NEX-6 試し撮り@尾瀬山歩き その1 [山・自然]
スペイン旅行記は、一寸お休みさせていただき、今回は、7月30日~31日の尾瀬山行です。
第4弾の山歩き、足慣らしは、尾瀬でした。相方が、尾瀬なら行ってみたいというので、ここ数年、毎年のように出かけていますが、今年も行ってきました。
ニッコウキスゲの時期と思っていましたが、天候のせいで、のびのびとなり、これ以上延ばすと、ニッコウキスゲは、完全に終わってしまうのではと思い、天気予報は、7月30日、午前9時まで、小雨、その後、曇り、31日は、終日曇りの予報でしたが、実施に決定です。ただし、当初予定は、鳩待峠ーアヤメ平ー富士見峠ー白尾山ー皿伏山ー尾瀬沼ー長蔵小屋でしたが、雨のため、尾瀬ヶ原を縦断するコースに変更。
今回のカメラは、NEX-6,15-50mm標準ズーム、55-210mm 望遠ズーム、30mm マクロ、コンデジDSC-HX30V, 防水コンデジDSC-TX20 です。NEX-6の試し撮りです。
朝、3時半に起床、パン1枚を食べて、4時30分に出発。
途中、上里SAで、休憩し、昼食用のお握りを買って、出発。
戸倉第一駐車場は、お祭りで、閉鎖、第二駐車場に入ると、鳩待峠の駐車場が、まだ、空いているという話を聞いてそちらに向かい、8時15分頃駐車場に到着。
駐車料金は、1日2500円なんですが、尾瀬に1泊すると5000円ではなく、3500円です。ほかの山に比べるとやはり高いですね。
準備をして、鳩待峠のトイレに寄って、9時ごろ、出発。
9時ごろからは、曇りの予報でしたが、いつでも降りそうな雰囲気ですし、いつ降ってきてもいいように、レインウエアのズボンは、はいて出発です。
鳩待峠から山ノ鼻までの木道は、すっかり整備されて、工事中の場所は、ありません。天気予報では、これから、天気は良くなってゆくはずなんですが、空模様は、変化なしです。
(NEX-6での撮影)
至仏山が良く見える場所なんですが、すっかり、雲の中です。
(NEX-6での撮影)
1.サンカヨウの実です。
2.オニシモツケ
(DSC-TX20での撮影)
3.不明の花 オオカニコウモリ shin さん、ありがとうございました。
(NEX-6+30mm マクロで撮影)
4.アカショウマ
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
5.ハリブキの実
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
途中の川の水も綺麗です。
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
6.ノリウツギでしょうか?
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
7.これは、何の実でしょうか? オオカメノキの実 shin さん、ありがとうがとうございました。
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
8.不明 オオレイジンソウ shin さん、ありがとうございました。
(NEX-6+30mmマクロで撮影)
9.オゼヌマアザミ
以下2枚は、NEX-6+30mm マクロでの撮影です。
なかなかシャープに撮れています。
(NEX-6+30mmマクロ)
(NEX-6+30mmマクロ)
10.コバギボウシ
(↑NEX-6+30mm マクロ)
11.マルバダケブキ
山ノ鼻に到着。(10時頃)
ここで、一休み。
12.オオウバユリ
13.コオニユリと蝶
蝶は、ヒオドシチョウでしょうか。
14.サギスゲ(ワタスゲの仲間)
この辺りから、雨が降り出しました。撮影はDSC-TX20 です。至仏山が、良く見えません。
15.キンコウカ
16. オゼサワギキョウ
牛首の分岐
17.ノリウツギ
燧ケ岳は、裾野と稜線がうっすらと見えるだけ。
ここにも、キンコウカ
ここにも蝶が、――
17.ニッコウキスゲ
(NEX-6+30mmマクロ)
18.ヒツジグサ
池塘とキンコウカのオンパレードです。
(NEX-6+16-50mm)
18.ヒオウギアヤメ
20.不明 ミズチドリ
21.いつも、この赤いのは、なんだろうと思います。
ガクが変化したものでしょうか?
