12年ぶりに、ツクシガモ現わる 前編(12月10日撮影) [鳥]
カナダ旅行記を掲載中ですが、鳥の写真を2回、先にアップします。
昨日、久しぶりに、鳥撮影に行くつもりが、午前中、ロシア旅行の写真整理をしている内に、そして、一昨日、ゴルフ練習中に、ウォームアップ不足か、アイアンで、打ったときに、腰に、ビリッと来て、少し、右足に痺れがきていましたので、大事をとって、鳥撮影は、止めにしました。
今日は、それでも、少し、歩かないと、ますます、運動不足になりそうでしたので、思い切って、行ってきました。
なんと、2002-2003年に3羽が、冬を越したというツクシガモが、12年ぶりに現れたとのことで、沢山のカメラマンが来ていました。
このカモです。今日は、これ以外の鳥について、紹介します。ツクシガモを撮影するために、
歩きましたので、途中で、沢山の鳥を撮影しました。
駐車場について、カメラを準備して、歩き出したら、早速、この鳥が現れました。
ヒヨドリかな。
淡水池に、鴨さんが沢山いました。オナガガモその他です。
カメラマンも、沢山いますが、なぜか、カメラをセットして、待機。
どうも、ツクシガモを待っていたようです。鳥撮影の好きな方に、お互いに連絡し合って、集まってきているようです。
こんなに、沢山いたカモが、突然、次々と飛び立ちました。
猛禽類が来たのかもしれません。
ここから、自然観察センターに向かいます。
途中、飛行機が飛んでいました。
少し、ガスっています。
自然観察センターでも、ツクシガモの話をしている人が多かった。
折角、カワセミが、でてくれたのですが、気がついて、撮影したのは、私だけ。
まあ、最近は、連日、現れているそうで、あまり、珍しくなくなっているのでしょう。
レンジャーさんが、対岸近くに、ツクシガモがいると教えてくれましたので、とりあえず、鳥の撮影をしながら、そちらに、行ってみることにしました。
ユリカモメかな
奥は、ハマシギのようです。
オオバン
仲の良いカップルです。
ハマシギ
アオサギ
この付近のカラスは、水鳥並みに、干潟で、餌をあさっているようです。
ヒラサギ、アオサギが、集まっています。
シラサギ、アオサギの中に、カワウも入ってきました。
セイタカシギ
対岸に見えるのが、自然観察センター。
いつもは、自然観察センターから、こちら側を見ています。
シラサギ、アオサギが仲良く飛行。
頭の毛が白くなったカワウ
ハマシギと思いますが、急に飛び立ちました。
カモも干潟から飛び立ち始めました。
どんどん、飛び立ちます。
ほとんどのカモが、飛び立って、対岸近くに避難しました。
どうも、ハイタカが来たようでした。
この飛び立ったカモの中に、お目当てのツクシガモがいたのです。
この日のカメラは、EOS 7D MKⅡ+EF100-400F4.5-5.6L Ⅱ USM, コンデジP900 です。
次回は、12月12日早朝の更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
昨日、久しぶりに、鳥撮影に行くつもりが、午前中、ロシア旅行の写真整理をしている内に、そして、一昨日、ゴルフ練習中に、ウォームアップ不足か、アイアンで、打ったときに、腰に、ビリッと来て、少し、右足に痺れがきていましたので、大事をとって、鳥撮影は、止めにしました。
今日は、それでも、少し、歩かないと、ますます、運動不足になりそうでしたので、思い切って、行ってきました。
なんと、2002-2003年に3羽が、冬を越したというツクシガモが、12年ぶりに現れたとのことで、沢山のカメラマンが来ていました。
このカモです。今日は、これ以外の鳥について、紹介します。ツクシガモを撮影するために、
歩きましたので、途中で、沢山の鳥を撮影しました。
![]() |
駐車場について、カメラを準備して、歩き出したら、早速、この鳥が現れました。
ヒヨドリかな。
![]() |
![]() |
淡水池に、鴨さんが沢山いました。オナガガモその他です。
カメラマンも、沢山いますが、なぜか、カメラをセットして、待機。
どうも、ツクシガモを待っていたようです。鳥撮影の好きな方に、お互いに連絡し合って、集まってきているようです。
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに、沢山いたカモが、突然、次々と飛び立ちました。
![]() |
![]() |
猛禽類が来たのかもしれません。
![]() |
![]() |
ここから、自然観察センターに向かいます。
途中、飛行機が飛んでいました。
少し、ガスっています。
![]() |
自然観察センターでも、ツクシガモの話をしている人が多かった。
折角、カワセミが、でてくれたのですが、気がついて、撮影したのは、私だけ。
まあ、最近は、連日、現れているそうで、あまり、珍しくなくなっているのでしょう。
![]() |
レンジャーさんが、対岸近くに、ツクシガモがいると教えてくれましたので、とりあえず、鳥の撮影をしながら、そちらに、行ってみることにしました。
![]() |
ユリカモメかな
奥は、ハマシギのようです。
![]() |
オオバン
![]() |
![]() |
仲の良いカップルです。
![]() |
ハマシギ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギ
![]() |
この付近のカラスは、水鳥並みに、干潟で、餌をあさっているようです。
![]() |
ヒラサギ、アオサギが、集まっています。
![]() |
![]() |
シラサギ、アオサギの中に、カワウも入ってきました。
![]() |
セイタカシギ
![]() |
![]() |
対岸に見えるのが、自然観察センター。
