SSブログ

今季最後の白鳥たち@印西市白鳥の郷 その2(2022年2月28日撮影) [鳥]

2月25日に、テレビ放送で、茨城県古徳湖の白鳥が、北へ帰りますと報道していました。
古徳湖は、一度白鳥を撮影に行きました。
少し遠いので、今回は、千葉県の白鳥の郷に出かけてきました。
.
(1)今シーズンは、終わりということです。
2-01-1I2A2667mh.jpg


.
(2)北へ帰るルートです。
2-02-1I2A2668mh.jpg


.
(3)先ほどまでは、のんびり休んでいたのが、突然、動きが活発になって来ました。
2-03-1I2A2678kamh.jpg

続きを読む


nice!(51)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今季最後の白鳥たち@印西市白鳥の郷 その1(2022年2月28日撮影) [鳥]

2月25日に、テレビ放送で、茨城県古徳湖の白鳥が、北へ帰りますと報道していました。
古徳湖は、一度白鳥を撮影に行きました。
少し遠いので、今回は、千葉県の白鳥の郷に出かけてきました。

ここも、2月25日に、100羽、26日に500羽、帰ったそうです。今季は、2022年1月10日に1073羽、飛来したそうです。
.
(1) 残っていた白鳥は、39羽でした。
1-01-1I2A2652mh.jpg


.
(2)12時10分頃の撮影です。恐らく昼の餌を食べて、少し、大半の白鳥が休んでいるようです。
1-02-1I2A2654mh.jpg


.
(3)
1-03-1I2A2655kmh.jpg

続きを読む


nice!(53)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1月下旬の千葉市都市緑化植物園の花と鳥 その2 (2022年1月25日撮影) [鳥]

久しぶりに千葉市都市緑化植物園に出かけました。

今回は、鳥中心です。
.
(1) まずは、キジバトです。
2-01-1I2A2341mh.jpg


.
(2)アカハラかな。
2-02-1I2A2343mh.jpg


.
(3)久しぶりのアカハラなので、沢山撮っちゃいました。
2-03-1I2A2346gtrmh.jpg

続きを読む


nice!(48)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月19日の近くの公園、うちのマンションの庭の鳥達(2021年11月19日撮影) [鳥]

もう、12月になりました。11月撮影の賞味期限の短い物は、早めに、アップします。

この日は、久しぶりに、EOS R5 に、800mm の望遠レンズ、RF800F11 IS STM をつけて、近くの公園、我がマンションの庭の鳥の撮影です。

800mm の超望遠レンズですが、F11 と暗いレンズのために、軽く、そして、安価に出来るというものです。
ミラーレスカメラだから、使用できるレンズです。
.
(1) 公園に着いた早々、木の上に、鳥がいたので、とりあえず撮影しました。家に帰って、現像して、暗い鳥を、露出補正で、明るく調整しみたら、なんと、珍しい鳥が写っていました。シメのようです。
2-01-1I2A1774gtrmh.jpg


.
(2)
2-02-1I2A1775gtrmh.jpg


.
(3)
2-03-1I2A1776gtrmh.jpg

続きを読む


nice!(48)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月初旬の谷津干潟 その1(2021年5月9日撮影) [鳥]

谷津干潟のHPを見ていたら、カイツブリの雛が誕生という情報があり、また、チュウシャクシギ、キアシシギ、ソリアシシギ、キョウジョシギなどが来ているという情報があり、出かけてきました。

カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G OSS+テレコンX2 です。基本的には、APS/C モードで、撮影。
.
(1) カイツブリが葦から出て来ました。
1-01-DSC00081mh.jpg


.
(2)
1-02-DSC00090mh.jpg


.
(3)カイツブリが、潜って、何か捕って来ました。
1-03-DSC00112mh.jpg

続きを読む


nice!(62)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月初めの泉自然公園の花と鳥 その3(2021年2月7日撮影) [鳥]