カラコギカエデの果実とのことです。
(NEX-6+16-50mm)
22.オニシモツケ
(NEX-6+16-50mm)
竜宮小屋です。
2011年豪雨の後、尾瀬ヶ原に来て、この竜宮の小屋に泊まりました。
今回は、パスです。
1日目は、見晴らしから白砂峠を通って、尾瀬沼の沼尻、そして、長蔵小屋に行きますが、それは、次回にします。
1日目は、こんなコースでした。
歩いた距離が、山ナビでは、17kmと出ていますが、長蔵小屋のおかみさんに、そのコースは18-19Kmの距離がありますよと言われて、改めて、尾瀬で配布されている地図に表示されている距離を計算してみると18.6kmでした。
これほど、長い距離を歩く気は、なかったのですが、――。
不明のお花や実の名前を教えて戴ければ、幸いです。
たいへーさんのコメントで、有名な尾瀬の歌というのがあり、調べてみましたので、
追加しておきます。
http://youtu.be/mu8KdO7CbBg
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
第4弾の山歩き、足慣らしは、尾瀬でした。相方が、尾瀬なら行ってみたいというので、ここ数年、毎年のように出かけていますが、今年も行ってきました。
ニッコウキスゲの時期と思っていましたが、天候のせいで、のびのびとなり、これ以上延ばすと、ニッコウキスゲは、完全に終わってしまうのではと思い、天気予報は、7月30日、午前9時まで、小雨、その後、曇り、31日は、終日曇りの予報でしたが、実施に決定です。ただし、当初予定は、鳩待峠ーアヤメ平ー富士見峠ー白尾山ー皿伏山ー尾瀬沼ー長蔵小屋でしたが、雨のため、尾瀬ヶ原を縦断するコースに変更。
今回のカメラは、NEX-6,15-50mm標準ズーム、55-210mm 望遠ズーム、30mm マクロ、コンデジDSC-HX30V, 防水コンデジDSC-TX20 です。NEX-6の試し撮りです。
朝、3時半に起床、パン1枚を食べて、4時30分に出発。
途中、上里SAで、休憩し、昼食用のお握りを買って、出発。
戸倉第一駐車場は、お祭りで、閉鎖、第二駐車場に入ると、鳩待峠の駐車場が、まだ、空いているという話を聞いてそちらに向かい、8時15分頃駐車場に到着。
駐車料金は、1日2500円なんですが、尾瀬に1泊すると5000円ではなく、3500円です。ほかの山に比べるとやはり高いですね。
準備をして、鳩待峠のトイレに寄って、9時ごろ、出発。
9時ごろからは、曇りの予報でしたが、いつでも降りそうな雰囲気ですし、いつ降ってきてもいいように、レインウエアのズボンは、はいて出発です。
![]() |
鳩待峠から山ノ鼻までの木道は、すっかり整備されて、工事中の場所は、ありません。天気予報では、これから、天気は良くなってゆくはずなんですが、空模様は、変化なしです。
![]() |
(NEX-6での撮影)
至仏山が良く見える場所なんですが、すっかり、雲の中です。
![]() |
(NEX-6での撮影)
1.サンカヨウの実です。
![]() |
2.オニシモツケ
![]() |
(DSC-TX20での撮影)
3.
![]() |
(NEX-6+30mm マクロで撮影)
4.アカショウマ
![]() |
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
5.ハリブキの実
![]() |
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
途中の川の水も綺麗です。
![]() |
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
6.ノリウツギでしょうか?
![]() |
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
7.
![]() |
(NEX-6 +16-50mmで撮影)
8.
![]() |
(NEX-6+30mmマクロで撮影)
9.オゼヌマアザミ
以下2枚は、NEX-6+30mm マクロでの撮影です。
なかなかシャープに撮れています。
![]() |
(NEX-6+30mmマクロ)
![]() |
(NEX-6+30mmマクロ)
![]() |
10.コバギボウシ
![]() |
(↑NEX-6+30mm マクロ)
11.マルバダケブキ
![]() |
山ノ鼻に到着。(10時頃)
ここで、一休み。
![]() |
12.オオウバユリ
![]() |
13.コオニユリと蝶
蝶は、ヒオドシチョウでしょうか。
![]() |
14.サギスゲ(ワタスゲの仲間)
![]() |
この辺りから、雨が降り出しました。撮影はDSC-TX20 です。至仏山が、良く見えません。
![]() |
15.キンコウカ
![]() |
16. オゼサワギキョウ
![]() |
牛首の分岐
![]() |
17.ノリウツギ
![]() |
![]() |
燧ケ岳は、裾野と稜線がうっすらと見えるだけ。
![]() |
ここにも、キンコウカ
![]() |
ここにも蝶が、――
![]() |
17.ニッコウキスゲ
![]() |
![]() |
(NEX-6+30mmマクロ)
18.ヒツジグサ
![]() |
![]() |
池塘とキンコウカのオンパレードです。
![]() |
![]() |
(NEX-6+16-50mm)
18.ヒオウギアヤメ
![]() |
20.