いつもは、自然観察センターから、こちら側を見ています。
![]() |
![]() |
シラサギ、アオサギが仲良く飛行。
![]() |
頭の毛が白くなったカワウ
![]() |
ハマシギと思いますが、急に飛び立ちました。
![]() |
カモも干潟から飛び立ち始めました。
![]() |
どんどん、飛び立ちます。
![]() |
ほとんどのカモが、飛び立って、対岸近くに避難しました。
どうも、ハイタカが来たようでした。
この飛び立ったカモの中に、お目当てのツクシガモがいたのです。
![]() |
![]() |
この日のカメラは、EOS 7D MKⅡ+EF100-400F4.5-5.6L Ⅱ USM, コンデジP900 です。
次回は、12月12日早朝の更新です。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
今年はまだヒヨドリが悪さをしに来てません^^
もうすぐブロッコリーの葉っぱを食べに来るかもしれません。
by Baldhead1010 (2015-12-11 04:36)
水面を見ても、今年は温かいのだなと分かりますね。
by たいへー (2015-12-11 08:07)
おはようございます。
こういう鳥たちを見ていると時間の経つのを忘れてしまいそう。
by 京男 (2015-12-11 08:09)
庭のミカンがヒヨドリの冬ご飯になっています
鴨が飛び立つ写真・・綺麗ですね~☆
by viviane (2015-12-11 10:25)
aldhead1010 さん
干潟の周囲は、鳥が沢山いますが、その中でもヒヨドリは、数が多そうです。
たいへーさん
この日は、干潮を過ぎたときに、到着し、干潟に水が流れこんでいくときでした。
水と陸の境においしい餌が沢山いるようで、そこに、鳥たちが集まっていました。
京男さん
その通りですね。
広大な干潟に、沢山の鳥が集めっているのを見るのは、気持ちがいいですね。
vivianeさん
鴨が飛び立つ瞬間や鳥たちが飛んでいる姿は、美しいですね。
デジタル一眼レフだから、撮影できる世界ですね。
by テリー (2015-12-11 11:31)
これだけ鳥撮り連写したら痛快でしょうね 羨ましいです
by セイミー (2015-12-11 11:36)
珍鳥は強風かなんかで日本に来ちゃう時もあるんでしょうね。
大分いろんな鳥に出合って嬉しいですね。
by 旅爺さん (2015-12-11 13:06)
鳥の集まる風景 ずっと眺めていたいです。
腰お大事になさってくださいね。
by ゆうみ (2015-12-11 13:22)
こんにちは。
いろんな鳥が見られて良いですね〜 腰は大丈夫でしたか?
by yakko (2015-12-11 13:37)
セイミーさん
はい、楽しかったですよ。
沢山撮影しましたので、ブログは、2回の記事にしました。
旅爺さん
ツクシガモは、ウィキペディアによると
ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、冬季は南ヨーロッパや北アフリカなどの地中海地域やインド、中国東部、朝鮮半島南部などに渡り越冬する。
ドイツ北西部のワッデン海にはヨーロッパ北西部の約10万羽が集結する越冬地がある。
日本には冬鳥として渡来するが、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、「筑紫鴨」の和名もここに由来する。
東日本ではまれに飛来する。
ということで、大変珍しい渡り鳥に、会ったということのようです。ラッキーでした。
ゆうみさん
はい、ありがとうございます。
腰、気をつけます。
yakkoさん
色々な鳥も良かったですが、ツクシガモって、大変珍しい渡り鳥のようです。
by テリー (2015-12-11 17:33)
ここも近ければすぐにでも行きたいんですが・・・
たくさんの水鳥が見れましたね。
ツクシガモ、いい出会いがあって良かったですね。
寒くなると痛めた腰も辛くなります。
どうぞお大事にしてください。
by 美美 (2015-12-11 18:44)
谷津干潟で久し振りにツクシガモが見られたんですね。
by yamagara22 (2015-12-11 20:25)
今日はいろいろな野鳥を見ることができました。
しかし、これだけの種類を見られるのはとても幸せのような感じがしますが・・・
by mamii (2015-12-11 20:56)
渡り鳥はどうやってこんな長距離の彼方を覚えているのでしょうね?不思議!
by OJJ (2015-12-11 21:31)
カモの密度が凄いですね。
ツクシさんは九州では比較的見れるようですが少ないですね。
by 響 (2015-12-11 21:40)
美美さん
ツクシガモ、大変珍しいカモのようです。
会えたのは、大変ラッキーでした。
yamagara22さん
はい、12年ぶりに、谷津干潟に、現れたということです。
沢山のカメラマンが来ています。
mamiiさん
この時期、渡り鳥が、沢山やって来ていますね。
OJJさん
そうですね。不思議ですね。
とはいえ、九州に行くつもりのツクシドリが、関東に、来てしまったようです。
時々、間違いもするのでしょうね。
響さん
ツクガモは、九州にたくさん来るから、ツクシガモと名付けたと思っていましたが、そちらも、意外と少ないのかな。
by テリー (2015-12-11 21:55)
沒有醫生的處方
generic cialis in vietnam http://cialisvonline.com/ Sialis
by Cialis sans ordonnance (2018-04-15 05:52)