SSブログ

11月末の千葉市都市緑化植物園のお花と鳥 その5(2022年11月27日撮影) [日記]

久しぶりに、千葉市都市緑化植物園に出かけました。

冬のバラが、少しばかり咲いていました。

マンション関係の仕事、入院している息子の面会などで、写真撮影に行く暇がないので、
11月の写真を小出しにしています。

これで切れたら、過去の写真の思い出の写真をアップしようかとも思っています。

(1)
5-01-1I2A5487g1mh



(2)
5-02-1I2A5490gmh



(3)
5-03-1I2A5491mh

続きを読む


nice!(45)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

T 大学病院へ(2022年12月14日撮影) [日記]

昨日は、半年に一度の皮膚科での検診です。12月は、頭部のCT 検査を受けます。
CT検査は、1年に一度です。
前回は、造影剤を点滴で入れますが、それを抜いた後の血止めのテープで、かぶれたので、今回は、別のテープを使ってもらいました。

(1)大学病院までは、バスで行きます。バス停前の大学です。東京医科歯科大学です。右の小さな建物は、歴史のある建物ですね。
1-01-DSC01950mh



(2)上の部分を、アップです。
1-02-DSC01951mh



(3)ギリシアかどこかで、医学が始まった時の何かを示しているのでしょうか。
1-03-DSC01952mh

続きを読む


タグ:紅葉
nice!(49)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

聖路加病院へ (2022年12月10日撮影) [日記]

12月12日に息子が、リハビリ専門の病院に転院する予定で、転院可能か、12月9日、CT検査やカテーテル検査を実施していました。

今日は、その結果を聞きに行ったのでした。
つくばの娘が、下の娘を連れて来るかどうかで、色々LINE で、意見が飛び交いました。
私も久しぶりに下の孫娘(小学1年生)を見たいし、息子や息子嫁も見たいと言いましたが、結局、病院に小さな子供を連れてくるのは、コロナ感染リスクを高めますので、旦那の実家に預けてきました。

意識を取り戻し、言葉も普通にかわせるし、スマホのLINE で、受け答えもできます。
歩くのも徐々に良くなってきています。
ご飯も、普通のご飯も、今晩から、食べられるとのこと。
どんどん回復してきているので、当然、転院OK という結果を期待しましたが、2週間くらい前につけたフレキシブル・ステントが、やや下に下がってきているとのこと。
脳底大動脈瘤が、やや大きくなってきているとのこと。
再度剥離が起きるのを防ぐために、フレキシブル・ステントを、現在の上の部位につけるというアイデア、折角、身体的な不具合は、なにのに、あらたなステントを付けることで、基幹部の動脈から、小枝の血管で、大脳の各部に拡がっている血流の妨げになる恐れもなくはないのです。本人も、理解ができますので、診断結果の説明を聞いていました。
ステントをいれる手術はやむを得ないと了承しましたが、カテーテル検査は、局所麻酔ではなく、睡眠薬を使って、意識のないうちに、終わらせて欲しいというのが、要求でした。
医者の説明を聞いた後、息子の病室で、色々話をして盛り上がりました。

みんなの顔を見て、すごく、喜んでいる感じでした。
あれやこれや、いろいろな話をして、とまりません。

今は、握力が8Kg 位に低下していて、ドリンクの蓋を開けるのも、結構大変と言っていました。
まあ、それも、練習ですから、周りは、手伝いません。

看護師さんも、本当は、面会時間は15分以内で、一人づつなんですが、4人一緒の面会を多めに見てくれました。

喉の人工呼吸への管を、話ができるタイプに変えた時、痰が切れていなかったので、口で、はけなく、大変苦しい思いをしたとか。水を飲みたいので、看護師さんにお願いしたら、
なかなか、許可が出ずに、苦しい思いをしたとか。色々、苦労話が出てきました。

来週、二つ目のステントをいれる手術を行うことに決定です。

前回よりは、リスクは小さいとはいえ、何が起きるかわかりません。

万事うまく行くように、お祈りしかできませんが、――。

帰りに、聖路加タワーに寄ってみました。

(1) 聖路加タワーへの道です。
1-01-DSC01935mh



(2)
1-02-DSC01936mh



(3)
1-03-DSC01937mh

続きを読む


nice!(45)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大雪です。(2022年1月6日撮影) [日記]

皆さんも大雪を経験されたと思いますが、記録という意味も込めて、記事にしたいと思います。

昼過ぎから、降り出した雪は、数時間で、かなり積もりました。
.
(1) マンションの部屋のベランダからの景色です。
1-01-IMG_9866mh.jpg


.
(2) マンション通路からの景色です。
1-02-IMG_9876mh.jpg


.
(3) 近くの公園まで、長靴を履いて、撮影に出かけました。数年前に、北海道の釧路に2月の一番寒い時期に、寒さで凍える丹頂鶴の撮影に出かけた時に、購入した長靴です。結構暖かいです。
1-03-IMG_9879mh.jpg

続きを読む


nice!(47)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月19日の月食、近くの公園の猫ちゃん(2021年11月19日撮影) [日記]

昨日の月食、一応撮影しました。

三脚の準備が、不十分で、あまり、いいできばえではないです。

たまたま、テレビのニュースをつけたら、今、月食が、見えますというので、撮影しました。
.
(1) とりあえず、撮影したら。こんな感じ。
1-01-DSC08499mh.jpg



.
(2)↑ 白い筋だけでは、つまらないという人に、少し、+補正して、拡大処理をすると、
1-02-DSC08499gtrmh.jpg


.
(3) ISO を大きくして、撮影すると、こんな感じ。少し、ピンク色が出ています。
1-03-DSC08500gtr1mh.jpg

続きを読む


nice!(50)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川水族館へ その9:(8月15日撮影) [日記]

品川水族館の最終回です。
孫娘達は、大変楽しんだようです。

今回は、雑多です。

(1) ケープペンギンです。
9-01-DSC_9009mh



(2)
9-02-DSC_9024mh



(3) 水槽の中のペンギンは、いますが、ここでは、陸上では、歩くのが遅いというのを、見せるために、競争させていました、ペンギンですから、なかなか、トレーナーさんの言うようには、動いてくれません。
9-03-DSC_9027mh

続きを読む


nice!(49)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川水族館へ その8:(8月15日撮影) [日記]

たしか、山形の水族館だったと思いますが、クラゲを集めて、水族館を盛り返したという話を聞いたことがありますが、この品川の水族館にも、少しばかり、クラゲがいます。
照明を色々変えてみると、幻想的な感じになりますね。

(1)
8-01-DSC_8974mh



(2)
8-02-DSC_8975mh



(3)
8-03-DSC_8977mh

続きを読む


nice!(61)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川水族館へ その7:(8月15日撮影) [日記]

イルカのショーの後は、水族館のお魚などの見物です。こkも、大きな水槽や大きなチューブがありお魚の中を歩いて行くように見ることが出来ます。

(1)
7-01-DSC_8851mh



(2)
7-02-DSC_8852mh



(3)ノコギリサメかな。
7-03-DSC_8859mh

続きを読む


nice!(49)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川水族館へ その6:(8月15日撮影) [日記]

イルカショーのフィナーレです。

(1) ボールの位置を高く上げ、イルカは、それをめがけて、ジャンプです。
6-01-DSC_8758mh



(2)
6-02-DSC_8766mh



(3) イルカの背泳ぎ。
お腹を上に向けて、泳いでいます。
6-03-DSC_8793mh

続きを読む


nice!(46)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川水族館へ その5:(8月15日撮影) [日記]

(1)イルカが、トレーナー載せて高く持ち上げます。
5-01-DSC_8623mh



(2)男性のトレーナーの場合は、イルカは、高く持ち上げて、そのまま、ゆっくりと下がってきます。
5-02-DSC_8626mh



(3)
5-03-DSC_8629mh

続きを読む


nice!(54)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー