SSブログ

2015年初詣―稲毛浅間神社(1月1日) [歳時記]

1月1日の初詣は、近くの稲毛浅間神社にここ数年、行くことにしています。

20分歩いて、行けるというのも気軽です。

車で来る人にも、近くの公園を駐車場に提供されています。

お参りの後、ここで、行われる御神楽を見るのも楽しみです。
この御神楽は、500年物歴史があるそうで、千葉県から、無形文化財に指定されています。

1時40分頃到着すると、御神楽は、すでに始まっていました。

12座神楽の3つ目の猿田彦命の舞が行われているところでした。







まずは、お参りをします。






今回は、正面から、お参りします。
いつもは、正面の並びは、ものすごい行列になって、下の鳥居を越えて、国道まではみ出ているのですが、今年は、そういう行列は、ありませんでした。








例年より、かなり、人が少ない感じです。
いつもおより、多少、寒い感じはしますが、そのせいではない気がします。
実は、景気がいいのかもしれませんね。
景気が悪いと、苦しい時の神頼みで、人が沢山来ます。

昨年の破魔矢は、返却して、新しいのを買います。




続きを読む


浅草寺初詣 その2 [歳時記]

前回の続きです。

1月5日の撮影です。
カメラは、
EOS Kiss X7+EF-S10-22 F3.5-5.6 USM,
EOS 70D+EF-S18-135 F3.5-5.6 IS STM

です。


お参りが終わり、本堂から出ました。






屋根の部分をアップ。




続きを読む


浅草寺初詣 その1 [歳時記]

1月5日(日)の撮影です。
例年、5日か6日に浅草寺に初詣に行っています。
1日は、近くの神社ですが、浅草寺は、近くの神社にはない正月らしい賑やかな飾りが、楽しませてくれます。まあ、ものすごい人ごみは、覚悟しないといけませんがーー。

今回のカメラは、
EOS Kiss X7+EF-S10-22 F3.5-5.6 USM,
EOS 70D+EF-S18-135 F3.5-5.6 IS STM
です。鳥撮影用には、望遠ズームEF70-300F4-5.6 IS USMも持って行っていますが、今回の写真では、使用していません。
たまには、NEX-6 も使おうと、NEX-6+15-50F3.5-5.6 を持っていきました。そして、コンデジDSC-HX30V も持っていきましたが、使わずじまいでした。

雷門前です。35mm 換算16mm の世界は、少し、違いますね。






雷門の前は、相変わらず、記念撮影の人で、ごったがえしています。









続きを読む


タグ:初詣

稲毛浅間神社神楽 [歳時記]

前回、神楽の少しを紹介しました。
ここの神楽は、約500年前に、九州方面から来た当時の神主大越内蔵助(おおこしくらのすけ)が村人に伝授したのが始まりだそうで、昔から旧家の長男に伝承されて来ました。
神楽は12座あります。
今回は、

エビス様の舞です。
えびす様の釣りでは、鯛が釣れるのが普通ですが、ここでは、おカメさんがつれます。
左下におカメさんが出てくるのが見えます。






お面の角度で、おカメさんもかわいらしい仕草になります。







大国主の尊の舞です。




続きを読む


稲毛浅間神社初詣 [歳時記]

1月1日は、相方と近くの稲毛浅間神社に初詣です。昨年の破魔矢をもって、出かけます。

風は、やや強いのですが、歩いているうちに、暖かくなりました。
近くに神社は、いくつかありますが、毎年、1日は、この神社に来ています。
社伝によると、浅間神社は大同3年(808)富士山本宮浅間大社より分霊し奉祀したとのことです。1200年の歴史を持つ神社ということになります。


今年は、例年より、初詣客が、少ないです。これは、景気が上向いているから、少なくなったのでしょうか?

いつもは、参詣する人の行列が、14号線の歩道まで、並ぶのですが、全然そこまで、行列が伸びていません。

こちらは、神楽を見て、お参りしようと思っていますので、横の階段から上がります。






境内は混んでいますが、例年の混み方ほどではない感じです。







帰るときの撮影ですが。
正面は、混んでいますが、横は、そうでもありません。




続きを読む


新年の挨拶 [歳時記]

あけまして、おめでとうございます。
今年も、四季を感じさせる写真、山、自然の写真、鳥の写真、お花の写真をアップしていきたいと思います。

よろしく、お願いします。

2014年ブログ用年賀状.fgl.jpg


成田山新勝寺 節分会 [歳時記]

成田山新勝寺は、940年に開山しましたが、初詣客は、明治神宮に次いで、全国2位だそうです。
節分会(せつぶんえ)で、成田山に行くのは、初めてです。
豆まきは、第1回目が、11時からですから10時くらいに行けば、いいかと思って、出かけました。
参道は、すごい人です。



歴史のあるお寺でありm、また、その参道ですので、歴史を感じさせるお店が多いですね。






続きを読む


正月の浅草寺周辺散策 その2 [歳時記]

撮影は、1月6日です。まだまだ、参詣者がものすごい人数でした。

浅草寺本堂の東側に、浅草神社があります。





↑若い女性、若いカップルの参詣者が多い。きっとここをお参りすれば、幸せな相手に恵まれるとか、なにか、口コミでもあるのでしょうね。

狛犬です。



続きを読む


正月の浅草寺周辺散策 その1 [歳時記]

混んでいる神社上位にランクされる浅草寺です。
毎年のように、出かけていますので、天気も良かったので、行ってみました。
多分この日、出初式があると思って、1時ごろに間に合うようには、行ったのですがーー。




↑残念ながら、少し、曇っていて、綺麗な青空は出ませんでした。
折角、EOS 5D MK2 という古いモデルのカメラで、きれいな青空を出そうと思ったのですが、空振りでした。
それに、両脇の店が、黒くつぶれますね。
コンデジSX50HS で、HDR 撮影です。



↑露出を変えて、3枚連射で、1枚の写真を合成しますので、動いている人物がいる場合は、苦しいですね。

ということで、最初の写真をRAW から、DPP を使って、修正します。




飴屋さんのお店も出ていました。



続きを読む


稲毛浅間神社初詣 その2 [歳時記]

稲毛浅間神社への1月1日の初詣の続きです。

丁度、神楽をやっていましたので、神楽を楽しみました。
ここは、十二座神楽が、毎年奉納されています。この神楽は、戦国時代から始まったそうです。
前回は、スサノオノミコトの大蛇退治を紹介しました。

今回は、4つばかり、紹介します。
まずは、『山神鬼退治の舞』です。
最初の部分は、相撲の起源のような舞でした。





動画はこちらです。

http://youtu.be/LAFvaZb0J-k



恵比寿の舞です。





動画は、こちらです。

http://youtu.be/62Qy9npFv7Y



大黒様(大国主命)の舞です。





動画は、こちらです。

http://youtu.be/6plIicQFLxA



御囃子の舞です。




動画は、こちらです。

http://youtu.be/kFbByaMzFFU




いつものように、左手で、コンデジSX50HS で、動画の撮影、そして、右手で、EOS 7D で、写真の撮影をやりましたが、左肩のけがで、左手がなかなか、言うことをきかなくて、撮影に少し、苦労しました。どうも、お医者さんは、左手も、使う方がいいと言っているようです。
確かに、使わないと、筋力は低下するし、肩の可動範囲も、小さくなってきている感じです。

テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/