谷津干潟の鳥達 その5(2021年1月8日撮影) [谷津干潟]
1月8日撮影の谷津干潟です。
今回のカメラはEOS R5+RF800F11 IS STM です。まだ、ドットサイトは、使っていません。
撮影時間は、午後2時過ぎで、淡水池は、日陰になってきています。
.
(1)前に紹介した淡水池でヒヨドリが集まる場所です。

.
(2)カワセミが出て来ました。
露出は+2/3 にしていましたが、+1/3 か、ゼロの方が良かったかもしれません。
連写ですのでjpg での記録のみです。

.
(3)上方に飛び上がりました。普通、カワセミは、獲物を狙って水の中に飛び込むときは、杭の上から、水の中に飛び込むことが多いのですが、一旦上に飛び上がったのは、まだ、狙いが、しっかりついていないのでしょう。

.
(4)ホバリングしています。

.
(5)少しづつ高度をさげています。

.
(6)

.
(7)

.
(8)

.
(9)

.
(10)

.
(11)

.
(12)水面に近づいていて、狙いをつけているように見えました。

.
(13)水の中に飛び込むと思ったら、向きを変えました。

.
(14)水の中に飛び込まず、

.
(15)どこかに飛んで行きました。

.
宇多田ヒカル - Flavor Of Life -Ballad Version- 2015/02/06
.
河野大臣が、前日NHKが報道したワクチン接種のスケジュールについて、デタラメと否定しました。
ファイザー社とのワクチン供給の契約がやっと正式になされたと発表されました。
ファイザー社のワクチン1億2千万回分(6千万人分)が、2021年上期に引き渡される契約がされていると
報道されていましたが、実は、契約ではなく、単なる合意で、今回の契約は、2021年中に1億4400万回
分のワクチンが引き渡されるという内容。
上期6千万人からは、かなり、後退しそうで、下手をすると今年中に集団免疫の獲得は難しいかもしれま
せん。アメリカ、ヨーロッパ諸国などと争奪戦になっていますから、正式に契約していなかったら、
まとまった数量の入手は、上期は、困難だと思います。
アメリカでは、バイデンさんが、正式に大統領になります。
グアテマラでは、アメリカを目指している難民が多数おり、警官隊ともみ合いになっています。
いずれ、ここを突破して、アメリカ国境に到達すると、バイデン大統領がどうするか、見物です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
今回のカメラはEOS R5+RF800F11 IS STM です。まだ、ドットサイトは、使っていません。
撮影時間は、午後2時過ぎで、淡水池は、日陰になってきています。
.
(1)前に紹介した淡水池でヒヨドリが集まる場所です。

.
(2)カワセミが出て来ました。
露出は+2/3 にしていましたが、+1/3 か、ゼロの方が良かったかもしれません。
連写ですのでjpg での記録のみです。

.
(3)上方に飛び上がりました。普通、カワセミは、獲物を狙って水の中に飛び込むときは、杭の上から、水の中に飛び込むことが多いのですが、一旦上に飛び上がったのは、まだ、狙いが、しっかりついていないのでしょう。

.
(4)ホバリングしています。

.
(5)少しづつ高度をさげています。

.
(6)

.
(7)

.
(8)

.
(9)

.
(10)

.
(11)

