SSブログ

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その3(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その3です。

前回の記事で、シモバシラというお花を見たことがないとおっしゃる方がおられましたので、2014年9月30日高尾山日影沢で、撮影したシモバシラの写真2枚を載せます。
(1) シモバシラ
3-01-1-18-IMG_2682mh

(2) シモバシラ
3-02-1-23-DSC04098mhシモバシラ

このお花が、何故シモバシラと呼ばれるのか、名前の由来は、冬に枯れた茎の根元にシモバシラ(霜柱)のような氷柱がでることから。
冬に、枯れた茎の根元にできるシモバシラを見たいと思っていますが、いまだに実現していません。ネットで、写真を調べてみたら、こういうのが出てきました。
(3)
3-03-RIMG0499

続きを読む


nice!(54)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月初めの谷津干潟 その6 (2023年11月1日撮影) [谷津干潟]

カモさんの渡りが、沢山やってきたという情報を得て、谷津干潟に出かけてきました。

(1)風が強い所為か、葦の中に隠れているシラサギもいます。
6-01-DSC00525g1mh

(2)アオサギが飛んで場所を移動します。
6-02-DSC00530mh

(3)
6-03-DSC00568mh

パラパラ漫画風動画で、纏めました。


続きを読む


nice!(47)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その2(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その2です。
(1)
2-01-1I2A7206g1mh

(2)蜂がホトトギスの上にいます。AI Focus になれば、簡単に蜂にピントが合うのかな。
2-02-1I2A7208g1mh

(3)キバナコスモス
2-03-1I2A7209g1mh

続きを読む


nice!(42)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月初めの谷津干潟 その5 (2023年11月1日撮影) [谷津干潟]

カモさんの渡りが、沢山やってきたという情報を得て、谷津干潟に出かけてきました。

(1) 淡水池の杭の上で、休息していたアオサギが飛び立って葦の向こう側に飛んでいきました。
5-01-DSC00345


パラパラ漫画風動画でもどうぞ。



(2)
5-02-DSC00431mh

(3)カモさんが、杭の上に、止まろうと飛んで来ました。
5-03-DSC00432mh

続きを読む


nice!(45)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月中旬の泉自然公園 その2(2023年11月14日撮影) [山・自然]

そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。

カメラはα1+FE16-35F2.8 GM, FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。

いつものように、駐車場からいすみ橋の方へ歩いて行き、いすみ橋から、撮影した後、菖蒲田に降りようとしましたが、その道は、通行止めです。蓮沼へ降りる道がありましたので、その道をで、降りていきます。

(1)アキアカネが、止まっていました。この時は16-35mm のレンズを付けていましたので、とりあえず、撮影して、トリムして拡大しています。
2-01-DSC00990g1mh

(2)ボケです。
2-02-DSC00992g0mh

(3)ボケ
2-03-DSC00993g1mh


続きを読む


nice!(46)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月中旬の泉自然公園 その1(2023年11月14日撮影) [山・自然]

そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。

カメラはα1+FE16-35F2.8 GM, FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 , RX100M7です。

いつものように、駐車場からいすみ橋の方へ歩いて行きます。

(1)築山の方へ歩いて行きます。
1-01-DSC00979g1mh

(2)いすみ橋です。
1-02-DSC00980g1mh

(3)
1-03-DSC00981g1mh

続きを読む


nice!(40)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その1(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

(1) ホトトギス
1-01-1I2A7190g1mh

(2)
1-02-1I2A7191g1mh

(3)
1-03-1I2A7193g1mh

続きを読む


nice!(46)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月初めの谷津干潟 その4 (2023年11月1日撮影) [谷津干潟]

カモさんの渡りが、沢山やってきたという情報を得て、谷津干潟に出かけてきました。

その4です。
今回は、アオサギの飛翔と着陸です。(パターン2)です。

(1)アオサギの飛翔
4-01-DSC00244mh

(2)
4-02-DSC00246mh

(3)
4-03-DSC00256mh

続きを読む


nice!(45)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

十月中旬の千葉市都市緑化植物園 その7(2023年10月12日撮影) [花]

10月のお花が咲き始めているという情報を得て出かけてきました。

カメラは、EOS R5+RF100F2.8L Macro IS USM, EOS R+RF70-200F2.8L IS USM の2台体制です。
ひと月前のお花ですが、お蔵入りはもったいないので、アップします。
(1)ホトトギス
7-01-1I2A7097g1mh

(2)ホトトギス
7-02-1I2A7098g1mh

(3)タイワンホトトギス
7-03-1I2A7099g1mh

続きを読む


nice!(44)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

十月中旬の千葉市都市緑化植物園 その6(2023年10月12日撮影) [花]

10月のお花が咲き始めているという情報を得て出かけてきました。

カメラは、EOS R5+RF100F2.8L Macro IS USM, EOS R+RF70-200F2.8L IS USM の2台体制です。
ひと月前のお花ですが、お蔵入りはもったいないので、アップします。
(1)ヒャクニチソウ
6-01-1I2A7072mh

(2)ルコウソウ
6-02-1I2A7074g1mh

(3)ルコウソウ
6-03-1I2A7075g1mh

続きを読む


nice!(43)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー