ロシア旅行記 No61 成田空港への飛行(2015年9月4、5日撮影) [ロシア旅行]
ロシア旅行記、今回で最後です。
離陸して、シートベルトのライトが消えてから、飲み物サービスです。
食事です。
ビーフをお願いしたら、初めは、なくなりましたと言っていましたが、探してきてくれました。
ラッキーです。
アイスクリームです。
離陸して、シートベルトのライトが消えてから、飲み物サービスです。
食事です。
ビーフをお願いしたら、初めは、なくなりましたと言っていましたが、探してきてくれました。
ラッキーです。
![]() |
アイスクリームです。
ロシア旅行記 No60 ドモジェドヴォ空港へ、そして成田へ出発(2015年9月4日撮影) [ロシア旅行]
クレムリンの観光を終えて、ドモジェドヴォ空港に向かいます。
まずは、動画で、どうそ。
https://youtu.be/GC1Brs3q7l4
ボリショイ劇場です。
スターリン建築の一つですね。
モスクワ川を観光遊覧船が運航していますが、お客様の姿は、見えません。
まずは、動画で、どうそ。
https://youtu.be/GC1Brs3q7l4
ボリショイ劇場です。
![]() |
スターリン建築の一つですね。
モスクワ川を観光遊覧船が運航していますが、お客様の姿は、見えません。
ロシア旅行記 No59 モスクワ観光その14 クレムリン観光3(2015年9月4日撮影) [ロシア旅行]
途中で、ウスペンスキー大聖堂に入りましたが、中は、撮影禁止で、写真は、ありません。
下記をクリックすれば、聖堂広場の360度ビューを見ることができます。
https://www.google.co.jp/maps/place/Dormition+Cathedral/@55.7506488,37.6175281,3a,75y,340.31h,115.15t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-kldOgGtDbQE%2FVjklR27a6dI%2FAAAAAAAABi8%2FiSsiozQYBUc!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-kldOgGtDbQE%2FVjklR27a6dI%2FAAAAAAAABi8%2FiSsiozQYBUc%2Fw234-h117-n-k-no%2F!7i7680!8i3840!4m2!3m1!1s0x46b54a50b315e573:0x454e6eaf826aaa9a!6m1!1e1?hl=ja
アルハンゲルスキー聖堂
奥は、リザパラジェーニヤ教会(右)とテレムノイ宮殿
リザパラジェーニヤ教会は、15世紀後半にブスコーフの建築家によって建てられ、皇帝の礼拝所として使われていた。
テレムノイ宮殿は、聖堂広場から近く、普段は、皇帝の滞在する宮殿として使われた・
屋上の11個の金色のタマネギが特徴。
テレムノイ宮殿とリザパラジェーニヤ教会(右)
ウスペンスキー大聖堂の広場と反対側のドア
下記をクリックすれば、聖堂広場の360度ビューを見ることができます。
https://www.google.co.jp/maps/place/Dormition+Cathedral/@55.7506488,37.6175281,3a,75y,340.31h,115.15t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-kldOgGtDbQE%2FVjklR27a6dI%2FAAAAAAAABi8%2FiSsiozQYBUc!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-kldOgGtDbQE%2FVjklR27a6dI%2FAAAAAAAABi8%2FiSsiozQYBUc%2Fw234-h117-n-k-no%2F!7i7680!8i3840!4m2!3m1!1s0x46b54a50b315e573:0x454e6eaf826aaa9a!6m1!1e1?hl=ja
アルハンゲルスキー聖堂
奥は、リザパラジェーニヤ教会(右)とテレムノイ宮殿
リザパラジェーニヤ教会は、15世紀後半にブスコーフの建築家によって建てられ、皇帝の礼拝所として使われていた。
テレムノイ宮殿は、聖堂広場から近く、普段は、皇帝の滞在する宮殿として使われた・
屋上の11個の金色のタマネギが特徴。
テレムノイ宮殿とリザパラジェーニヤ教会(右)
ウスペンスキー大聖堂の広場と反対側のドア
![]() |
ロシア旅行記 No58 モスクワ観光その13 クレムリン観光2 (2015年9月4日撮影 [ロシア旅行]
ロシア旅行記 No57 モスクワ観光その12 クレムリン観光11 (2015年9月4日撮影) [ロシア旅行]
いよいよロシアでの最終日です。
半日、クレムリン観光です。
朝食は、ホテルのバイキングです。
まずは、動画で、ホテルから、クレムリンまでのバス移動をどうぞう、ご覧ください。
https://youtu.be/ksAIa1e9SXY
道路の傍らに、プーシキン像が建っていました。
バスから下りてクレムリン観光です。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/O0IpnGnrNiE
半日、クレムリン観光です。
朝食は、ホテルのバイキングです。
