SSブログ

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その5(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その5です。

秋バラが少し咲いていましたので、秋バラを中心にアップします。

(1)
5-01-1I2A7277g1mh

(2)
5-02-1I2A7279g1mh

(3)
5-03-1I2A7280g1mh

続きを読む


nice!(28)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月中旬の泉自然公園 その4(2023年11月14日撮影) [花]

そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。

前回、いつもの撮影ポイントで、カワセミが現れましたので、三脚をセットし、さらに久しぶりにドットサイトも取り付けました。ドットサイトに、ドットが出てこないので、電池を交換したらOKとなりました。電池交換には、蓋を開けるために、針金が必要でしたが、新しい電池を包装している紙の角で、ロックを外して、なんとか、電池の蓋を開けることができました。今回は、カワセミの写真です。
(1)カルガモで、ドットサイトの精度をチェック。角度で、ドットサイトの精度が狂いますので、なかなか、難しい。カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2で撮影。
4-01-DSC01046g1mh

(2)カワセミをドットサイトで追いかけたら、この枝に止まっていました。
4-02-DSC01051g1mh

(3)下にカワセミが現れたので、ドットサイトで、追尾です。写真は、トリムして拡大しています。
4-03-DSC01070g1mh

続きを読む


nice!(42)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月中旬の泉自然公園 その3(2023年11月14日撮影) [花]

そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。

カメラはα1+FE16-35F2.8 GM, FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。

いつものように、駐車場からいすみ橋の方へ歩いて行き、いすみ橋から、撮影した後、菖蒲田に降りようとしましたが、その道は、通行止めです。蓮沼へ降りる道がありましたので、その道をで、降りていきます。蓮沼に到着しました。
蓮沼は、以前は、この沼に、蓮が生えていて、夏には、蓮の花が咲いていましたが、ここ数年、様変わりして、蓮はほとんど見かけません。

(1) 蓮沼の先の沼地です。木道があります。
3-01-DSC01009mh

(2)
3-02-DSC01010mh

(3)アザミ
3-03-DSC01011mh

続きを読む


nice!(44)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その4(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その4です。

(1)アザミです。
4-01-1I2A7259g1mh

(2)セイタカアワダチソウ
4-02-1I2A7260g1mh

(3)少し紅葉していました。
4-03-1I2A7261g1mh

続きを読む


nice!(45)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

9月末の村上緑地公園 その3(2023年9月26日撮影) [花]

ここには、20万本の彼岸花が咲いています。
終盤ですが、まだ、見頃の所も多いです。

最終回です。掲載を忘れていました。
(1)
3-01-DSC01145g1mh

(2)
3-02-DSC01147g1mh

(3)
3-03-DSC01148g1mh

続きを読む


nice!(53)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月下旬の新宿御苑 その2(2023年11月22日撮影) [花]

11月22日から新宿御苑で、ライトアップが開始されるという情報を得て、出かけてきました。
久しぶりの新宿御苑です。
(1)
2-01-DSC00024g1mh

(2)
2-02-DSC00025g1mh

(3)中央部の右下付近に入る鳥は、アオサギです。望遠ズームで、撮影しようと思っていましたが、その前に向こうに飛んでいきました。
2-03-DSC00026mh

続きを読む


nice!(46)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月下旬の新宿御苑 その1(2023年11月22日撮影) [花]

11月22日から新宿御苑で、ライトアップが開始されるという情報を得て、出かけてきました。
久しぶりの新宿御苑です。
紅葉に関しては、都内で、紅葉が終わっても、この新宿御苑だけは、最後まで楽しめます。
ということは、まだまだ、早いことは、わかっていましたが、出かけました。

カメラは、α1を使いたかったのですが、泉自然公園のカワセミの写真整理が終わっていないので、まだ、メディアの写真を消去したくなかったので、α7RⅣを使用しました。レンズは、FE16-35F2.8 GM. FE70-200F2.8GM OSS Ⅱ、テレコンX2, そしてコンデジRX100M7 です。

(1) 千駄ヶ谷駅前です。イチョウがすごくきれいでした。
1-01-DSC00002g1mh

(2)
1-02-DSC00003g1mh

(3)
1-03-DSC00004g1mh

続きを読む


nice!(47)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その3(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その3です。

前回の記事で、シモバシラというお花を見たことがないとおっしゃる方がおられましたので、2014年9月30日高尾山日影沢で、撮影したシモバシラの写真2枚を載せます。
(1) シモバシラ
3-01-1-18-IMG_2682mh

(2) シモバシラ
3-02-1-23-DSC04098mhシモバシラ

このお花が、何故シモバシラと呼ばれるのか、名前の由来は、冬に枯れた茎の根元にシモバシラ(霜柱)のような氷柱がでることから。
冬に、枯れた茎の根元にできるシモバシラを見たいと思っていますが、いまだに実現していません。ネットで、写真を調べてみたら、こういうのが出てきました。
(3)
3-03-RIMG0499

続きを読む


nice!(54)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その2(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

その2です。
(1)
2-01-1I2A7206g1mh

(2)蜂がホトトギスの上にいます。AI Focus になれば、簡単に蜂にピントが合うのかな。
2-02-1I2A7208g1mh

(3)キバナコスモス
2-03-1I2A7209g1mh

続きを読む


nice!(42)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10月下旬の千葉市都市緑化植物園 その1(2023年10月28日撮影) [花]

シモバシラが咲いているという情報を得て、行って来ましたが、既に終わっていました。

ホトトギスが、まだ、全盛でした。紫色の色が濃くなっていました。
カメラは、EOS R5+RF100F2.8L IS USM です。

(1) ホトトギス
1-01-1I2A7190g1mh

(2)
1-02-1I2A7191g1mh

(3)
1-03-1I2A7193g1mh

続きを読む


nice!(46)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー