EOS R7 試し撮り その3@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
EOS R7 の試し撮りその3です。
レンズは、RF100-500F4.5-7.1L IS USM を使っています。
(1)カイツブリが、葦の中を泳いでいます。新しい巣(浮巣)の近くのようです。これは、観察センタービルの中からの撮影です。

(2)浮巣に登っています。なかなかこのシーンは、撮影できません。

(3)浮巣に登った雌のカイツブリは、この角度では、見えませんね

(4)この角度なら、隙間からカイツブリが少しだけ、見えます。

(5)

(6)雄のカイツブリが外に出てきました。

(7)

(8)

(9)

(10)羽根を拡げて立ち上がりました。

(11)

(12)ドジョウを咥えているのかな。

(13)

(14)

(15)

(16)RF50F1.8 IS STM にレンズ交換して撮影です。

(17)

(18)ねじねじの成れの果てでしょうか。違うかもしれません。

カメラは、EOS R7+RF100-500F4.5-7.1, RF50F1.8 IS STM です。
宇多田ヒカル『Find Love』Live ver.
今日は、本当は、月2回のゴルフポイントランキング戦でした。
年間順位戦2位、夏リーグの順位も2位と好位置なので、休みたくはないのですが、
明日は、臨時総会なので、最後の出席者数、議決権行使者数を確認が必要でしたし、飛び込みの
打ち合わせも入り、ゴルフを休んだのは正解でした。
気になるニュースは、
【速報】新型コロナ 全国で新規感染者が20万人超える 過去最多を4日連続で更新 17道府県で過去最多
7/23(土) 17:42
全国の新型コロナウイルスの新規感染者について、JNNのまとめでは23日、これまでに20万974人確認されています。1日あたりの新規感染者数が20万人を超えるのは初めてで、4日連続での過去最多更新となりました。
東京都では23日、3万2698人の感染が確認され、3日連続での3万人超えとなったほか、大阪府では過去最多となる2万2501人の感染が確認されています。
『塩野義のコロナ飲み薬なぜ承認されない? 薬学の識者が語る「課題」』
塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、厚生労働省の専門家分科会は「緊急承認」を見送りました。初めて緊急承認が適用されるか注目されましたが、有効性を十分に推定できないと判断されました。
どんな課題が見えてきたのでしょうか。薬学が専門の東京大学の小野俊介准教授に聞きました。
現時点では承認せず、新たなデータが出るのを待つ「継続審議」という結果となりました。
新型コロナの感染が拡大するなかですが、結論としては穏当だったと思います。
仮に私が委員を務めていたとしても、緊急承認は「ノー」と判断すると思います。
薬の効き目は微妙なところがあり、データを見ても有効性はすっきりとは示されていない。
緊急承認は、本来、本当に効果があるかどうかわからなくても、少なくとも健康に害がなければ、そして、
コロナに有効だと思われれば、緊急承認し、並行してじっくり、有効性を見極めてもし、効果がなければ、承認を取り消すというのが、考え方だったと思いますが、やはり、確実に有効性がないと承認できないようですね。
今回の塩野義の新薬は、軽症者に、飲み薬として使用し、少なくとも、大幅なコロナウィルス現象の効果があり、感染者が、自宅待機する日数を減らす効果できるというお医者さんもいました。
ワイドショーでも、何のために緊急承認という制度を設けたのかわからないと、この判断を疑問視する人が沢山いました。
今までの承認の考え方が染みついて、欧米の緊急承認の考え方がわからない人が多い感じです。
でも、これも、利権がらみなのかな。緊急承認すると、政府が、100万個買い上げるとかという話もあり、厚生省の役人は、引き換えに、天下りを考えているのかな。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
レンズは、RF100-500F4.5-7.1L IS USM を使っています。
(1)カイツブリが、葦の中を泳いでいます。新しい巣(浮巣)の近くのようです。これは、観察センタービルの中からの撮影です。

(2)浮巣に登っています。なかなかこのシーンは、撮影できません。

(3)浮巣に登った雌のカイツブリは、この角度では、見えませんね

(4)この角度なら、隙間からカイツブリが少しだけ、見えます。

(5)

(6)雄のカイツブリが外に出てきました。

(7)

(8)

(9)

(10)羽根を拡げて立ち上がりました。

(11)

(12)ドジョウを咥えているのかな。

(13)

(14)

(15)

(16)RF50F1.8 IS STM にレンズ交換して撮影です。

(17)

(18)ねじねじの成れの果てでしょうか。違うかもしれません。

カメラは、EOS R7+RF100-500F4.5-7.1, RF50F1.8 IS STM です。
宇多田ヒカル『Find Love』Live ver.
今日は、本当は、月2回のゴルフポイントランキング戦でした。
年間順位戦2位、夏リーグの順位も2位と好位置なので、休みたくはないのですが、
明日は、臨時総会なので、最後の出席者数、議決権行使者数を確認が必要でしたし、飛び込みの
打ち合わせも入り、ゴルフを休んだのは正解でした。
気になるニュースは、
【速報】新型コロナ 全国で新規感染者が20万人超える 過去最多を4日連続で更新 17道府県で過去最多
7/23(土) 17:42
全国の新型コロナウイルスの新規感染者について、JNNのまとめでは23日、これまでに20万974人確認されています。1日あたりの新規感染者数が20万人を超えるのは初めてで、4日連続での過去最多更新となりました。
東京都では23日、3万2698人の感染が確認され、3日連続での3万人超えとなったほか、大阪府では過去最多となる2万2501人の感染が確認されています。
『塩野義のコロナ飲み薬なぜ承認されない? 薬学の識者が語る「課題」』
塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、厚生労働省の専門家分科会は「緊急承認」を見送りました。初めて緊急承認が適用されるか注目されましたが、有効性を十分に推定できないと判断されました。
どんな課題が見えてきたのでしょうか。薬学が専門の東京大学の小野俊介准教授に聞きました。
現時点では承認せず、新たなデータが出るのを待つ「継続審議」という結果となりました。
新型コロナの感染が拡大するなかですが、結論としては穏当だったと思います。
仮に私が委員を務めていたとしても、緊急承認は「ノー」と判断すると思います。
薬の効き目は微妙なところがあり、データを見ても有効性はすっきりとは示されていない。
緊急承認は、本来、本当に効果があるかどうかわからなくても、少なくとも健康に害がなければ、そして、
コロナに有効だと思われれば、緊急承認し、並行してじっくり、有効性を見極めてもし、効果がなければ、承認を取り消すというのが、考え方だったと思いますが、やはり、確実に有効性がないと承認できないようですね。
今回の塩野義の新薬は、軽症者に、飲み薬として使用し、少なくとも、大幅なコロナウィルス現象の効果があり、感染者が、自宅待機する日数を減らす効果できるというお医者さんもいました。
ワイドショーでも、何のために緊急承認という制度を設けたのかわからないと、この判断を疑問視する人が沢山いました。
今までの承認の考え方が染みついて、欧米の緊急承認の考え方がわからない人が多い感じです。
でも、これも、利権がらみなのかな。緊急承認すると、政府が、100万個買い上げるとかという話もあり、厚生省の役人は、引き換えに、天下りを考えているのかな。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
塩野義の飲み薬はなかなか承認されない一方、最近の新型コロナ BAx では、普通の解熱剤や咳止めで症状が緩和するということですので、承認の緊急性もなくなってきたということではないでしょうか。
バイデンさんも普通の解熱剤で熱下がって元気になったという話ですし。
by YAP (2022-07-24 06:44)
カイツブリ、ここなら安全。
早くピークを越えてほしいところ。
by 夏炉冬扇 (2022-07-24 07:00)
コロナ新薬の承認が差戻らしいですね~折角大金をつぎ込んで開発しても日の目を見るのは何%かでしょうね~ ま、昔から薬九層倍と申しますから当たれば大きいのでしょうが・・ 下々は自己防衛で罹らぬことですかね!
by OJJ (2022-07-24 21:32)
水の上で、立ち上がって羽ばたくしぐさをするのはなぜなのだろうと、いつも不思議に思います。(*'▽')
by mayu (2022-07-24 21:35)
YAPさん
BA.5が、解熱剤、咳止めで、緩和されて、それで、済むなら問題はないですが、一日、20万人が、医療崩壊の兆しが始まるレベルと尾身会長は、言っていました。この勢いだと、40万人、80万人位のレベルに、8月下旬までに、行きそうで、ちょっと、心配ですね。
夏炉冬扇さん
カイツブリは、安全な葦の中に浮巣を作って、卵を温めます。
早くピークを越えてほしいですが、その兆しがないのが、残念です。
OJJさん
>折角大金をつぎ込んで開発しても日の目を見るのは何%かでしょう
そういうことですね。
製薬会社も、大変ですね。
mayuさん
水の上で、立ち上がって羽ばたくしぐさは、雄が、雌にアピールしているのかなと想像しています。違うかもしれませんが、ーー。
by テリー (2022-07-24 22:28)