3回目、最終回です。

カワセミを含め、色々な鳥の写真を紹介します。

カメラは、α7RⅣ+FE200-600F5.6-6.3G です。
.
(1)これは、ここに着いたときに、遠くでカワセミを見つけて、とりあえず、証拠写真に撮影した物です。トリムして拡大しています。
3-01-DSC08847trmh.jpg


.
(2)近くの木の枝の中で、小さな鳥が動いていましたので、撮影です。
3-02-DSC08854trmh.jpg


.
(3)
3-03-DSC08858mh.jpg

続きを読む


nice!(52)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月初めの泉自然公園の花と鳥 その2(2021年2月7日撮影) [鳥]

2回目は、やはり、カワセミ主体です。

カメラは、α7RⅣ+FE200-600F5.6-6.3G です。

.
(1)
1_DSC08926trmh.jpg


.
(2)もう少し、背中を入れて横を向いた姿。
2_DSC08992trmh1.jpg


.
(3)水の中に飛び込みます。
3_DSC09160trmh.jpg

続きを読む


nice!(52)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白鳥の郷 特別編 [鳥]

2021年2月10日撮影の白鳥の郷の写真は、とりあえず、まだ、なくはないですが、終了です。

過去に撮影していた写真で、お蔵入りしていた写真を、アップします。この池(水を貯めた田んぼ)から飛び出す写真を、4回目に、アップしましたが、ちょっと、今一つで、もっと、いい写真がありました。
白鳥は、この池から、午前中に小グループに分かれて、飛び出し、2年前は、3時頃から、3時半頃、戻って来て、餌を撒かれるのを、待っていました。

こういう場所から、白鳥が飛び出すときは、水の面を、脚で蹴って、助走をつけて、飛び出すのが多いです。カワウと同じような飛び出し方です。
撮影日時は、2019年1月23日、1枚目の写真は、朝9時53分です。

カメラは、D500+Sigma150-600F5-6.3 です。
.
(1)
6-01-DSC_0768mh.jpg


.
(2)
6-02-DSC_0769mh.jpg


.
(3)
6-03-DSC_0770mh.jpg

続きを読む


nice!(58)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年の白鳥の郷 その5(2021年2月10日撮影) [鳥]

千葉県の白鳥の郷、2021年2月10日撮影の5回目です。

今回は、TG-4で、広角レンズの写真の紹介です。
.
(1)2019年は、午後3時40分頃の餌まきでしたが、今回は、1時40分頃の餌まきです。白鳥は、大半が戻って来ていましたが、オナガカモは、ほとんどいません。
カモに、餌をやるのが嫌で、時間をずらしているのかもしれません。
5-01-P2100021mh.jpg


.
(2)
5-02-P2100023mh.jpg


.
(3)餌をまいても、白鳥は、人間との距離を取っています。今年、特別にソーシアルディスタンスを取っているわけではなく、ここは、鳥インフルエンザ対策で、見物人の餌やりは、禁止で、担当の人が、餌をまくだけです。
場所によっては、餌を、観光客に売って、撒かせているところもありますが、ここは、観光客の餌まきは、厳禁です。
5-03-P2100026mh.jpg

続きを読む


nice!(57)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021年の白鳥の郷 その4(2021年2月10日撮影) [鳥]

千葉県の白鳥の郷、2021年2月10日撮影の4回目です。

カメラは、EOS R5+Adapter+EF100-400F5.6-6.3 IS ⅡUSM です。

今回は、餌を食べた後、数羽の白鳥が、飛び立ちました。別の寝床に行ったのか、それとも、シベリヤに旅立ったのかは、不明。あるカメラマンは、シベリヤに、向かったのではと言っていました。
.
(1)オナガカモも増えました。
4-01-1I2A9761mh.jpg


.
(2)白鳥の数羽が、飛び出しました。
4-02-1I2A9762mh.jpg


.
(3)
4-04-1I2A9764mh.jpg

続きを読む


nice!(58)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー