谷津干潟で、EOS R7+RF100-500F4.5-7.1+テレコンX2での試し撮り その1(2022年7月31日撮影) [新機材]
EOS R7 に関心のある方から、テレコンX2をつけたら、どう撮れるのか興味のあるようなコメントがあり、この写真を先に入れます。
EOS R7 は、Canon が、初めて出したAPS/C サイズのCMOS をもつカメラです。EOS R5, R, RP のフルサイズに比べて、レンズは、1.6 倍の焦点距離となります。
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM は、テレコンを付けられますが、ズームが、300-500mm に制限されます。
2倍のテレコンをつけると、600-1000mm のズームレンズとなり、APS/C ということで、1.6 倍、960-1600mm のズームレンズとなります。
それを念頭に、写真をご覧ください。
(1) カイツブリが2羽、淡水池に出てきていました。

(2)もう1羽のカイツブリ。

(3)

EOS R7 は、Canon が、初めて出したAPS/C サイズのCMOS をもつカメラです。EOS R5, R, RP のフルサイズに比べて、レンズは、1.6 倍の焦点距離となります。
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM は、テレコンを付けられますが、ズームが、300-500mm に制限されます。
2倍のテレコンをつけると、600-1000mm のズームレンズとなり、APS/C ということで、1.6 倍、960-1600mm のズームレンズとなります。
それを念頭に、写真をご覧ください。
(1) カイツブリが2羽、淡水池に出てきていました。

(2)もう1羽のカイツブリ。

(3)

EOS R7 試し撮り その7@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
EOS R7 の試し撮りその7です。
価格コムのEOS R7 を見ていたら、プリキャプチャー、RAW バーストの写真が出ていました。現像は、DPP4 を使っている写真もありました。
私がやった時は、うまく行かなかったのですが、使い方が、良くなかったのかもしれないと思い改めて、やってみました。
今回は、DPP4 で、うまく現像できましたので、トリムして拡大をしてみたり、WB を変えて、雰囲気を変えてみたりしてみました。
(1)これは、フォーカスが目に入っています。DPP4 どこに、フォーカスがいっているのか、わかりますから、便利です。少し、トリムして拡大しています。

(2)WB をオート雰囲気優先から、白色蛍光灯に換えてみました。さらに微調整をしています。シラサギの白が強調されます。

(3)WBを雰囲気重視のオートWB から、太陽光に変えて、微調整をしています。そして少しトリムして拡大をしています。

価格コムのEOS R7 を見ていたら、プリキャプチャー、RAW バーストの写真が出ていました。現像は、DPP4 を使っている写真もありました。
私がやった時は、うまく行かなかったのですが、使い方が、良くなかったのかもしれないと思い改めて、やってみました。
今回は、DPP4 で、うまく現像できましたので、トリムして拡大をしてみたり、WB を変えて、雰囲気を変えてみたりしてみました。
(1)これは、フォーカスが目に入っています。DPP4 どこに、フォーカスがいっているのか、わかりますから、便利です。少し、トリムして拡大しています。

(2)WB をオート雰囲気優先から、白色蛍光灯に換えてみました。さらに微調整をしています。シラサギの白が強調されます。

(3)WBを雰囲気重視のオートWB から、太陽光に変えて、微調整をしています。そして少しトリムして拡大をしています。

EOS R7 試し撮り その6@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
EOS R7 試し撮り その5@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
EOS R7 試し撮り その4@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
EOS R7 試し撮り その3@谷津干潟(2022年7月18日撮影) [新機材]
FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱ の試し撮り その2(2022年7月20日撮影) [新機材]
FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱ の試し撮り(2022年7月20日撮影) [新機材]
FE70-200F2.8 GM OSS Ⅱ は、ソニーが新たに開発した軽量の70-200mm F2.8 ズームレンズです。
注文時期は、EOS R7 よりも、かなり前ですが、入手時期は、ほぼ同じになってしまいました。
Canon 製RF70-200F2.8L IS USM とほぼ同じ重さですが、なんせ、テレコンがつけられるというのは、ありがたいです。
なぜ、Canon は、RF70-200F2.8L IS USM を、テレコンがつけられるようにしなかったのが、不思議です。RF70-200F2.8L IS USMを使っている人の多くは、テレコンがつけられるのを出してほしいと言っています。旅行に、RF70-200F2.8L IS USM とRF100-500F4.5-7.1L IS USM の両方を持ってゆくのは、しんどいです。
本当は、千葉市都市緑化植物園に撮影に行くつもりでしたが、マンションの理事の方から、打ち合わせの要請があり、午後3時半から、急遽話し合うことになり、近場の手作り花壇での撮影になりました。
(1)

(2)

(3)

注文時期は、EOS R7 よりも、かなり前ですが、入手時期は、ほぼ同じになってしまいました。
Canon 製RF70-200F2.8L IS USM とほぼ同じ重さですが、なんせ、テレコンがつけられるというのは、ありがたいです。
なぜ、Canon は、RF70-200F2.8L IS USM を、テレコンがつけられるようにしなかったのが、不思議です。RF70-200F2.8L IS USMを使っている人の多くは、テレコンがつけられるのを出してほしいと言っています。旅行に、RF70-200F2.8L IS USM とRF100-500F4.5-7.1L IS USM の両方を持ってゆくのは、しんどいです。
本当は、千葉市都市緑化植物園に撮影に行くつもりでしたが、マンションの理事の方から、打ち合わせの要請があり、午後3時半から、急遽話し合うことになり、近場の手作り花壇での撮影になりました。
(1)

(2)

(3)
