ドットサイトを使用して撮影した谷津干潟の鳥達 その2(2021年1月10日撮影) [谷津干潟]
EOS R5+RF800F11 IS STM にニコンのドットサイトをつけて撮影した写真の2回目です。
ドットサイトをつけての撮影も、ピンボケが多く、難しいです。
.
(1) ズグロカモメだとト思います。
水の中を見ているようです。

.
(2)

.
(3)狙いをつけて、急降下

.
(4)

.
(5)水の中に潜ります。

.
(6)何かをくわえて、出て来ました。

.
(7)ザリガニみたいです。

.
(8)別のカモメです。

.
(9)

.
(10)

.
(11)

.
(12)水の中に急降下の場面は、追い切れませんでした。
水の中に、潜っています。

.
(13)

.
(14)

.
(15)何かをくわえています。

.
(16)

.
(17)

.
この後飛び立って、貝殻島に持って行きました。
.
絢香 - 三日月 2011/12/15
.
特措法、感染症法の改正案が与党の妥協で、与野党が合意しました。結局、罰則部分は、予想通り
骨抜きになりました。
ワクチン接種の準備が、進められようとしていますが、NHK 夜9時のニュースで、東京のある区
では、高齢者が11万人いるので、その人達の接種のために、開業医が、自分のクリニックで、
やろうと準備しているのが、放送されましたが、このお医者さんは、馬鹿なのか、売名行為をしようと
しているのか、それを放送しているNHK 夜9時のディレクターも、かなり、おかしいと言わざるを得
ない。
1000人分づつ解凍しないと無駄になり、保管が-80℃とかいっているですから、
小さなクリニックで、やろうとするとワクチンを相当無駄にしてしまうと思われます。
前日、ソニーで、発表されたソニーのフラグシップのミラーレス α1のyoutube を幾つか見ました。
まだ、ろくな紹介ビデオはありませんでした。
カメラのユーチューバーの多くは、プロとして、写真を撮影している人は、ほとんどいないせいか、
写真機能よりも、むしろ、動画機能に注目をしているという感じです。
しかも、野鳥撮影などは、全くしていない人達ですから、このα1の有り難みがよくわからないと
言う気がしました。
α1は、5000万画素で、30コマ/秒となりますが、今までのα9Ⅱは、2400万画素、20コマ/秒でしたの
で、その進歩の凄さが判ります。
α9Ⅱが、2019年11月に発売された時は、画素数、連写性能は、α9と変わらなかったので、早期に、一
段上の物が出されるのを期待されていましたが、ここまで凄いのが出るとは、誰も、思いませんでし
た。
まさに、プロが使うレベルの物ですが、野鳥撮影も一段と進んでいる模様。野鳥を撮影する私として
は、α1は、大変興味がありますが、80~90万円は、やはり、高いなあと思い、α9かα9Ⅱがもう少し、
安くなったら、それを狙うのもありかなという気がしてきました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
ドットサイトをつけての撮影も、ピンボケが多く、難しいです。
.
(1) ズグロカモメだとト思います。
水の中を見ているようです。

.
(2)

.
(3)狙いをつけて、急降下

.
(4)

.
(5)水の中に潜ります。

.
(6)何かをくわえて、出て来ました。

.
(7)ザリガニみたいです。

.
(8)別のカモメです。

.
(9)

.
(10)

.
(11)

.
(12)水の中に急降下の場面は、追い切れませんでした。
水の中に、潜っています。

.
(13)

.
(14)

.
(15)何かをくわえています。

.
(16)

.
(17)