![]() |
21.いつも、この赤いのは、なんだろうと思います。
カラコギカエデの果実とのことです。
![]() |
(NEX-6+16-50mm)
22.オニシモツケ
![]() |
(NEX-6+16-50mm)
竜宮小屋です。
2011年豪雨の後、尾瀬ヶ原に来て、この竜宮の小屋に泊まりました。
今回は、パスです。
![]() |
1日目は、見晴らしから白砂峠を通って、尾瀬沼の沼尻、そして、長蔵小屋に行きますが、それは、次回にします。
1日目は、こんなコースでした。
歩いた距離が、山ナビでは、17kmと出ていますが、長蔵小屋のおかみさんに、そのコースは18-19Kmの距離がありますよと言われて、改めて、尾瀬で配布されている地図に表示されている距離を計算してみると18.6kmでした。
これほど、長い距離を歩く気は、なかったのですが、――。
不明のお花や実の名前を教えて戴ければ、幸いです。
たいへーさんのコメントで、有名な尾瀬の歌というのがあり、調べてみましたので、
追加しておきます。
http://youtu.be/mu8KdO7CbBg
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
ちょっとお天気が残念でしたが
植物がしっとりしてて、綺麗に見えますね
by くまら (2013-08-08 14:02)
お天気が残念でしたね。
でもお花たちも見れてよかったですね。
尾瀬行ってみたいですがワンコはダメなんですよね。
でみいつか行ってみたいですw
by 美美 (2013-08-08 18:06)
くまらさん
天気は、2日目に期待していきました。
天気も、上り基調だったのですが、ーー。
雨は雨で、撮影できるように、防水コンデジも持っていきました。
それなりに、活躍してくれました。
美美さん
ワンちゃんを連れてきている人は、見かけませんので、多分、尾瀬ヶ原の方は、ダメかもしれません。ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-08-08 18:25)
尾瀬は一度は行ってみたいです!
湿地帯特有の植物がありますよね。
私も名前に疎くて・・・申し訳ない。^^:
by hatumi30331 (2013-08-08 20:29)
お〜!尾瀬に行かれたんですね。
木道を歩きながら、風景を見るのは爽快じゃの〜!
それでは、また。
by ENO (2013-08-08 20:40)
湿原帯の道なので、色々な花がみられますね。 NEX-6、相変わらず青と紫系の色が苦手のようですね。(自分が持っているNEX-5も同様だったと思いますが)
by おど (2013-08-08 21:20)
hatumi30331 さん
尾瀬は、湿原独特の植物が沢山あり、楽しいですね。
ENOさん
ナイス&コメントありがとうございます。
おどさん
今回は、NEX-6,DSC-HX30V, DSC-TX20 の3つのカメラで撮影しています。
NEX-6で、撮影したものは、上か下に注記してあります。
前に、御近所の花の撮影しています。(http://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/2013-07-26)
青は、きちんと再現されていますが、赤紫の微妙な色が、再現されにくいのですが、ほかのデジタル一眼と同じ程度と判断しています。赤紫は、どのデジタル一眼レフでも、精確に再現するものは、Canon, Nikon 10数台使っていますが、見たことがありません。このあたりの色は、ソフトで、修正するのかなと言う気がします。
by テリー (2013-08-08 23:03)
~( ´∀`)ノ☆ おはよぉ♪
まるで尾瀬の植物図鑑みたいです((b´∀`))ネ♪
あのヒツジグサは、本当にポンッて音をたてて開花するんですか?
