谷津干潟で、EOS R7+RF100-500F4.5-7.1+テレコンX2での試し撮り その3(2022年7月31日撮影) [新機材]
EOS R7 に関心のある方から、テレコンX2をつけたら、どう撮れるのか興味のあるようなコメントがあり、この写真を先に入れます。3回目です。
EOS R7 は、Canon が、初めて出したAPS/C サイズのCMOS をもつカメラです。EOS R5, R, RP のフルサイズに比べて、レンズは、1.6 倍の焦点距離となります。
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM は、テレコンを付けられますが、ズームが、300-500mm に制限されます。
2倍のテレコンをつけると、600-1000mm のズームレンズとなり、APS/C ということで、1.6 倍、960-1600mm のズームレンズとなります。
それを念頭に、写真をご覧ください。
(1)カワセミのお子様

(2)20コマ/秒の撮影ですが、カワセミにほとんど動きがない。

(3)カワセミが飛び出しました。RAW+JPG で、撮影していましたので、プリキャプチャーでの撮影ではないです。
手前の草が邪魔ですが、カワセミの飛翔は、綺麗に撮影できました。

EOS R7 は、Canon が、初めて出したAPS/C サイズのCMOS をもつカメラです。EOS R5, R, RP のフルサイズに比べて、レンズは、1.6 倍の焦点距離となります。
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM は、テレコンを付けられますが、ズームが、300-500mm に制限されます。
2倍のテレコンをつけると、600-1000mm のズームレンズとなり、APS/C ということで、1.6 倍、960-1600mm のズームレンズとなります。
それを念頭に、写真をご覧ください。
(1)カワセミのお子様

(2)20コマ/秒の撮影ですが、カワセミにほとんど動きがない。

(3)カワセミが飛び出しました。RAW+JPG で、撮影していましたので、プリキャプチャーでの撮影ではないです。
手前の草が邪魔ですが、カワセミの飛翔は、綺麗に撮影できました。
