塩原・鬼怒川紅葉旅行 その15 鬼怒川温泉ホテルから川俣ダムへ (2021年11月3日撮影) [鬼怒川温泉周辺紅葉撮影行]
鬼怒川温泉ホテルに宿泊。
夜、テレビで、川俣ダムの紅葉を紹介していました。すばらしい紅葉でしたので、まず、ここに向かい、川俣ダム駐車場近くに到着です。
カメラは、EOS R5+RF24-240F4-6.3 IS USM, α7RⅣ+FE16-35F2.8GM の2台体制ですが、昨年、2時間近く歩いたとき、水を持っていなかったので、少し、つらい目を見ましたので、500ml のペットボトル、電池のスペアをもって、行きました。
川俣ダムの場所は、ここです。
.
(1)ダムの周囲が遊歩道になっています。

.
(2)

.
(3)

.
(4)

.
(5)

.
(6)

.
(7)

.
(8)ダムの正面に吊り橋があります。ここまで、行くかどうか思案のしどころです。

.
(9)

.
(10)吊り橋まで、460段のアップダウンの階段があります。時々、山歩きしている我々夫婦にとっては、軽いと思いましたが、意外とハードでした。

.
(11)まずは、トイレに寄ってから、吊り橋に向かいます。

.
カメラは、EOS R5+RF24-240F4-6.3 IS USM, α7RⅣ+FE16-35F2.8GM
.
中島美嘉 『青の洞窟XmasオンラインLIVE』2021/01/06
.
今日は、昨夜から降り続いた強い雨が、朝も引き続き雨で、気温は、10℃位だったようで、寒かった。
寒いし、雨なので、どこにも行かずに、テレビドラマ三昧をしたいところですが、今日は、先週、東大病院で、X 線CT 検査とか、血液検査を受けましたので、その結果を聞きに、東大病院にいかないといけません。感じとしては、癌の転移はないと思っていますが、知り合いの人も、予想外の転移で苦労していますので、安心は出来ません。
東大病院には、12時少し前に到着。受付をして、連絡機をもらって、とりあえず、食堂で、昼食。
先週は、ラーメンにしましたが、少し、ボリュームが、物足りなかったので、今日は、カツ丼です。
東大病院の食堂は、値段は、御茶ノ水駅周辺のレストランに比べると、決して安くないですが、コロナ対策という面からは、一人が、食事を終わると、次の人が、食事をする前に、必ず、消毒をしてくれますから、安心です。
予約は、12時45分から13 でした。先日購入した、星ナビと成澤さんの星空写真の書籍を持って行っていましたので、
じっくり読んでいました。
ただ、12時40分頃、中待合室に異動して下さいというメッセージが、連絡機に入り、中待合室で、スタンバイ。
13時になっても、呼ばれないので、もしかしたら、検査結果が、悪くて、どう伝えようかと、悩んでいるのかなとか、
悪い想像までしましたが、中で、まだ、診てもらっている人がいて、その人が出たら、すぐに、呼ばれました。
結果は、異常なしでした。
CT検査の結果は、良かったのですが、造影剤の注射の後の血止めの絆創膏で、皮膚がただれて、いまだに、治っていませんので、その旨つげると、2種類の塗り薬の処方箋を出してくれました。
この薬代は、病院が、持ってくれるのかなと思いましたが、しっかり、2300円の3割を取られました。
気になったネットニュースは、
前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情
12/8(水) 13:36配信
衣料通販ZOZO創業者の前沢友作氏(46)とアシスタント役の平野陽三氏(36)の2人が8日、ロシアの宇宙船「ソユーズ」で国際宇宙ステーション(ISS)滞在に向かった。日本の民間人のISS滞在は初めてとなる。滞在は12日間の予定。今回の宇宙飛行のきっかけは約7年前、宇宙旅行の代理店、米スペース・アドベンチャーズから前沢氏にオファーがあったことだった。
前沢氏は今回の宇宙飛行のために2人分、計100億円程度を支払ったとされる。米国でも実業家らの宇宙旅行が相次ぐ。大貫さんは「億万長者の宇宙旅行を身近に感じられない人もいるかもしれないが、人類の新たな宇宙利用の形を示し、フロンティアを開拓していると言える。結果的に多くの人に宇宙への扉が開かれていく道筋になる」とその意義を説明する。
前沢氏らは今回の飛行を前にロシアで約100日間にわたる訓練をこなしたが、職業宇宙飛行士の訓練期間は数年に及び、さらに過酷で長いという違いがある。
民間人が、どんどん、宇宙に行ける時代になりつつあるのは、うれしいですね。
コロナ禍で倒産が大幅減、「歴史的低水準」の背景は 倒産リスクはリーマン並み、 「破たん懸念企業」全国30万社の可能性も
12/8(水) 13:40配信
足元の企業倒産件数は前年同月を大きく割り込む水準が続いている。このペースで推移した場合、2021年の倒産件数は6000件を下回る可能性が高い。
20年度末時点で資金繰りが「楽である」と答えた割合が全体の約4割を占めた。旅館・ホテルや娯楽サービスなど、当時先行きの見通しが立たなかった業界では資金繰りが「厳しい」と答えた割合が高かったが、全体では資金繰りに関して大きな支障はみられなかった。
ただし、企業の倒産リスク自体が低下しているわけではない。コロナ禍以降、企業の財務不健全化リスクが急激に上昇しており、その状況はリーマン・ショック当時に迫るなど、近時の倒産動向とは異なる傾向を見せている。
2021年度も「経営破たん懸念企業」の割合は高止まりしており、11月時点で7.65%の企業が利払い不能となっており、20年度よりも高い水準で推移している。
今後は経済正常化に向けて企業財務の健全化も求められるなかで、企業の稼ぐ力をはるかに上回る過剰債務を抱えた「継続困難企業」が続出し、中長期的に倒産として顕在化する可能性は高い。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
夜、テレビで、川俣ダムの紅葉を紹介していました。すばらしい紅葉でしたので、まず、ここに向かい、川俣ダム駐車場近くに到着です。
カメラは、EOS R5+RF24-240F4-6.3 IS USM, α7RⅣ+FE16-35F2.8GM の2台体制ですが、昨年、2時間近く歩いたとき、水を持っていなかったので、少し、つらい目を見ましたので、500ml のペットボトル、電池のスペアをもって、行きました。
川俣ダムの場所は、ここです。
.
(1)ダムの周囲が遊歩道になっています。

