2月初めの谷津干潟の鳥たち その2(2022年2月2日撮影) [谷津干潟]
2月初めの谷津干潟の鳥たち その1(2022年2月2日撮影) [谷津干潟]
1月30日に、α1で、長時間、RAW+JPG 記録で、長時間、20コマ/秒の連射をやっている時、暴走し、大事なメジロやカワセミの飛翔の記録がなくなり、家に帰ってから、ソニーのサポートを見ていたら、新しいファームウエアが出ているのを見つけ、さっそく、バージョンアップをしました。一応、家で、連射の試験をやって、問題ないことを確認していますが、もう一度、実地で、使ってみたいということで、1時間ちょっと、試し撮りです。
.
(1)マガモ@淡水池, ハシヒロガモのようです。Inatimy さん、ご指摘ありがとうございます。

.
(2)貝殻島です。カモさんが、右側に偏っています。風のせいかな。

.
(3)過密ですね。
過密の方が暖かいのかな。

.
(1)

.
(2)貝殻島です。カモさんが、右側に偏っています。風のせいかな。

.
(3)過密ですね。
過密の方が暖かいのかな。

1月末の谷津干潟の鳥たち その8(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月末の谷津干潟の鳥たち その7(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月末の谷津干潟の鳥たち その6(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月末の谷津干潟の鳥たち その5(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月末の谷津干潟の鳥たち その4(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月末の谷津干潟の鳥たち その3(2022年1月30日撮影) [谷津干潟]
1月下旬の千葉市都市緑化植物園の花と鳥 その5 (2022年1月25日撮影) [花]
久しぶりの富士五湖 その19(2021年11月25日撮影) [富士五湖]
精進湖での星空撮影です。前回は、α7RⅣ+FE16-35F2.8GM で撮影した写真を紹介しました。
現地で、液晶モニターで、撮影された写真をチェックした感じでは、あまり、よくなかったので、EOS R5+Adapter+Sigma15F2.8 Fisheyeで撮影してみることにしました。
.
(1)
今後の参考のために撮影データを記載しておきます。
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=30秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード

.
(2)
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=20秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード

.
(3)
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=20秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード

現地で、液晶モニターで、撮影された写真をチェックした感じでは、あまり、よくなかったので、EOS R5+Adapter+Sigma15F2.8 Fisheyeで撮影してみることにしました。
.
(1)
今後の参考のために撮影データを記載しておきます。
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=30秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード

.
(2)
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=20秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード

.
(3)
ISO=1600, 絞り=F2.8, シャッター速度=20秒、焦点距離=15mm, W.B= オート、ピクチャースタイル=スタンダード
