佐倉ふるさと広場 チューリップフェスティバル その1(2022年4月11日撮影) [花]
まだDIC川村美術館の枝垂れ桜の写真が残っていますが、ここで、別のお花の写真を載せます。
3年ぶりに、行われた佐倉ふるさと広場のチューリップフェスティバルです。
ここは、医学の関係から、オランダとの関係が深く、風車も設置されています。
(1)

(2)

(3)

3年ぶりに、行われた佐倉ふるさと広場のチューリップフェスティバルです。
ここは、医学の関係から、オランダとの関係が深く、風車も設置されています。
(1)

(2)

(3)

DIC 川村美術館の桜 その3 (2022年4月7日撮影) [花]
DIC 川村美術館の桜 その2 (2022年4月7日撮影) [花]
DIC 川村美術館の桜 その1 (2022年4月7日撮影) [花]
相方が、友人からDIC川村美術館のティケットをもらったから、行こうというので、出かけてきました。
DIC川村美術館は、17世紀のレンブラント、モネやルノワールら印象派の絵画から、西洋近代美術、20世紀後半のアメリカ美術まで。コレクションの中から100点ほどを展示しています。さらに、企画展として『カラーフィールド、色の海を泳ぐ』をやっていました。
美術館のサイトは、ここです。→https://kawamura-museum.dic.co.jp/
美術館の展示物よりも、ここの庭園が有名のようです。
この時は、枝垂れ桜が見ごろになっているということでした。
(1)これが入口。体温チェック、入場します。バスもここに止まります。駐車場はすぐ隣です。

(2)こんなオブジェがありました。

(3)桜です。

DIC川村美術館は、17世紀のレンブラント、モネやルノワールら印象派の絵画から、西洋近代美術、20世紀後半のアメリカ美術まで。コレクションの中から100点ほどを展示しています。さらに、企画展として『カラーフィールド、色の海を泳ぐ』をやっていました。
美術館のサイトは、ここです。→https://kawamura-museum.dic.co.jp/
美術館の展示物よりも、ここの庭園が有名のようです。
この時は、枝垂れ桜が見ごろになっているということでした。
(1)これが入口。体温チェック、入場します。バスもここに止まります。駐車場はすぐ隣です。

(2)こんなオブジェがありました。

(3)桜です。

今季最後の白鳥たち@印西市白鳥の郷 その7(2022年2月28日撮影) [鳥]
3月末の谷津干潟の鳥とお花 その4(2022年3月20日撮影) [谷津干潟]
3月末の谷津干潟の鳥とお花 その3(2022年3月20日撮影) [谷津干潟]
RF14-35F4L IS USM の試し撮りを兼ねて、上野公園の桜チェック(2022年4月5日撮影) [新機材]
4月4日の夕方、ヨドバシカメラから、昨年7月18日に注文したCanon 用のミラーレスカメラのRF14-35F4L IS USM が、入荷したという連絡でした。
9ケ月近くかかりましたが、このレンズは、広角サイドが、14mm までになっているという優れものですので、購入することにしました。
4月5日、午前中に秋葉原ヨドバシカメラで、ピックアップし、折角ですので、上野公園に回って、試し撮りと桜鑑賞をすることにしました。
上野公園口で、出て、そこで、レンズに、購入した保護フィルターをとりつけ、レンズを、EOS R 取り付けました。EOS R には、RF50F1.8 IS STM をつけていましたが、とりあえず、広角ズームに交換しました。
(1) 上野駅上野公園で口付近

(2)駅前には、お花が、飾ってあります。

(3)平日とは言え、人出は、少ないです。

9ケ月近くかかりましたが、このレンズは、広角サイドが、14mm までになっているという優れものですので、購入することにしました。
4月5日、午前中に秋葉原ヨドバシカメラで、ピックアップし、折角ですので、上野公園に回って、試し撮りと桜鑑賞をすることにしました。
上野公園口で、出て、そこで、レンズに、購入した保護フィルターをとりつけ、レンズを、EOS R 取り付けました。EOS R には、RF50F1.8 IS STM をつけていましたが、とりあえず、広角ズームに交換しました。
(1) 上野駅上野公園で口付近

(2)駅前には、お花が、飾ってあります。

(3)平日とは言え、人出は、少ないです。