.
(2)

.
(3)

.
(4)

.
(5)

.
(6)

.
(7)

.
(8)ダムの正面に吊り橋があります。ここまで、行くかどうか思案のしどころです。

.
(9)

.
(10)吊り橋まで、460段のアップダウンの階段があります。時々、山歩きしている我々夫婦にとっては、軽いと思いましたが、意外とハードでした。

.
(11)まずは、トイレに寄ってから、吊り橋に向かいます。

.
カメラは、EOS R5+RF24-240F4-6.3 IS USM, α7RⅣ+FE16-35F2.8GM
.
中島美嘉 『青の洞窟XmasオンラインLIVE』2021/01/06
.
今日は、昨夜から降り続いた強い雨が、朝も引き続き雨で、気温は、10℃位だったようで、寒かった。
寒いし、雨なので、どこにも行かずに、テレビドラマ三昧をしたいところですが、今日は、先週、東大病院で、X 線CT 検査とか、血液検査を受けましたので、その結果を聞きに、東大病院にいかないといけません。感じとしては、癌の転移はないと思っていますが、知り合いの人も、予想外の転移で苦労していますので、安心は出来ません。
東大病院には、12時少し前に到着。受付をして、連絡機をもらって、とりあえず、食堂で、昼食。
先週は、ラーメンにしましたが、少し、ボリュームが、物足りなかったので、今日は、カツ丼です。
東大病院の食堂は、値段は、御茶ノ水駅周辺のレストランに比べると、決して安くないですが、コロナ対策という面からは、一人が、食事を終わると、次の人が、食事をする前に、必ず、消毒をしてくれますから、安心です。
予約は、12時45分から13 でした。先日購入した、星ナビと成澤さんの星空写真の書籍を持って行っていましたので、
じっくり読んでいました。
ただ、12時40分頃、中待合室に異動して下さいというメッセージが、連絡機に入り、中待合室で、スタンバイ。
13時になっても、呼ばれないので、もしかしたら、検査結果が、悪くて、どう伝えようかと、悩んでいるのかなとか、
悪い想像までしましたが、中で、まだ、診てもらっている人がいて、その人が出たら、すぐに、呼ばれました。
結果は、異常なしでした。
CT検査の結果は、良かったのですが、造影剤の注射の後の血止めの絆創膏で、皮膚がただれて、いまだに、治っていませんので、その旨つげると、2種類の塗り薬の処方箋を出してくれました。
この薬代は、病院が、持ってくれるのかなと思いましたが、しっかり、2300円の3割を取られました。
気になったネットニュースは、
前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情
12/8(水) 13:36配信
衣料通販ZOZO創業者の前沢友作氏(46)とアシスタント役の平野陽三氏(36)の2人が8日、ロシアの宇宙船「ソユーズ」で国際宇宙ステーション(ISS)滞在に向かった。日本の民間人のISS滞在は初めてとなる。滞在は12日間の予定。今回の宇宙飛行のきっかけは約7年前、宇宙旅行の代理店、米スペース・アドベンチャーズから前沢氏にオファーがあったことだった。
前沢氏は今回の宇宙飛行のために2人分、計100億円程度を支払ったとされる。米国でも実業家らの宇宙旅行が相次ぐ。大貫さんは「億万長者の宇宙旅行を身近に感じられない人もいるかもしれないが、人類の新たな宇宙利用の形を示し、フロンティアを開拓していると言える。結果的に多くの人に宇宙への扉が開かれていく道筋になる」とその意義を説明する。
前沢氏らは今回の飛行を前にロシアで約100日間にわたる訓練をこなしたが、職業宇宙飛行士の訓練期間は数年に及び、さらに過酷で長いという違いがある。
民間人が、どんどん、宇宙に行ける時代になりつつあるのは、うれしいですね。
コロナ禍で倒産が大幅減、「歴史的低水準」の背景は 倒産リスクはリーマン並み、 「破たん懸念企業」全国30万社の可能性も
12/8(水) 13:40配信
足元の企業倒産件数は前年同月を大きく割り込む水準が続いている。このペースで推移した場合、2021年の倒産件数は6000件を下回る可能性が高い。
