黒部・立山旅行記No13 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No12 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No11 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No10 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No9 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
2020年10月20日~23日の黒部・立山旅行記です。
黒部湖を遊覧船で、紅葉を楽しみます。
ツアーでなければ、ここで、遊覧船に乗るという発想は、ないでしょうね。しかも、遊覧船乗り場は、ダムの堰堤から、222段の石段を降りないといけません。まあ、ツアーで、料金の内と思うから、乗るのでしょうが、――。でも、思った以上に、紅葉が綺麗でした。
本当は、船内でなくて、船尾の窓ガラスのないところで、撮影すべきでしたが,そこは、立ち席でしたので、船内の椅子席に行ってしまいました。途中で、船尾に移る考えもなくは、なかったのですが、ビデオカメラでの撮影、ミラーレスでの撮影を同時にやっていたら、移動できなくなってしまいました。
(1)

(2)

(3)

黒部湖を遊覧船で、紅葉を楽しみます。
ツアーでなければ、ここで、遊覧船に乗るという発想は、ないでしょうね。しかも、遊覧船乗り場は、ダムの堰堤から、222段の石段を降りないといけません。まあ、ツアーで、料金の内と思うから、乗るのでしょうが、――。でも、思った以上に、紅葉が綺麗でした。
本当は、船内でなくて、船尾の窓ガラスのないところで、撮影すべきでしたが,そこは、立ち席でしたので、船内の椅子席に行ってしまいました。途中で、船尾に移る考えもなくは、なかったのですが、ビデオカメラでの撮影、ミラーレスでの撮影を同時にやっていたら、移動できなくなってしまいました。
(1)

(2)

(3)

黒部・立山旅行記No8 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No7 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
2020年10月20日~23日の黒部・立山旅行記です。
扇沢駅から電気自動車で、黒部ダムまで、移動して、トンネルを歩いて、黒部ダム堰堤に来たところです。
ここで、360度の景色を動画で、撮影しましたので、入れておきます。
https://youtu.be/PUkJB7UXoNY
(1)

(2)中央が大汝山、右が富士の折立です。雄山は、ここからは、見えないようです。

(3)観光放水期間を過ぎていますが、放水してくれていました。

扇沢駅から電気自動車で、黒部ダムまで、移動して、トンネルを歩いて、黒部ダム堰堤に来たところです。
ここで、360度の景色を動画で、撮影しましたので、入れておきます。
https://youtu.be/PUkJB7UXoNY
(1)

(2)中央が大汝山、右が富士の折立です。雄山は、ここからは、見えないようです。

(3)観光放水期間を過ぎていますが、放水してくれていました。

黒部・立山旅行記No6 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
黒部・立山旅行記No5 (2020年10月21日撮影) [黒部・立山旅行]
2020年10月20日~23日の黒部・立山旅行記です。
「ANA ホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」という今年7月にリブランドオープンしたホテルに1日目泊まりました。ベッドは、寝心地がいいものでしたが、なかなか、寝付かれないので、睡眠導入剤を飲んで寝ました。5時くらいまで、寝た感じです。
6時くらいから、朝食スタートで、出発は、8時です。
朝食前に、前夜の夕食で飲んだアルコール類の精算をして、次のホテルに運んでもらう荷物を預けて、朝食がスタートする前に、ホテルの周囲の写真撮影です。
(1) 前日とは違って、光が低いので、陰が出ています。

(2)こんなに、すっきり晴れていたら、夜、星景写真の撮影も出来たかもしれません。そのための三脚とレンズは、17-24mmF2.8 (タムロンズーム)、シャッターコントロールレリースを持ってきていました。まあ、夜、起きて、星景写真を撮影していると肝心の紅葉撮影が出来ないかもしれませんが、――。

(3)

「ANA ホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」という今年7月にリブランドオープンしたホテルに1日目泊まりました。ベッドは、寝心地がいいものでしたが、なかなか、寝付かれないので、睡眠導入剤を飲んで寝ました。5時くらいまで、寝た感じです。
6時くらいから、朝食スタートで、出発は、8時です。
朝食前に、前夜の夕食で飲んだアルコール類の精算をして、次のホテルに運んでもらう荷物を預けて、朝食がスタートする前に、ホテルの周囲の写真撮影です。
(1) 前日とは違って、光が低いので、陰が出ています。

(2)こんなに、すっきり晴れていたら、夜、星景写真の撮影も出来たかもしれません。そのための三脚とレンズは、17-24mmF2.8 (タムロンズーム)、シャッターコントロールレリースを持ってきていました。まあ、夜、起きて、星景写真を撮影していると肝心の紅葉撮影が出来ないかもしれませんが、――。

(3)
