2020年8月7日撮影の近くの公園の花 その1 [花]
8月3日に撮影した公園は、もう少し離れた場所ですが、今回の公園は、すぐ近くですが、ここは、地震などの災害発生時の避難場所にもなっていて、結構大きな公園です。
梅雨明けと共に、蝉の声がすごく聞こえるようになりました。蝉を撮影してみました。
(1)アブラゼミ

(2)羽根が透明ですが、鳴き声はしていませんでした。

(3)アブラゼミかな

(4)

(5)まだ、ネムノキの花が少しだけ残っていました。

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

カメラは、EOS R+Adapter+EF24-70F2.8L Ⅱ USM、EF70-300F4-5.6 IS Ⅱ USM でした。
宇多田ヒカル - First Love 2016/01/27
日本のプロゴルフは、まだ、始まりませんが、アメリカの男子プロゴルフは、始まりました。
最初のメジャー、全米プロゴルフが行われました。石川遼、松山英樹が、出場し、石川は、予選落ち、松山は、調子が今一つで、-4で、22位タイで終わりましたが、昨年プロになった日系のコリンモリカワが、-13 で、同窓の優勝でした。
コリンモリカワは、全米の大学チャンピオンだったそうで、世界ランクは、松山よりも上の12位で、タイガーウッヅ並の大物のようです。ドライバーの平均飛距離が297ヤードでプロの中で第110位とか、ショットの正確さで、スコアメークをする感じです。
日系ということで、人気が出るかもしれませんね。彼が優勝したのを聞いて、最終日の最後の1時間の録画を見ていませんでしたが、改めて、見たら、16番の300ヤード位のパー4を、ドライバーで、1オンし、ピンまで2mにつけ、それを、綺麗に入れて、イーグルで、-13に伸ばし、優勝を確実にしました。松山は、メジャーで勝てずに、バタバタしている内に、2年目で、メジャーで、初優勝というのも、凄いです。
あるテレビ番組で、レジャーに家族で、出かけるとき、コロナ感染防止のため、公共交通機関を使わずに、車を利用する人が多いが、車の中で、家族内感染する恐れがあるから、車の中で、マスクをしないといけないと言っている感染の専門家という肩書きで、出ている人が、言っていました。確かに、小池知事は、家庭内感染が増えていますと言っていましたが、家庭内の感染対策を取っている人って、どれだけいるのだろうか。
我が家は、相方が、感染したら、料理も造っているし、夕食は、向かい合って座って、食べているので、まさに濃厚接触者で、必ず、感染しますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
梅雨明けと共に、蝉の声がすごく聞こえるようになりました。蝉を撮影してみました。
(1)アブラゼミ

(2)羽根が透明ですが、鳴き声はしていませんでした。

(3)アブラゼミかな

(4)

(5)まだ、ネムノキの花が少しだけ残っていました。

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

カメラは、EOS R+Adapter+EF24-70F2.8L Ⅱ USM、EF70-300F4-5.6 IS Ⅱ USM でした。
宇多田ヒカル - First Love 2016/01/27
日本のプロゴルフは、まだ、始まりませんが、アメリカの男子プロゴルフは、始まりました。
最初のメジャー、全米プロゴルフが行われました。石川遼、松山英樹が、出場し、石川は、予選落ち、松山は、調子が今一つで、-4で、22位タイで終わりましたが、昨年プロになった日系のコリンモリカワが、-13 で、同窓の優勝でした。
コリンモリカワは、全米の大学チャンピオンだったそうで、世界ランクは、松山よりも上の12位で、タイガーウッヅ並の大物のようです。ドライバーの平均飛距離が297ヤードでプロの中で第110位とか、ショットの正確さで、スコアメークをする感じです。
日系ということで、人気が出るかもしれませんね。彼が優勝したのを聞いて、最終日の最後の1時間の録画を見ていませんでしたが、改めて、見たら、16番の300ヤード位のパー4を、ドライバーで、1オンし、ピンまで2mにつけ、それを、綺麗に入れて、イーグルで、-13に伸ばし、優勝を確実にしました。松山は、メジャーで勝てずに、バタバタしている内に、2年目で、メジャーで、初優勝というのも、凄いです。
あるテレビ番組で、レジャーに家族で、出かけるとき、コロナ感染防止のため、公共交通機関を使わずに、車を利用する人が多いが、車の中で、家族内感染する恐れがあるから、車の中で、マスクをしないといけないと言っている感染の専門家という肩書きで、出ている人が、言っていました。確かに、小池知事は、家庭内感染が増えていますと言っていましたが、家庭内の感染対策を取っている人って、どれだけいるのだろうか。
我が家は、相方が、感染したら、料理も造っているし、夕食は、向かい合って座って、食べているので、まさに濃厚接触者で、必ず、感染しますね。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
こんにちは。
家庭内感染、防ぎ用がありません。家庭内感染?変な言葉です。
家族一人一人が家に持ち込まない「外での行動」が重要ですね!?(=^・ェ・^=)
PS.小生母に励ましの言葉をいただき、ありがとうございます。感謝。
by Boss365 (2020-08-12 00:12)
当地に来てる観光客の殆どが車で来られてます
関西圏の方は、自家用車で
関東圏の方はレンタカーが主流だそうな
by くまら (2020-08-12 00:21)
こんにちは!
2枚目のセミはミンミンゼミのようですね!
見た目、イケメンのオスかも知れません・・・
by Take-Zee (2020-08-12 13:38)
家族内は何もしていません。
今のところ感染なし…
by 夏炉冬扇 (2020-08-12 16:25)
こんにちは^^
家庭内でもマスクしているのは辛いですね。
電車で移動するのが怖いので、車でお出かけの人が多くなりました。
我が街もいつも道路が車でいっぱいです^^
車の中も危険だと車が減るでしょうか...
by いろは (2020-08-12 18:40)
家庭内感染はどうしようもないでしょう。
だれも責められないですし、我が家も防ごうとも思ってません。
by YAP (2020-08-12 19:13)
家庭内は、ちょっとココロが緩みますよね。。。
でも最低限のことはしていますが・・・。
by achami (2020-08-12 20:34)
ここ数日セミが真っ盛りですね~大半はクマゼミで一部アブラゼミ、今日初めてツクツクボーシを聞きました。
コロナ、消毒スプレーは有りますが、家庭内は何もしていません。
by OJJ (2020-08-12 21:46)
コロナ感染は秋も続きそうですね。
うんざりです・・・
by mayu (2020-08-12 21:54)
Boss365 さん
そうなんですよね。家庭では、外から持ち込まないことが大切ですよね。
日本の家は、家庭内では、感染防止が、大変難しいですよね。
くまらさん
関東圏は、車ですか。私も数年前に奥能登に行った時は、家から車で行きました。
Take-Zeeさん
透明の羽の蝉は、鳴き声で、大体判りますが、無音だと、判りにくいです。
夏炉冬扇さん
家庭内は、コロナ防止は、実際難しいですよね。
医学のコメンテーターは、できないことも平気でいいますね。マスクも、最初の頃は、ふんだんにありましたので、
外出したら、マスクの外側にウィルスがついていますから、そこに触れないようにして、折りたたんで、捨てましょうと言っていました。
マスク不足になったら、何日も使ってもかまわないになり、洗って使う人も出てきました。
いろはさん
やはり、電車、バスの不特定多数の混雑の中が一番リスクがありますから、自分の車に乗る人が多いと思います。
家族の乗っている車もマスク着用という話は、新型肺炎の専門家と称するコメンテーターは、相変わらず、馬鹿なことを言っているという例です。
YAPさん
はい、私も家庭内感染を防止するのは、無理と思っています。
achami さん
家庭内でも、マスク着用していたら、すごいです。
OJJさん
ツクツクボウシは、まだ、聞きません。
家庭内では、手洗いは、なるべく、やっていますが、消毒スプレー、マスク着用などは、やっていません。相方が、造っている料理を食べる以上、
相手が、感染していたら、まず、感染しますね。
防止は、無理と判断しています。
mayuさん
そうですね。秋になっても、コロナ騒ぎは、続きますね。
唯一、ウィルスが変異して弱毒化することが、かすかな望みです。
日本人の免疫システムは、もしかしたら、欧米人よりも特別にしっかりしていて、日本人の中で、ウィルスがRNA をコピーして、繁殖してゆく仮定で、
弱毒化してゆくのが、かすかな望みです。
by テリー (2020-08-12 23:36)
家庭でもマスクをしろと専門家が言い出すかもしれませんね。
by 斗夢 (2020-08-13 05:33)