高尾山散策 [山・自然]
6月27日、今年初めての高尾山です。
前夜、すこし、遅かったので、起きるのが遅くなり、家を出るのが10時過ぎになってしまいましたが、
まあ、行かないより、少しでも、歩くのを始めないと、いつまでたっても、始まらないということで、
出かけました。
結局、10時37分の電車に乗って、京王線高尾山口駅に着いたのが、12時34分です。
これから登って、約1時間半です。
駅の近くにきれいな紫陽花が咲いていました。


ケーブルカー駅近くのお掃除小僧も元気に迎えてくれます。

ケーブルカー駅です。

前回は、紅葉真っ盛りの2011年11月26日でしたので、この駅前は、大変な混雑ぶりでした。
そうでなくても、普段は、列を作っています。まあ、12時45分ごろという多くの人が、
下山してくる時間ですから、人も、まばらです。
今日は、6号路で、登ることにしました。
いつものお地蔵さんたちが、「元気で、登ってきてね。」と言ってくれています。

新緑がきれいですね。

01: ホタルブクロです。

神宿る山ですから、ここで、手を清めてゆきます。

新緑の中を歩くのが、気持ちいいですね。

02: ヘビイチゴだと思います。鮮やかな赤の実です。

歩き始めて、30分、少し休んでいると、若い女性たちが抜いていきます。

この日は、水曜日なのに、会社は休みかなと思っていると、別の若い子が、走り抜けていきました。

トレイルランの練習でしょうか?
静かな山道を歩いていきます。

03: コガクウツギでしょうか、それとも、ヤマアジサイでしょうか?
このあたりの区別がよくわかりません。

ほどなく、稲荷山コースと6号路の分岐に着きます。
こちらが、6号路です。こちらを行きます。

こんな感じの道をしばらく登っていくと、ほぼ平坦な道に出ます。さらに、行くと、階段に到着。
あと20分くらいで、休憩所、さらに、5-6分で、頂上です。
頂上からは、こんな感じでした。

どうみても、富士山は、見えないとあきらめて、缶ビールを買って、昼食です。
まずは、1杯です。

おにぎりを食べながら、富士山の方向を見ていると、誰かが、富士山の頭が見えるよねって、
言っています。
そんなばかなと思いつつ、念のために、55-250mm の望遠レンズに変えて、撮影です。

↑どうですか。富士山の頭が見えますか?
よく見ると、富士山の頭らしいのが見えるようです。
DPP, Photoshop を使って、レタッチしてみると、こういう風になりました。

↑確かに、富士山の頂上付近が雲から顔を出していました。
富士山を少しでも、なにかいい運が向いてくる感じで、大変ラッキーでした。
ちなみに、2011年5月25日に登った時も、見えにくかったのですが、もう少し、はっきり、見えました。
その時の写真がこれです。(これも、レタッチしています)

富士山ンが見えたというのは、私にとっては、重大事です。富士山の頂上がすこしでも、見えると
元気がもらえます。
頂上からは、途中まで、1号路でおります。
この神社にも立ち寄ります。

↑若い女性も結構、お参りしていますね。
ここは、何と言っても、天狗様のお山です。

↑天狗様のお鼻をへし折った不届きものがいますが、まだ修理されていませんが、これでも、きっとご利益があります。
そして、金の彫像で、金運間違いなしです。

しばらく行くと、サル園、野草園があります。
野草園に、何か、変わったお花が咲いていれば、また、生まれたばかりの子ザルさんも見たかったので、
はいろうと思っていましたが、いつもの「その時咲いているお花」の写真の掲示がありません。子ザルも見たかったのですが、お花がだめのようでしたので、パスをしました。
さらに、行くと、1号路と2号路から琵琶滝へ下る道の分岐があります。その分岐近くの茶店で、
天狗の団子を食べました。(もしかしたら、名前が違うかもしれません。)

景色を見ながら、団子を食べて、出発です。
04:シャガが、まだ咲いていました。

↑シャガでも、山の中で見れば、十分にきれいです。
05:これは、なんでしょうか?
(よく見かけるお花ですがーー)
トリアシショウマです。(よしころんさん、ありがとうございます。)

琵琶滝ですが、この日は、鍵がかかっていて、中には入れませんでした。(早じまいしたのかもしれません。)