by 繭 (2013-08-09 08:32)
天気が今一でしたね。いまだ尾瀬に行った事がないので9月ぐらいにでも行ってみたいと思っています。
by takenoko (2013-08-09 08:57)
今の尾瀬は花々も多いし涼しいでしょうね。
写真を見てると爺も行きたくなりますが、今は腰痛なんです。
by 旅爺さん (2013-08-09 10:04)
随分と長い距離を歩かれましたね。
2回の尾瀬散策で、テリーさんの歩かれた場所が判るようになりました^^
31日は、奇跡の晴れの1日でしたよね〜^^
by achami (2013-08-09 13:10)
繭さん
あれ、知りませんでした。ヒジツジグサ、ハスが開花するとき、
ポンという音をたてますよ。この音を聞くと、悟りが開け、
地獄に落ちず、成仏できます。ということを、聞きますが、
まだ、聞いたことがありません。
takenoko さん
この日は、曇り、時々、小雨でしたね。次第に、上り基調でしたが、
山の天気は、予想しがたいものですね。
旅爺さん
涼しかったです。相方は、冷房の強を入れている感じだと言っていました。
ここは、この時期は、人も多くなく、気持ちよく、ハイキングできます。
achami さん
山小屋のおかみさんに、えー、そんなに歩いたのって、言われて、
初めて、18-19Kmあることを知りました。横にいた二人組は、沼山峠から来たので
ゆっくり歩いて1時間半だったそうです。
31日、奇跡の晴れの日、---よくわかりましたね。天気予報が雨だったので
一度は、大清水へのエスケープルートを考えましたが、--。
by テリー (2013-08-09 14:13)
あの歌を歌いながらの撮影でしたか? ^^
by たいへー (2013-08-09 15:22)
尾瀬いいですよねー。
私もいつも行くチャンスをうかがっているんですが、一人での散策は奥さんの許可が出ないし、だからといって奥さん誘っても疲れるからと言って断られるしで・・・
困ったもんです。
自分のペースで散策して、草花を観察して撮り歩いたら楽しいですよねー。^^
by ジョルノ飛曹長 (2013-08-09 15:29)
あの有名な歌を思い浮かべながら記事を拝見させて頂きました。
やっぱり素敵な場所ですね。
by 青い鳥 (2013-08-09 15:46)
たいへーさん
さすが、たいへーさん、尾瀬というと、この曲『夏の思い出』が浮かぶのですね。
もちろん、この歌、大声で、歌いましたと、いいたいのですが、音痴ですので、
やめにしておきました。
ジョルノ飛曹長さん
相方の誘い方、難しいですね。私も、よく、理解できます。
一緒に行ったら、自分のペースで、写真を撮ったり、歩くこともできないしーー。
写真の好きなジョルノさんは、一人で行かれた方がいいと思います。
仕事で、尾瀬の写真が必要ということで、行かれたらどうでしょうか?
青い鳥さん
青い鳥さんも、『夏の思い出』をご存知でしたか。
私は、ネットで調べました。折角、調べたので、最後に追加しておきます。
by テリー (2013-08-09 16:53)
雨の中の撮影は気を遣いますね。
ビニール袋をたくさん持参して^^
by Baldhead1010 (2013-08-09 18:03)
尾瀬は憧れの場所です。いろいろな方の尾瀬の写真を拝見しましたがテリーさんお視点はこれまでとは違い面白く拝見しました。
by JUNKO (2013-08-09 20:07)
こんばんは。
尾瀬 ! 素敵ですね〜 憧れです !!
by yakko (2013-08-09 22:02)
Baldhead1010 さん
雨が降り出したら、防水コンデジDSC-TX20の撮影のみにしました。NEX-6にしろDSC-HX30V も、防滴性があるとは
おもえませんので、こういうカメラを少しでも、濡らしたら。故障の原因になりそうです。
JUNKOさん
ナイス&コメントありがとうございます。
yakkoさん
ナイス&コメントありがとうございます。
by テリー (2013-08-09 22:18)
天候が残念ですが、今年は尾瀬は悪い日が多いので・・・
しかしそれでも十分素晴らしさが伝わってきます、私も行きたいです。
by ゆうくん (2013-08-09 22:35)
ゆうくん
希望するお花を見るには、タイミングを逃すわけには行きませんでしたので、多少天気が悪いのは、我慢して、決行しました。
by テリー (2013-08-09 23:57)
9.オゼヌマアザミではなく通常のノアザミですね、16. オゼサワギキョウは特に尾瀬と呼ばずサワギキョウで良いのではないですか。
天気が悪くてもお花は待ってくれませんので雨で予定は変更しないことが多いです、雨の尾瀬が本当のお花を感じるのかもしれませんね。
by pulsar (2013-08-10 05:29)
最近TVで尾瀬を見る機会が多くて(岩城晃一夫妻版や村井美紀と山男版・・)四仏~燧の登山版とか・・
行ってみたいけど私には圏外?
by OJJ (2013-08-15 08:38)