まずは、動画で、ホテルから、クレムリンまでのバス移動をどうぞう、ご覧ください。
https://youtu.be/ksAIa1e9SXY
道路の傍らに、プーシキン像が建っていました。
バスから下りてクレムリン観光です。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/O0IpnGnrNiE
ロシア旅行記 No56 モスクワ観光その11 フォークロアディナー (2015年9月3日撮影) [ロシア旅行]
ロシアでの最後の夕食は、フォークロアディナーです。
レストランまでのバス移動の動画は、こちらです。
https://youtu.be/D5bW8cLw2nI
まずは、ビールです。
サラダ
ビールは、7番。
7番のビールが、少しアルコール度数が強く、美味しいという話でした。
ショーの始まりです。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/bLNItAM2ivA
レストランまでのバス移動の動画は、こちらです。
https://youtu.be/D5bW8cLw2nI
まずは、ビールです。
サラダ
ビールは、7番。
7番のビールが、少しアルコール度数が強く、美味しいという話でした。
ショーの始まりです。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/bLNItAM2ivA
ロシア旅行記 No55 モスクワ観光その10 ノヴォデヴィッチ修道院 (2015年9月3日撮影) [ロシア旅行]
9月3日の最後の観光は、ノヴォデヴィッチ修道院です。
1524年に、スモレンスクが、モスクワ大公国に併合されたのを記念して、ヴァシーリー3世(在位1505-1533) の命で、建てられた女子修道院。クレムリンの出城としての役割もあるために、城壁に囲まれているのが特徴です。
ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
場所は、ここです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E5%A2%93%E5%9C%B0/@55.7272693,37.5612438,12.85z/data=!4m2!3m1!1s0x46b54b9027318211:0x2aabc3ae09fd5c12
プーシキン美術館近くの駐車場から、出発です。
2階建ての観光バスも止まっていました。
ここから、バスで、ノヴォデヴィッチ女子修道院に向かいました。
動画でどうぞ。
https://youtu.be/e5-o_sish5g
ノヴォデヴィッチ女子修道院です。
1524年に、スモレンスクが、モスクワ大公国に併合されたのを記念して、ヴァシーリー3世(在位1505-1533) の命で、建てられた女子修道院。クレムリンの出城としての役割もあるために、城壁に囲まれているのが特徴です。
ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
場所は、ここです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E5%A2%93%E5%9C%B0/@55.7272693,37.5612438,12.85z/data=!4m2!3m1!1s0x46b54b9027318211:0x2aabc3ae09fd5c12
![]() |
プーシキン美術館近くの駐車場から、出発です。
2階建ての観光バスも止まっていました。
ここから、バスで、ノヴォデヴィッチ女子修道院に向かいました。
動画でどうぞ。
https://youtu.be/e5-o_sish5g
ノヴォデヴィッチ女子修道院です。
ロシア旅行記 No54 モスクワ観光その9 プーシキン美術館4(2015年9月3日撮影) [ロシア旅行]
少し、くどいと思う方がおられるかもしれませんが、すばらしい絵画が沢山ありましたので、もう一度、プーシキン美術館の絵画を紹介します。
プーシキン美術館の最終回です。
ピカソ、シャガールなどの作品です。
Pablo Picasso (1881-1973 )
Young Acrobat on a Ball (1905 )
Pablo Picasso (1881-1973 )
Portrait of Ambroise Vollard (1910 )
Ambroise Vollard は、パリでの絵画ディーラーで、ピカソの絵画を最初に取り扱ってくれた人で、ピカソの人生で、重要な役割を果たした。
Pablo Picasso (1881-1973 )
House in the Garden (1909 )
プーシキン美術館の最終回です。
ピカソ、シャガールなどの作品です。
Pablo Picasso (1881-1973 )
Young Acrobat on a Ball (1905 )
![]() |
Pablo Picasso (1881-1973 )
Portrait of Ambroise Vollard (1910 )
Ambroise Vollard は、パリでの絵画ディーラーで、ピカソの絵画を最初に取り扱ってくれた人で、ピカソの人生で、重要な役割を果たした。
![]() |
Pablo Picasso (1881-1973 )
House in the Garden (1909 )
![]() |