4時半ごろ、無事ケーブルカー駅に到着しました。
少しは、足慣らしになったと思います。
この日は、デジイチがEOS 7D, レンズがEF-S18-200F3.5-5.6 IS, EF 50 F2.5 Macro 、コンデジは、DSC-HX30V でした。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
前夜、すこし、遅かったので、起きるのが遅くなり、家を出るのが10時過ぎになってしまいましたが、
まあ、行かないより、少しでも、歩くのを始めないと、いつまでたっても、始まらないということで、
出かけました。
結局、10時37分の電車に乗って、京王線高尾山口駅に着いたのが、12時34分です。
これから登って、約1時間半です。
駅の近くにきれいな紫陽花が咲いていました。


ケーブルカー駅近くのお掃除小僧も元気に迎えてくれます。

ケーブルカー駅です。

前回は、紅葉真っ盛りの2011年11月26日でしたので、この駅前は、大変な混雑ぶりでした。
そうでなくても、普段は、列を作っています。まあ、12時45分ごろという多くの人が、
下山してくる時間ですから、人も、まばらです。
今日は、6号路で、登ることにしました。
いつものお地蔵さんたちが、「元気で、登ってきてね。」と言ってくれています。

新緑がきれいですね。

01: ホタルブクロです。

神宿る山ですから、ここで、手を清めてゆきます。

新緑の中を歩くのが、気持ちいいですね。

02: ヘビイチゴだと思います。鮮やかな赤の実です。

歩き始めて、30分、少し休んでいると、若い女性たちが抜いていきます。

この日は、水曜日なのに、会社は休みかなと思っていると、別の若い子が、走り抜けていきました。

トレイルランの練習でしょうか?
静かな山道を歩いていきます。

03: コガクウツギでしょうか、それとも、ヤマアジサイでしょうか?
このあたりの区別がよくわかりません。

ほどなく、稲荷山コースと6号路の分岐に着きます。
こちらが、6号路です。こちらを行きます。

こんな感じの道をしばらく登っていくと、ほぼ平坦な道に出ます。さらに、行くと、階段に到着。
あと20分くらいで、休憩所、さらに、5-6分で、頂上です。
頂上からは、こんな感じでした。

どうみても、富士山は、見えないとあきらめて、缶ビールを買って、昼食です。
まずは、1杯です。

おにぎりを食べながら、富士山の方向を見ていると、誰かが、富士山の頭が見えるよねって、
言っています。
そんなばかなと思いつつ、念のために、55-250mm の望遠レンズに変えて、撮影です。

↑どうですか。富士山の頭が見えますか?
よく見ると、富士山の頭らしいのが見えるようです。
DPP, Photoshop を使って、レタッチしてみると、こういう風になりました。

↑確かに、富士山の頂上付近が雲から顔を出していました。
富士山を少しでも、なにかいい運が向いてくる感じで、大変ラッキーでした。
ちなみに、2011年5月25日に登った時も、見えにくかったのですが、もう少し、はっきり、見えました。
その時の写真がこれです。(これも、レタッチしています)

富士山ンが見えたというのは、私にとっては、重大事です。富士山の頂上がすこしでも、見えると
元気がもらえます。
頂上からは、途中まで、1号路でおります。
この神社にも立ち寄ります。

↑若い女性も結構、お参りしていますね。
ここは、何と言っても、天狗様のお山です。

↑天狗様のお鼻をへし折った不届きものがいますが、まだ修理されていませんが、これでも、きっとご利益があります。
そして、金の彫像で、金運間違いなしです。

しばらく行くと、サル園、野草園があります。
野草園に、何か、変わったお花が咲いていれば、また、生まれたばかりの子ザルさんも見たかったので、
はいろうと思っていましたが、いつもの「その時咲いているお花」の写真の掲示がありません。子ザルも見たかったのですが、お花がだめのようでしたので、パスをしました。
さらに、行くと、1号路と2号路から琵琶滝へ下る道の分岐があります。その分岐近くの茶店で、
天狗の団子を食べました。(もしかしたら、名前が違うかもしれません。)

景色を見ながら、団子を食べて、出発です。
04:シャガが、まだ咲いていました。

↑シャガでも、山の中で見れば、十分にきれいです。
05:
トリアシショウマです。(よしころんさん、ありがとうございます。)

琵琶滝ですが、この日は、鍵がかかっていて、中には入れませんでした。(早じまいしたのかもしれません。)

4時半ごろ、無事ケーブルカー駅に到着しました。
少しは、足慣らしになったと思います。
この日は、デジイチがEOS 7D, レンズがEF-S18-200F3.5-5.6 IS, EF 50 F2.5 Macro 、コンデジは、DSC-HX30V でした。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
6号路は最後の階段がきついですね。
だから写真が無い?
by takenoko (2012-07-04 05:28)
高尾の花は半月以上遅れていますね。
by Silvermac (2012-07-04 05:57)
高尾山は、よくテレビの情報番組とかで紹介されてますよね
個人的に・・・混んでるイメージが強い山です^^;
by くまら (2012-07-04 08:34)
おはようございます^^
この時期の高尾山の緑はいい感じですね~ このところすっかりご無沙汰していますわ(--;
アジサイは、ヤマアジサイと言い切れないのですが、ガクウツギでないことは確かです。
コガクしても、両性花の感じが違います。
by mimimomo (2012-07-04 09:49)
高尾山って、最も登山者数が多いんですよね。
毎年低くならないのかしら・・・(笑
by たいへー (2012-07-04 10:17)
♪ 頭を 雲の 上に 出し ♪ の歌の通りの眺めですね。
by 青い鳥 (2012-07-04 11:09)
05.は葉っぱが見えないのでよく分かりませんが、トリアシショウマのようではありますね~。
高尾山は未踏です・・・
by よしころん (2012-07-04 16:36)
takenoko さん
6号路の最後の階段は、少し、きついですね。
でも、写真は、とってあります。すでに、27枚になっていましたので、カットしました。
Silvermacさん
はるほど、高知とは、お花、遅いでしょうね。
ナイス&コメントありがとうございます。
くまらさん
高尾山は、年間に確か250万人だか、訪れるとか言っていましたので、まあ、いつでも、混んでいるでしょうね。
今回、空いていましたので、少し、びっくりしました。
mimimomo さん
お花のコメントありがとうございます。
新緑の時期、高尾山も、なかなかいいですね。
たいへーさん
確かに、低くなるかも。
高尾山って、約600m です。
低いのですが、コースによっては、山らしい山です。
青い鳥さん
ナイス&コメントありがとうございます。
よしころんさん
お花の名前、ありがとうございます。確かに、トリアシショウマみたいですね。
よしころんさんが、高尾山に登ったことがないとは、意外でしたが、ほかの山に登るのが忙しくて
低い山に登る時間がないのですね。
by テリー (2012-07-04 17:36)
高尾山に登ったのはかれこれ6年ぐらい前になります。
近いんですけどね^^
by ころくま (2012-07-04 18:59)
富士山見られて良かったですね。 しかし、写真よりも肉眼の方がこういう淡いのはよく見えますから、人の目は素晴らしいと思いますよ。 午後からでも、十分登山できる山が近く?にあるのはいいですね。
by おど (2012-07-04 19:54)
ゆっくり出発でもいい山ですね。
富士山よ~く見ても、
1枚目は見えませんでした。
2枚目でやっと。
このお団子食べたことありません。
美味しかったですか。
by nousagi (2012-07-04 20:12)
ころくまさん
高尾山は、好き嫌いがあるかもしれませんね。
やはり、混雑している感じがあって、避ける人もいるかも。
おどさん
富士山をみることができて、ラッキーでした。
もっとも、家に帰って、写真を、レタッチして確認できたのですが、--。
目がいい人は、そうしなくても、見えたのでしょう。私は、矯正して、視力1.2ですが、残念ながら写真(デジイチ、望遠撮影)の方が、よく見えます。
nousagi さん
このお団子、丁度良い甘さで、おいしかったです。
疲れたときに甘いものは、いいですね。
by テリー (2012-07-04 22:17)
おはようございます。
富士山が見えるか、見えないかで随分気分が違いますよね。
うっすらでも見えてよかったですね。
お団子はヨモギ入りですか?美味しそうです^^
by kuwachan (2012-07-05 07:13)
kuwachanさん
富士山が、見えると、気分がいいですね。
お団子は、ヨモギ入りのようです。(確認はしていません。色から、判断しました。)おいしかったですよ。
by テリー (2012-07-05 23:33)
天狗様の像が力強いですね。
富士山が見えるっていいな~。
シャガがまだ咲いてるのにも驚きです。
by 響 (2012-07-06 03:45)
響さん
天狗に金運をもたらす黄金像、響さんうってつけの場所です。
東京近辺にお越しの折は、ぜひ、高尾山によられることを、お勧めします。
by テリー (2012-07-06 12:03)
関東の方でも富士山で喜ばれるのだから・・当然関西人は叫びますわ~
by OJJ (2012-07-07 22:24)
妻の実家が八王子だったので良く登りました。
by U3 (2012-07-07 23:39)