5月初めの谷津干潟 その6 (2023年5月5日撮影) [谷津干潟]
5月初めの谷津干潟の続きです。
今回は、チュウシャクシギがカニを食べるシーンです。
(1)

(2)カニを咥えては、水面に落とします。

(3)

(4)しばらくしたら、また、カニを咥えます。カニをおもちゃにしているようにも見えます。

(5)首をひねって、力を入れている感じです。どうも、カニの爪(腕)の片方を、食いちぎろうとしているようです。

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)また、カニを水面に落とします。

(11)

静止画では、この先がはっきり写っていませんが、動画では、カニを飲み込むところまで、写っています。どうも、カニの片側の腕がとれるまで、カニをかんだり、水面に落としたりするようです。片腕がとれれば、簡単に、飲み込んでしまいます。
動画は、こちらです。
(12)貝殻島の様子です。シギチが集まっています。

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX1.4
藤井竜王、やりましたね。
名人位を獲得です。これで、7冠達成。
残るは、王座ですね。こうなったら、8冠全てをとって欲しいです。
お昼過ぎに、民放のニュースを見たら、AI判定で、やや、渡辺名人が良いということでしたが、夕方、同じ民放のニュースを見たら、藤井竜王が、はっきり優勢のようなことを言っていました。
すごいですね。
朝ドラ、珍しく、男性が主役で、牧野富太郎という有名な植物学者をモデルにしたドラマで、見ていて面白い。
相方も気にいってみています。
幕末から、明治、大正、昭和と93歳まで波乱の人生を送ったということで、実際の牧野富太郎の実話でも、十分に、面白い。
明後日は、本当は、ゴルフポイントランキング戦でしたが、台風が、来たお陰で、雨の予報で、中止です。
まあ、しょうがないです。前々日に、中止の連絡もよかった。
明日は、定期総会資料を、もう一度見直しを行い、次の理事会メンバーへの、申し送り事項を、纏めの見直しをやることにします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
今回は、チュウシャクシギがカニを食べるシーンです。
(1)

(2)カニを咥えては、水面に落とします。

(3)

(4)しばらくしたら、また、カニを咥えます。カニをおもちゃにしているようにも見えます。

(5)首をひねって、力を入れている感じです。どうも、カニの爪(腕)の片方を、食いちぎろうとしているようです。

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)また、カニを水面に落とします。

(11)

静止画では、この先がはっきり写っていませんが、動画では、カニを飲み込むところまで、写っています。どうも、カニの片側の腕がとれるまで、カニをかんだり、水面に落としたりするようです。片腕がとれれば、簡単に、飲み込んでしまいます。
動画は、こちらです。
(12)貝殻島の様子です。シギチが集まっています。

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX1.4
藤井竜王、やりましたね。
名人位を獲得です。これで、7冠達成。
残るは、王座ですね。こうなったら、8冠全てをとって欲しいです。
お昼過ぎに、民放のニュースを見たら、AI判定で、やや、渡辺名人が良いということでしたが、夕方、同じ民放のニュースを見たら、藤井竜王が、はっきり優勢のようなことを言っていました。
すごいですね。
朝ドラ、珍しく、男性が主役で、牧野富太郎という有名な植物学者をモデルにしたドラマで、見ていて面白い。
相方も気にいってみています。
幕末から、明治、大正、昭和と93歳まで波乱の人生を送ったということで、実際の牧野富太郎の実話でも、十分に、面白い。
明後日は、本当は、ゴルフポイントランキング戦でしたが、台風が、来たお陰で、雨の予報で、中止です。
まあ、しょうがないです。前々日に、中止の連絡もよかった。
明日は、定期総会資料を、もう一度見直しを行い、次の理事会メンバーへの、申し送り事項を、纏めの見直しをやることにします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
テリーさん おはようございます。
谷津干潟でチュウシャクシギが大きな蟹を獲って食べるところに出会えたとはすごいです。5月26日に谷津干潟の近くにあるサッポロビール園に行って食べ飲み放題を楽しんできました。
by SORI (2023-06-02 05:36)
牧野富太郎博士の単発のドラマを先日見ました。
植物が好きでたまらなかったんですね。貧乏だった^^
by 斗夢 (2023-06-02 05:40)
蟹は手強い相手でしたね~。
最近は夜も昼も連ドラはみていません。中学生の頃、富太郎先生には憧れて
「花粉研究会」なんて作ってみたけど、1人も賛同者いなくて、消えました。
by okko (2023-06-02 10:25)
こんにちは。
チュウシャクシギのカニ捕獲?いたぶる行動・・・
飲み込むための分解作業かな?興味深いです。ニャイス動画撮影です。
藤井竜王、勢いあり、誰も止まられない状況ですね。
現在は8冠でパーフェクト。「王座」を獲得しそうです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-06-02 13:18)
浅瀬にこんなおおきな蟹がいるんですね。すごいなぁ。
by 溺愛猫的女人 (2023-06-02 13:39)
かにを見つけて食べている姿がよくわかります。見つけるのも食べるのも結構大変なんですね。
by JUNKO (2023-06-02 16:29)
やっぱりカニはカラごと食べないと骨が元気にならんのか~ こちらではガザミと呼ばれる<ワタリガニ>が美味いです!
ずいぶん前、高知の牧野植物園へ行きましたが植物の緻密な標本画にはビックリしました~
by OJJ (2023-06-02 17:01)
カニさんかわいそうでした。
by 夏炉冬扇 (2023-06-02 23:19)
SORIさん
チュウシャクシギが、カニを食べるところを撮影できたのは、ラッキーでした。
潮が満ち始めたものの、まだ浅くて、チュウシャクシギが簡単にカニを捕まえられてということだったのでしょう。
斗夢さん
牧野富太郎博士の実際の話も十分に面白そうですね。
okkoさん
花粉研究会ですか、結構難しそうなテーマですね。
Boss365さん
チュウシャクシギは、カニの腕が、二つあると、飲み込むのが難しいので、一つ取ろうとしていたみたいです。
腕が一つ取れたら、すぐに、飲み込んでしまいました。
可には、この干潟に、無数にいまうs。
溺愛猫的女人さん
干潟の水が引いたときに、干潟を観察すると、無数のカニが、穴から出て来るのが観察できます。
チュウシャクシギが、いくら食べても、大丈夫です。
JUNKOさん
カニをは、無数にいますので、見つけるのは比較的簡単。腕が両方あると、飲み込めないので、片方を、分解しようと、四苦八苦しているみたい。
OJJさん
チュウシャクシギは、カニを食べるのがうまいですね。
アオサギやシラサギがカニを食べるシーンは、まだ見ていません。
夏炉冬扇さん
食べられるカニは、可哀そうですが、チュウシャクシギも、食べないと生きていけません。
by テリー (2023-06-02 23:55)
チュウシャクシギがカニを飲み込むところ、思わず見守ってしまいました。
人間も、カニを食べる時は無口になりますが、チュウシャクシギも夢中なんでしょうね。( ・o・)
by バク・ハリー (2023-06-07 18:53)