.
この後飛び立って、貝殻島に持って行きました。
.
絢香 - 三日月 2011/12/15
.
特措法、感染症法の改正案が与党の妥協で、与野党が合意しました。結局、罰則部分は、予想通り
骨抜きになりました。
ワクチン接種の準備が、進められようとしていますが、NHK 夜9時のニュースで、東京のある区
では、高齢者が11万人いるので、その人達の接種のために、開業医が、自分のクリニックで、
やろうと準備しているのが、放送されましたが、このお医者さんは、馬鹿なのか、売名行為をしようと
しているのか、それを放送しているNHK 夜9時のディレクターも、かなり、おかしいと言わざるを得
ない。
1000人分づつ解凍しないと無駄になり、保管が-80℃とかいっているですから、
小さなクリニックで、やろうとするとワクチンを相当無駄にしてしまうと思われます。
前日、ソニーで、発表されたソニーのフラグシップのミラーレス α1のyoutube を幾つか見ました。
まだ、ろくな紹介ビデオはありませんでした。
カメラのユーチューバーの多くは、プロとして、写真を撮影している人は、ほとんどいないせいか、
写真機能よりも、むしろ、動画機能に注目をしているという感じです。
しかも、野鳥撮影などは、全くしていない人達ですから、このα1の有り難みがよくわからないと
言う気がしました。
α1は、5000万画素で、30コマ/秒となりますが、今までのα9Ⅱは、2400万画素、20コマ/秒でしたの
で、その進歩の凄さが判ります。
α9Ⅱが、2019年11月に発売された時は、画素数、連写性能は、α9と変わらなかったので、早期に、一
段上の物が出されるのを期待されていましたが、ここまで凄いのが出るとは、誰も、思いませんでし
た。
まさに、プロが使うレベルの物ですが、野鳥撮影も一段と進んでいる模様。野鳥を撮影する私として
は、α1は、大変興味がありますが、80~90万円は、やはり、高いなあと思い、α9かα9Ⅱがもう少し、
安くなったら、それを狙うのもありかなという気がしてきました。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
なんでもお詳しいですね。
カモメ、上から水の中がよく見えるんですね。上手にゲット。
by 夏炉冬扇 (2021-01-29 06:39)
カモメがザリガニとか食べるんですね。
ちょっと驚きました。
by YAP (2021-01-29 08:14)
カモメが水中へ完全に没入してザリガニを咥えるなんてどういう目玉をしているのでしょうね~これなら船から投げたのカッパえび煎なんて当たり前~
コロナワクチンの現状のこと、テリーさん詳しいですね~ドイツがゼネカのは高齢者のデータが少ないから不適・・と言うの記事が今日載っていましたが、今から作って3月の医療関係者に間に合うのでしょうかね~
by OJJ (2021-01-29 21:07)
沖縄って日本ですよね
だから中国から護ろうとしているのに、市長選のドンチャカとか県知事の米軍基地反対とか・・・やはり琉球王国なのでしょうか(:_;)
by viviane (2021-01-29 22:15)
夏炉冬扇さん
カモメの目はいいのでしょうね。上から見て、獲物が識別できるようです。
YAPさん
この干潟には,ボラも沢山いるはずで、ミサゴは、ボラを捕まえて食べておますが、カモメは、ザリガニのようです。
OJJさん
はい、カモメの目は、よく見えるようです。
アストラゼネカのワクチン、EUが、承認しようとしているのに、ドイツが、65歳以上の高齢者には、推奨しないといいましね。私も、驚きました。製法から、私は、接種を受けたくないです。
イギリスでのテストのデータは、かなり、あるようですが、接種をしてから、1ヶ月位で、70%の人が免疫を得るとか。ただ、2ケ月後に、2回目の接種を受けて人は、70%の人が免疫を得て、1回しか接種を受けてない人が、80% の人が免疫を得ているなど、理解できない現象も起きている模様。
日本では、承認申請を出していないし、日本人での試験がやられているかも不明ですので、3月までに、承認が得られるかは、不透明ですね。
3月の医療関係者用のワクチンは、承認申請が12月に出され、日本人のデータも、今日提出され、2月中旬に認可されるファイザー社のワクチンと思っています。アストラゼネカ社のワクチンは、一般方用でしょう。
by テリー (2021-01-29 22:41)