大雪山紅葉撮影行2013 その4 大雪高原沼めぐり 後編 [山・自然]
鴨沼を過ぎて、エゾ沼に向かっています。正面の山は、平ケ岳(1752m) と思います。
エゾ沼です。
式部沼です。
大学沼です。
登山口のヒグマ情報センターまで、3時までに戻ってくださいと言われており、この大学沼は、ボランティアのヒグマ対策係りの人がつめていて、もし、大学沼に行くなら、すぐ、出発してくださいと、せきたてられます。5分間、写真撮影などして、12時48分に大学沼を出発。
5分で、高原沼に到着。相方は、更に、上の高根ケ原の風景を見に行きたいというので、そのまま、通過。
2009年は、ヒグマ対策で、緑沼より上は、通行止めでしたので、ここまでは、来れませんでした。
高原沼から5分くらい登って、少し下ったところです。すでに、半周地点は過ぎています。
2007年に一周しています。今までのところに比べると、見所が少ないので、写真を数枚とって、すぐに引き返しです。
2007年に来たときは、ここは、新雪がうっすらと積もり、雪だるまがありました。
今年は、9月末に積もった新雪は、すっかり消え、残雪が、残っています。
↑↓遠くに見える山は、緑岳です。翌日登る予定です。
高原沼を過ぎて、大学沼に着く前に、お山の方を撮影。
13時7分前後に、大学沼に到着。ここを、13時30分までに、出発してくださいとのことですので、お握り1個食べる。
大学沼で。少し、写真撮影です。
左奥の山は、忠別岳だと思います。
誰かが、沼の向こう岸にキタキツネがいると言っていましたので、とりあえず、撮影をしておきました。
帰って写真を拡大してみたら、赤丸のところにいました。トリムして拡大します。
今回2回もみたことになります。
13時20分頃、下山開始です。
式部沼です。
エゾ沼です。
上から見たエゾ沼は、すばらしい。
エゾ沼横から。
少し、下りたところから。
紅葉と青空がきれい。
緑沼です。折角ですので、1枚撮影。
ゆっくり休んでいる暇はありません。下山を急ぎます。
大雪高原沼の左回り、右回りの分岐点です。左回りは、すでに、通行止めです。
ただ、右回りで、下山してくる人は、まだいました。
もうひと頑張りです。
3時に、ヒグマ情報センターに到着し、入山者ノートに下山の時刻を記入。
大雪高原山荘に到着。チェックインする前に、生ビールで、一息入れます。
今回のカメラは、EOS 70D+EF-S18-135F3.5-5.6 IS STMとEOS Kiss X7+EF-S10-22F3.5-4.5USMでの撮影です。
次回に続きます。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
![]() |
エゾ沼です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
式部沼です。
![]() |
![]() |
大学沼です。
![]() |
登山口のヒグマ情報センターまで、3時までに戻ってくださいと言われており、この大学沼は、ボランティアのヒグマ対策係りの人がつめていて、もし、大学沼に行くなら、すぐ、出発してくださいと、せきたてられます。5分間、写真撮影などして、12時48分に大学沼を出発。
5分で、高原沼に到着。相方は、更に、上の高根ケ原の風景を見に行きたいというので、そのまま、通過。
![]() |
2009年は、ヒグマ対策で、緑沼より上は、通行止めでしたので、ここまでは、来れませんでした。
高原沼から5分くらい登って、少し下ったところです。すでに、半周地点は過ぎています。
2007年に一周しています。今までのところに比べると、見所が少ないので、写真を数枚とって、すぐに引き返しです。
2007年に来たときは、ここは、新雪がうっすらと積もり、雪だるまがありました。
今年は、9月末に積もった新雪は、すっかり消え、残雪が、残っています。
![]() |
↑↓遠くに見える山は、緑岳です。翌日登る予定です。
![]() |
高原沼を過ぎて、大学沼に着く前に、お山の方を撮影。
![]() |
13時7分前後に、大学沼に到着。ここを、13時30分までに、出発してくださいとのことですので、お握り1個食べる。
![]() |
大学沼で。少し、写真撮影です。
![]() |
左奥の山は、忠別岳だと思います。
![]() |
誰かが、沼の向こう岸にキタキツネがいると言っていましたので、とりあえず、撮影をしておきました。
![]() |
帰って写真を拡大してみたら、赤丸のところにいました。トリムして拡大します。
![]() |
今回2回もみたことになります。
13時20分頃、下山開始です。
式部沼です。
![]() |
![]() |
エゾ沼です。
上から見たエゾ沼は、すばらしい。
![]() |
エゾ沼横から。
![]() |
少し、下りたところから。
![]() |
紅葉と青空がきれい。
![]() |
緑沼です。折角ですので、1枚撮影。
![]() |
ゆっくり休んでいる暇はありません。下山を急ぎます。
![]() |
大雪高原沼の左回り、右回りの分岐点です。左回りは、すでに、通行止めです。
ただ、右回りで、下山してくる人は、まだいました。
![]() |
もうひと頑張りです。
![]() |
![]() |
3時に、ヒグマ情報センターに到着し、入山者ノートに下山の時刻を記入。
大雪高原山荘に到着。チェックインする前に、生ビールで、一息入れます。
![]() |
![]() |
今回のカメラは、EOS 70D+EF-S18-135F3.5-5.6 IS STMとEOS Kiss X7+EF-S10-22F3.5-4.5USMでの撮影です。
次回に続きます。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
素晴らしいですね!
