前の10件 | -
千葉市都市緑化植物園の9月中旬のお花 その1(2023年9月12日撮影) [花]
8月24日撮影分の記事アップがまだ済んでいませんが、9月12日撮影分を一部先にアップします。
まずは、さわりのお花から、紹介です。
(1)ホトトギス

(2)タマアジサイ。この時期フレッシュなアジサイを見ることができます。

(3)カリガネソウ

まずは、さわりのお花から、紹介です。
(1)ホトトギス

(2)タマアジサイ。この時期フレッシュなアジサイを見ることができます。

(3)カリガネソウ

8月下旬の千葉市都市緑化植物園 その3(2023年8月23日撮影) [花]
8月下旬の谷津干潟 その1(2023年8月24日撮影) [谷津干潟]
谷津干潟で、鳥の撮影を行う時は、普通はα1+FE200-600F5.6-6.3 GにテレコンX1.4 またはX2を使うことがほとんどです。
水鳥の飛翔には、合焦点、連射性能などから言って、使いやすいので、こういうカメラ・レンズ選定になっています。
EOS R7, RF800F11もたまには使用してみようということで、使ってみました。
EOS R7は、APS/C のカメラですので、レンズは、35mm カメラ換算800MMX1.6=1280 mmの望遠レンズとなります。
このレンズには、X1.4, X2 のテレコンを付けて使用することも可能ですが、今回は、テレコンは、使用していません。
淡水池での撮影です。すぐに、カイツブリが出てくれました。
(1)

(2)首を背中に傾けています。柔らかいですね。

(3)

水鳥の飛翔には、合焦点、連射性能などから言って、使いやすいので、こういうカメラ・レンズ選定になっています。
EOS R7, RF800F11もたまには使用してみようということで、使ってみました。
EOS R7は、APS/C のカメラですので、レンズは、35mm カメラ換算800MMX1.6=1280 mmの望遠レンズとなります。
このレンズには、X1.4, X2 のテレコンを付けて使用することも可能ですが、今回は、テレコンは、使用していません。
淡水池での撮影です。すぐに、カイツブリが出てくれました。
(1)

(2)首を背中に傾けています。柔らかいですね。

(3)

8月下旬の千葉市都市緑化植物園 その2(2023年8月23日撮影) [花]
8月中旬の谷津干潟 その11(2023年8月15日撮影) [谷津干潟]
8月下旬の千葉市都市緑化植物園 その1(2023年8月23日撮影) [花]
その目の訪問は、8月19日でしたので、4日後です。
それまでは、EOS R5+RF100F2.8LMacro IS USM, RF70-200F2.8L IS USM を使うことが多かったのですが、今回は、α7RⅣを使用して、レンズは、FE90F2.8 Macro, FE70-200F2.8 GM OSS を使用しています。
たまには、ソニーのマクロレンズ、ズームレンズを使ってみようということです。
オニバスの花が、もしかしたら、見られないかと期待しましたが、花は、夜間に咲くとか。
(0)オニバスを撮影してみました。葉の表面に、棘があるとか。

(1)葉の表面の棘です。

(2)ガガブタです。まだ、咲いています。

(3)ガガブタ

それまでは、EOS R5+RF100F2.8LMacro IS USM, RF70-200F2.8L IS USM を使うことが多かったのですが、今回は、α7RⅣを使用して、レンズは、FE90F2.8 Macro, FE70-200F2.8 GM OSS を使用しています。
たまには、ソニーのマクロレンズ、ズームレンズを使ってみようということです。
オニバスの花が、もしかしたら、見られないかと期待しましたが、花は、夜間に咲くとか。
(0)オニバスを撮影してみました。葉の表面に、棘があるとか。

(1)葉の表面の棘です。

(2)ガガブタです。まだ、咲いています。

(3)ガガブタ

8月中旬の谷津干潟 その10(2023年8月15日撮影) [谷津干潟]
8月中旬の千葉市都市緑化植物園 その7(2023年8月19日撮影) [花]
8月中旬の谷津干潟 その9(2023年8月15日撮影) [谷津干潟]
8月中旬の千葉市都市緑化植物園 その6(2023年8月19日撮影) [花]
前の10件 | -