.
(12)水面に近づいていて、狙いをつけているように見えました。

.
(13)水の中に飛び込むと思ったら、向きを変えました。

.
(14)水の中に飛び込まず、

.
(15)どこかに飛んで行きました。

.
宇多田ヒカル - Flavor Of Life -Ballad Version- 2015/02/06
.
河野大臣が、前日NHKが報道したワクチン接種のスケジュールについて、デタラメと否定しました。
ファイザー社とのワクチン供給の契約がやっと正式になされたと発表されました。
ファイザー社のワクチン1億2千万回分(6千万人分)が、2021年上期に引き渡される契約がされていると
報道されていましたが、実は、契約ではなく、単なる合意で、今回の契約は、2021年中に1億4400万回
分のワクチンが引き渡されるという内容。
上期6千万人からは、かなり、後退しそうで、下手をすると今年中に集団免疫の獲得は難しいかもしれま
せん。アメリカ、ヨーロッパ諸国などと争奪戦になっていますから、正式に契約していなかったら、
まとまった数量の入手は、上期は、困難だと思います。
アメリカでは、バイデンさんが、正式に大統領になります。
グアテマラでは、アメリカを目指している難民が多数おり、警官隊ともみ合いになっています。
いずれ、ここを突破して、アメリカ国境に到達すると、バイデン大統領がどうするか、見物です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
カワセミ、飛び込みそうでしたが…
気持ちが変わったのかな…
by 夏炉冬扇 (2021-01-21 08:01)
ワクチンの接種計画は、案の定そんな状態なんですね。
欧米は契約社会ですので、ただの合意なんてあまり意味はなく、さっさと本契約をしないと、どんどん後回しにされてしまいますね。
by YAP (2021-01-21 08:09)
こんにちは。
カワセミ(13)の向きを変えた姿は、興味深い行動ですね。
ワクチン、情報が錯綜してますね。認可関連も先走った報道されています。
センスティブな事なので厳しく報道チェックが必要です。誤報あり、報道機関の自主規制必要ですね。
バイデンさん、移民問題をどう処理するのか?小生も興味ありです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-01-21 10:04)
ワクチンの接種計画、すでに始まっている海外でもいろんな事情で遅れていますね。
ニュースを見てなんだまだ契約していなかったのかというのが正直な感想、大阪市長(知事ではなく)が五輪までにワクチン全員接種は到底間に合わないから延期だと発言したのはこのせいかもしれません。
by ゆきち (2021-01-21 12:23)
そうなんですね。
ワクチンの話うかがって 驚きました。
日本の将来はどうなるの?
そして NHKはどうして いつも先走るの?
by ゆうみ (2021-01-21 14:19)
カワセミもこれだけ詳細に記録されているとは思わないでしょうね~とても面白いです(生では一度も見たことないのに・・・)
ワクチンの話、不十分な情報が多すぎて下賤の輩は迷うばかりです・・↑に記載されているように単なる合意は契約でないことは理解できます。何しろ相手は懲罰的な判決もある国と思っていますから・・
by OJJ (2021-01-21 17:18)
ヒヨドリが水辺に集まっている光景はあまり見ません。
by JUNKO (2021-01-21 20:57)
何を信じて、頼りにすれば良いのか・・・
ゴールはまだまだ先過ぎて、見えない・・・(^^;;
by achami (2021-01-21 21:49)
夏炉冬扇さん
カワセミ、途中で、気持ちが変わったようです。
まだ、魚取りが、うまくないようです。
YAPさん
厚生官僚の多くは、日本の製薬メーカーや機器メーカーが相手ですから、正式な契約をしなくても、合意だけでも、相手に言うことを聞かせていたのでしょうね。
欧米の製薬メーカーは、合理的ですから、合意だけでは言うことを聞きませんね。
他の2社の製薬会社とは、まだ、正式に承認していないのに、契約をしていると言っていますから、担当者によっても違うのかもしれません。
Boss365さん
>ワクチン、情報が錯綜してますね。認可関連も先走った報道されています。
>センスティブな事なので厳しく報道チェックが必要です。誤報あり、報道機関の自主規制必要ですね。
菅首相が、ワクチン接種を早めると言って、河野大臣を担当大臣に起用するまで、テレビ各局は、ワクチンは、すごく、小さな扱いでしたが、一気に、大きく取り上げられるようになりました。
海外でのワクチン摂取情報が、どんどん入ってくれば、日本ものんびり、ワクチン接種をしていたら、いつまでたっても、コロナが終息せずに、緊急事態宣言で、あるレベルまで、感染者が減っても、緊急事態宣言を
開場すると、すぐに、ぶり返し、その繰り返しをすることになって、大変な経済的な痛手となります。副作用の情報は、すでに数千万の接種をしている海外から得るのが、一番早いです。
ゆきちさん
海外は、遅れながらも、数千万人の接種をやっていますから、日本も、しっかり、進めないといけないですね。一番進んでいるファイザー社との合意を、契約までにしていなかったのは、担当の厚生官僚の
チョンボでしょうね。他の2社とは、契約をしていたというのですから、きっと担当が違うと、極めて重要なことですから契約までしておいたのでしょうね。
ゆうみさん
ファイザー社モデルナ社など3社からワクチンが、有効で、安全であれば、購入するという話は、昨年のかなり早い時期に、公表されていましたので、今年上期6000万人分のワクチン納入が、契約まで
やっていなかったというのは、普通では考えられないチョンボです。NHKが、あのスケジュールを作っても、おかしくは無いと思います。
OJJさん
ファイザー社とのワクチン供給の話は、昨年の早い時期から出ていましたので、合意を、早く契約まで、持って行かなかったのは、厚生官僚のチョンボでしょうね。
JUNKOさん
あちこちで、ヒヨドリが、凄く増えています。反面、ムクドリが、少なくなっています。不思議な感じです。
by テリー (2021-01-21 23:38)