一番いい時期に行かれたのではないですか?
最後の1枚、これが堪らなく美味しいですよね(^_-)-☆
by kuwachan (2013-10-11 12:23)
紅葉に秋の空・・・コントラストがいいですね
by 花火師 (2013-10-11 13:40)
紅葉は当分見られないようです。
by Silvermac (2013-10-11 18:56)
大雪山~~~
いつか縦走してみたいお山です。
やはり素晴らしいですねぇ♪
by よしころん (2013-10-11 20:11)
青空に紅葉、素晴らしいですね。
山はもう完全に秋ですね。
街は未だに残暑って感じなのに。
by ts-hobby (2013-10-11 20:14)
タイムりーな紅葉のなかの散策ですね。 天気もよく云うことなしですね。 !(^^)! クマ警報が出てなくてよかったですね。
by Jetstream777 (2013-10-11 21:32)
紅葉の登山いいですね~
僕も登山ができるような体力が欲しいw
by 大和 (2013-10-11 21:58)
すっかり秋ですね!
下界では、秋だというのにこの暑さ!
by ゴーパ1号 (2013-10-11 22:02)
なんて素晴らしい紅葉風景なんでしょう。
ほんと下界はこの暑さ、何だか笑っちゃいます。
こんな秋はいつやって来るのでしょうね^^
by 美美 (2013-10-11 23:20)
kuwachanさん
大雪山高原沼めぐりの紅葉としては、一番いい時期を狙って行き、その通りになりました。
歩いた後は、やはり、ビールですね。
花火師さん
ナイス&コメントありがとうございます。
Silvermacさん
四国まで紅葉が下りてくるのは、少し先ですね。ちょっと、お待ちください。
よしころんさん
よしころんさん夫婦なら、大雪山の縦走ができますね。
私は、縦走は、少し、無理かな。
ts-hobby さん
北海道の山から、北アルプスの山へと、紅葉が進んでいますね。
紅葉は、短い期間ですので、早く見に行かないといけませんね。
Jetstream777 さん
最初は、曇りがちの天気でしたが、次第に、良くなって青空が出てきました。
紅葉と青空は、いい組み合わせですね。
大和さん
ナイス&コメントありがとうございます。
ゴーパ1号さん
ナイス&コメントありがとうございます。
美美さん
一寸暑さが、ぶり返しましたが、すぐに、秋らしくなるでしょう。
北アルプスの山々も紅葉し始めたようです。
by テリー (2013-10-11 23:31)
飛行機の中や山の上のアルコールは回りが早いですね^^;
by Baldhead1010 (2013-10-12 05:36)
絶景を見た後の一杯は格別でしょうね^^
by hrd (2013-10-12 07:06)
もはや別世界・・・秋はちゃんと来てるんだ。
by たいへー (2013-10-12 07:40)
Baldhead1010さん
飛行機の中も、気圧が少し、低いので、アルコールの周りが早いですね。
高い山も同じですから、気をつけないといけませんね。
hrdさん
歩いた後の一杯は、おいしいですね。
たいへー さん
たへーさんの音楽の世界とは、ちょっと違う世界ですが、こちらも、楽しいですよ。
by テリー (2013-10-12 09:28)
青空が綺麗ですね
紅葉も素敵です
by silverag (2013-10-13 00:20)