SSブログ
山・自然 ブログトップ
前の10件 | -

久しぶりの富士山です。(2022年10月26日撮影) [山・自然]

前日雨で、今日は晴れ上がりました。夜はかなり冷え込んで、トイレに何回か起きました。睡眠分析を見ると睡眠7時間、睡眠ステージ5時間29分、69%ゴール、2時間ぐらい目覚めというのがあるから、やはり、あまりよくない感じかな。

起きてから、いつものように、モーサテを見て、アメリカ株が、4日連続上げており、日本株もそれに合わせて、あげるだろうという感じ。

テレビニュースを見ていたら、東京から富士山がキックり見える映像がありました。
これなら、近くの美浜大橋付近からも見える可能性大ということで、11時半に、千葉市の道路計画課の人が、スマートIC の現地説明会の資料を持ってくる予約がありましたが、大急ぎで、出かけてきました。

(1)富士山の頂上付近に移っているのは、アオサギです。鳥優先のままだから、ここにフォーカスが来たのかな?
1-01-DSC06699gtrmh



(2)アオサギは、上に飛び去りました。
1-02-DSC06700g1mh



(3)前日の雨で、富士山は、広範囲に白くなりました。
1-03-DSC06703g2kmh

続きを読む


nice!(42)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その7(2021年7月2日撮影) [山・自然]

雄国湿原のニッコウキスゲの続き第7回、最終回です。相方が、EOS Kiss X-7+Sigma18-250F3.5-6.3 で、撮影した写真で、スタートです。
.
(1)元気に歩いている姿です。
7-01-IMG_0391mh.jpg


.
(2)ニッコウキスゲの群落とお別れです。
7-02-IMG_0392mh.jpg


.
(3)雄国沼も見納めです。
7-03-IMG_0393mh.jpg

続きを読む


nice!(59)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その6(2021年7月2日撮影) [山・自然]

雄国湿原のニッコウキスゲの続き第6回です。今回は、相方が、EOS Kiss X-7+Sigma18-250F3.5-6.3 で、撮影した写真です。私のカメラは、フルサイズ16-35mmで、相方のはAPS/C ですから、35mm 換算29mm ~400mm です。
望遠サイドの写真が多くなっています。
.
(1)
6-01-IMG_0344mh.jpg


.
(2)
6-02-IMG_0345mh.jpg


.
(3)
6-03-IMG_0346mh.jpg

続きを読む


nice!(58)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その5(2021年7月2日撮影) [山・自然]

雄国湿原のニッコウキスゲの続きです。 
.
(1)
5-01-DSC00078gmh.jpg


.
(2)
5-02-DSC00079mh.jpg


.
(3)
5-03-DSC00080gtrmh.jpg

続きを読む


nice!(58)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その4(2021年7月2日撮影) [山・自然]

雄国湿原のニッコウキスゲの続きです。16-35mmF2.8 の広角ズームを持って行きましたので、今回は、広角中心の写真です。
.
(1)
4-01-DSC00050g1mh.jpg


.
(2)
4-02-DSC00051g1mh.jpg


.
(3)左に雄国沼
4-03-DSC00054g1mh.jpg

続きを読む


nice!(51)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その3(2021年7月2日撮影) [山・自然]

休憩所から、雄国湿原に向かいます。
.
(1) 距離は、1.1 km です。右の建物が休憩所です。
3-01-DSC04942mh2.jpg


.
(2) 地図をつけておきます。
3-02-DSC04935mh.jpg


.
(3)ウラジロヨウラクのようです。achami さん、情報ありがとうございます。
3-03-DSC04944mh.jpg

続きを読む


nice!(63)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その2(2021年7月2日撮影) [山・自然]

裏磐梯は、紅葉で有名で、何度か撮影に行きました。その時に、雄国沼のニッコウキスゲについて、情報を得て、いつか行きたいと思っていました。一番簡単な方法は、シャトルバスで、すぐ近くまで、運んでもらう方法ですが、今は、コロナのために、そのシャトルバスは、動いていません。次は、雄子沢川登山口から登るという方法、ここに、23台の駐車場がありますが、ニッコウキスゲが綺麗な時期は、朝4時には、満杯になるという話もあり、折角、行っても、駐車場には入れないと、どうにもなりません。
次善策は、この場所に、送迎をしてくれるホテルに泊まることです。
休暇村裏磐梯も、送迎をしてくれます。朝8時15分に、出発してくれて、昼食を、購入したければ、コンビニに寄ってくれます。15分くらいで、この駐車場まで、運んでくれます。