20年度末時点で資金繰りが「楽である」と答えた割合が全体の約4割を占めた。旅館・ホテルや娯楽サービスなど、当時先行きの見通しが立たなかった業界では資金繰りが「厳しい」と答えた割合が高かったが、全体では資金繰りに関して大きな支障はみられなかった。
ただし、企業の倒産リスク自体が低下しているわけではない。コロナ禍以降、企業の財務不健全化リスクが急激に上昇しており、その状況はリーマン・ショック当時に迫るなど、近時の倒産動向とは異なる傾向を見せている。
2021年度も「経営破たん懸念企業」の割合は高止まりしており、11月時点で7.65%の企業が利払い不能となっており、20年度よりも高い水準で推移している。
今後は経済正常化に向けて企業財務の健全化も求められるなかで、企業の稼ぐ力をはるかに上回る過剰債務を抱えた「継続困難企業」が続出し、中長期的に倒産として顕在化する可能性は高い。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
川俣ダム
今は、道が整備されて行きやすくなりましたが、昔は細い道で行くのが大変でした
その当時は、川俣ダムへよく釣りに出かけていた思い出があります
ダム近辺も奇麗に整備されていますね
by tochi (2021-12-09 07:21)
楽しい遊歩道ですね。日差しもいい、けしきもいい。
水は必需ですね。
by 夏炉冬扇 (2021-12-09 07:39)
こんにちは。
2時間近く歩く時は、水は必須。出来ればチョコなどカロリーモノ?もあると良いですね。
「460段のアップダウンの階段」お疲れ様でした。筋肉痛等は大丈夫ですか?
検査結果の「異常なし」は何よりです。
「コロナ禍で倒産が大幅減」みたいですね。現状は融資等でじゃぶじゃぶの資金が世の中に流れていますが・・・
平常時に戻った時の「企業の財務不健全化リスク」は、気になっています!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-12-09 11:25)
アップダウンはキツイけれど、その平坦な道を歩きたいです。
寒くなりましたね~~。当方、胃癌から10年過ぎたので、もう検査はなし、でも乳癌はあと5年、観察検診が年に一回。もうあの世に行ってますよ。
別条なくてよかったです。
by okko (2021-12-09 14:50)
とんでもなく広い遊歩道ですね~繁忙期の人込みが偲ばれます。
病院の検査結果が問題なくて良かったですね~次回はどれだけ先なのでしょうか?
ヒマ爺の散歩で「営業自粛が少なくなって息子の店の補助金が減ってしまった」なんて話を2件聞きましたが、不労所得が今後どうなりますやら・・
by OJJ (2021-12-09 21:06)
検査結果が良くて良かったです。
by ゆうみ (2021-12-09 22:21)
ダムのダイナミックな風景と紅葉もとても映えますね(^^)/
by snow (2021-12-09 23:16)
tochi さん
道が整備されていないときに、川俣ダムに行くのは、大変だったでしょうね。
夏炉冬扇さん
はい、いい散歩になるはずでしたが、コロナ禍での運動不足は、深刻でした。帰りの460段の階段は、きつくなりました。
Boss365さん
旅行の時は、朝食を少し、多めに食べていますので、少し、歩くときでも、間食は持ち歩きません。水だけですね。
460 段の階段の往復で、左の膝を痛めました。だいぶ良くなってきていますが、ーー。
「企業の財務不健全化リスク」は、今後要注意ですね。
okkoさん
アップ、ダウンの道を歩きたくなければ、ダムの上からの眺望にすれば、あまり、歩く無くて済みます。
OJJさん
次回の検査は、6ヶ月後で、この時は、血液検査です。
ゆうみさん
お気遣いいただき、ありがとうございました。
snowさん
ダムと紅葉は、いい組み合わせですね。
by テリー (2021-12-09 23:45)