対応です。
電車も町中もかなり人が少なくなりましたが
欧米のように人の気配が全く感じられないということはないです。
by kuwachan (2020-04-10 02:08)
キンクロハジロがきれいでした。
動きがあると面白い写真になりますね。
by 夏炉冬扇 (2020-04-10 07:52)
自分の記事でも書きましたが、業種で7グループに分け、輪番週休2日制にして休みを土日からずらせば、それだけで単純計算で3割近く通勤の人が減ります。
そういう案が全く聞こえてこないのがちょっと疑問です。
どうせお店とか遊びに行くようなところも休業しているところが多いので、今は何曜日が仕事の休みになってもあまり関係ないと思いますし。
個人の努力だけで人との接触を何十%も減らすことは難しいでしょうから、仕組みでできることは何でも試すべきと思います。
by YAP (2020-04-10 08:13)
(10)のキンクロハジロ、冠羽が・・
スズガモのような気もしますが
by くまら (2020-04-10 09:22)
こんにちは!
カワウ、ウミウの解説ありがとうございます!
今度、ゆっくり識別してみますね。
冗談で鵜が海の上でウミウ、海岸線から河口に
入ったらカワウに変身なんて言ってました(笑)
by Take-Zee (2020-04-10 09:24)
こんにちは。
スズガモさんの背中の模様が細かくてきれいですね。はっきりと写っているのが美しいです。
とにかく、コロナにやられないためには、自粛しかないようですね。私も仕事が今週水曜日でストップになりました。テレワークができないので、休むしかありません。家でしなくてはいけないことがいっぱいあるので、今のうちに片付けるつもりです。
by coco030705 (2020-04-10 17:50)
感染判明者、死者の数は欧米とケタが2つ違うのですが、現在までの陽性入院ー退院者約700名、入院ー死者108名という点で言えば、約800人入院して100人以上死んでいるということですから、入院死亡率は10%を超えています。残りの陽性入院者がどうなるかは現時点ではわかりませんが、とにかく家に籠っていないとその10%に入る可能性はあるかと思います。
by 足立sunny (2020-04-10 19:33)
関東方面に勤めてる娘たちは、テレワークになりました。
批判ばかりして 一向に前を向かない話ばかりで 私はワイドショーなど
みません。
できる限り 引きこもり 来年 娘がまだ そちらに住んでいたら
谷津干潟行ってみたいです。
by ゆうみ (2020-04-10 20:50)
スズガモ・・・白黒の模様が、なんてキレイな。ヒドリガモの色合いも好きです^^。
by Inatimy (2020-04-10 21:00)
こうすればいい、いやだめだと意見は色々出てきますが、まずはやってみることだと思います。
大規模な検査による感染率を調べないまま「自粛」というのはエビデンスに疑問がありますが、とにかくそれでいくと決めたのですから、国民はそれを守らないと、それに対する正確な成果を考察できず、いきおい時間ばかり立ち感染者がどんどんふえても何もわからないままの状態です。自粛破りや宣言自治体からの脱出などはやめてもらいたいですね。
by いっぷく (2020-04-10 22:11)
kuwachanさん
日本は、まだ、テレワークの準備が出来ていない会社が多いようです。
アメリカは、テレワーク、だいぶ、進んでいるようです。テレワークで、ズームという会社があり、セキュリティ上の問題が幾つか出てきているのがわかったり、挙げ句の果てに、
中国のサーバーを経由しているのが判り(重要な情報が筒抜けになっている恐れあり)、ズームの器具を使うなと注意事項まで得たそうです。
日本は、この分野では、遅れている感じです。
夏炉冬扇さん
キンクロハジロと思っていた写真、どうも、スズガモだったようです。頭の毛が、違うようです。
YAP さん
まだ、電車が混雑しているようなら、何とかしないといけないでしょうね。かなり、空いてきているという話も聞きます。
個人の努力で、人との接触を80% 減らすのは、無理ですが、出来るだけのことをしましょうということでしょうね。
くまらさん
ご指摘の通り、(10)は、スズガモのようです。情報ありがとうございました。
Take-Zeeさん
はい、鵜をじっくり観察してみて下さい。
coco030705さん
スズガモの毛の模様、きれいですね。
コロナにうちかたないおいけません。
足立sunnyさん
4月9日時点で、PCR 陽性者が、6019名(クルーズ船事例672名を含む)で、死者99名です。全体の死亡率は、1.6 です。
60才台から、死亡率が上がり、70才台は、8% で、持病を持つ人は、重症化しやすいとかで、恐らく10% を越えると思います。
持病を持つ方(私もそうですが)は、特に、気を付けないと、命取りになる恐れがあります。
ゆうみさん
はい、ワイドショーは、本当にひどい内容が多いですね。見ない方がいいと思います。
Inatimyさん
鈴鹿も派、白黒の模様が、きれいですね。
ヒドリカモの色合いもいいのですが、優しいお目々も、かわいいです。今回は、いい写真が撮れませんでしたが、--。
いっぷくさん
その通りですね。
自粛で、まず頑張ってみないといけません。
by テリー (2020-04-10 23:20)