一応、入山届を出すことになり、ホテルに、提出します。
.
(1)朝食も、バイキングです。
2-01-P7020339mh.jpg


.
(2)ご飯は、しっかり、2杯食べます。途中で、お腹が空くと、歩きたくなくなります。
2-02-P7020340mh.jpg


.
(3)ヨーグルトと果物も食べます。
2-03-P7020341mh.jpg

続きを読む


nice!(57)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年雄国沼のニッコウキスゲ その1(2021年7月1日撮影) [山・自然]

6月末に、Facebook で、雄国沼のニッコウキスゲが、見頃になっているという紹介があり、相方に、話をしたら、その数日後、雄国沼のニッコウキスゲを見に行きたいと言い出しました。丁度、梅雨前線が、本州を上下していて、雨が心配ですが、7月2日は、なんとか、曇りで、雨の可能性は、少ないと言う。
宿を調べたら、その宿から、雄子沢登山口までの送迎をやっているというのがあり、そこを、予約しました。7月3日は、ゴルフポイントランキング戦が、久しぶりに、予定されており、なんとか、出たいと思っていました。私のRAV4 で、行くのがいいのですが、相方は、まだ、運転したことがないので、RAV4 で、行くと、行き帰り、4-5時間、私の運転になり、翌日のゴルフに負担が大きい。と言うことで、相方のプリウスで、行くことにしました。まあ、燃費はいいし、半分以上、相方が運転してくれそうなので、楽です。

宿のチェックインは、午後3時ですので、あまり、早くで過ぎても、時間をもてあまします。
4-5時間位かかりそうなので、10時過ぎに出発です。

東関東、大栄IC、圏央道、常磐道、磐越道と行きました。

なお、2回目のワクチン接種後、2週間が経っています。
.
(1)日立中央PAで、トイレ休憩
1-01-P7010304mh.jpg


.
(2)中郷SA で、昼食。
1-02-P7010309mh.jpg


.
(3)中郷ラーメンにしました。麺が太いです。
1-03-P7010306mh.jpg

続きを読む


nice!(56)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瑞牆山自然公園から東沢大橋へ (10月16日撮影) [山・自然]

瑞牆山と東沢大橋の場所を、Google Map で、示しておきます。(追加情報)

当初予定は、瑞牆山荘近くのの無料駐車場に車をおいて、富士見小屋、ないしは、もう少し、足を伸ばして、桃太郎岩近くまで、歩く予定でした。HPでは、桃太郎岩よりも、先は、台風の影響で、通行止めにはなっていないが、コースが荒れているとのことでした。

今回は、相方も同行ですし、曇りで、紅葉も綺麗に見えませんので、ここで、昼食を食べて、ゆっくり、しようと言うことになりました。

参考までに、

瑞牆山の富士見小屋までは、2015年10月24日に、登っています。

その時のブログ記事は、https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2015-10-31

瑞牆山の頂上までは、2013年10月31日と2012年11月3日に登っています。

2013年のブログ記事は、

 前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11

 後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-11-13



2012年のブログ記事は、

 前編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-07

 後編:https://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-08-1


自然公園には、キャンプ場があり、天皇が植栽した場所もあり、また、大きな広場もありました。
この広場は、何に使うのかよくわかりません。夏の混雑時は、キャンプ場にでも、するのでしょうか。

3-01-DSC_4717mh




奥の山は、南アルプスのようです。

3-02-DSC_4718mh




3-05-DSC_4727mh


続きを読む


nice!(61)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

瑞牆山撮影行 その2(10月16日撮影) [山・自然]

山荘への道の途中です。

いつもより、紅葉の進み具合が、悪いです。ただ、落葉が多いのは、台風の影響なんでしょうね。

2-01-DSC_4680mh




2-02-DSC_4681mh




瑞牆山全体を、撮影するために、途中、自然公園の方に行って見ました。
ここに行くのは、初めてです。

2-03-DSC_4688mh


続きを読む


nice!(68)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 山・自然 ブログトップ