1月中旬の谷津干潟の鳥たち その6(2022年1月13日撮影) [谷津干潟]
1月中旬の谷津干潟の鳥たちです。この日撮影した写真の最終回です。
.
(1) オナガです。

.
(2) トリムして、アップすると、お目目もはっきりわかります。

.
(3)おいしそうな実をくわえています。

.
(4)飲み込む瞬間です。

.
(5)竹の上の移動は、足の力で、跳びます。

.
(6)着地は、脚を前に出して、着地。

.
(7)丸い竹の上への着地は、バランスが取れない。羽根を拡げてバランスをとります。

.
(8)

.
(9)右上から、もう一羽オナガが近づいてきます。

.
(10)近づいてくるオナガに気がついて見ています。

.
(11)実を食べています。

.
(12)

.
(13)左側のオナガは、飛び去って、この場所で、実を食べています。

.
(14)こちらのオナガは、独り悠々と実を食べています。

.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX1.4です。
.
One Last Kiss & Beautiful World (Da Capo Version) - 宇多田ヒカル【Mix】2021/03/23
.
今日は、相方とゴルフでした。
前の日は、風が少し強かったのですが、今日は、風がほとんどなく、陽もずっと、出ていましたので、冬場としては、絶好のゴルフ日和でした。
このコースは、私は、あまり、回ったことのないコースでした。
少し、短めで、グリーンが、砲台になっていないので、トップしたミスショットが、グリーンオンして結果オーライもあり、スコアは、まずまずでしたが、パットが、
あまりよくありませんでした。前半47, パット数が、23, 後半が45, パット数が22 で、トータル92, パット数45 と約半分が、パットということでした。
2月のゴルフは、3回予定が入っていますが、土曜日の2回は、コロナのまん延防止が出ており、2月末位まで、継続されそうですので、中止になりそうです。
それで、相方が、私に気の毒と思い、そして、今日は、安い値段でプレーができるということで、一緒にプレーすることになりました。
相方とプレーするときは、相方の車で行き、運転も相方なので、昼食時に生ビールが飲めるという特典もあります。
まあ、いい練習になりました。
気になったネットニュースは、
新型コロナ 全国の新規感染者が10万人超え 過去最多を更新
2/3(木) 18:05配信
新型コロナウイルスの新規感染者は3日、10万4464人となり、初めて10万人を超えた。これまで過去最多だった2日の9万4913人を上回った。
東京都では3日、新規感染者が2日連続で2万人を超え、2万679人。大阪府で1万9615人、神奈川県で7090人、兵庫県で6502人、愛知県で5827人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されている。
ほかの国で、オミクロン株は、患者が爆発的に(1日に数十万人から、100万人)増加し、そして、ピーク迎え、少し、感染者が減ってきている国が多いので、
日本も2月早々にピークを迎え、急減するという楽観的な見方をする人もいますが、そういう国は、3回目のブースター接種が、少なくとも50%位には、いっています。
とても、楽観できないと思いますが、ーー。
やはり、国は、ブースター接種を死に物狂いで、推進しないといけないと思います。
自衛隊の大規模接種センターで、5000回やるといっても、菅さんの時の半分です。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
.
(1) オナガです。

.
(2) トリムして、アップすると、お目目もはっきりわかります。

.
(3)おいしそうな実をくわえています。

.
(4)飲み込む瞬間です。

.
(5)竹の上の移動は、足の力で、跳びます。

.
(6)着地は、脚を前に出して、着地。

.
(7)丸い竹の上への着地は、バランスが取れない。羽根を拡げてバランスをとります。

.
(8)

.
(9)右上から、もう一羽オナガが近づいてきます。

.
(10)近づいてくるオナガに気がついて見ています。

.
(11)実を食べています。

.
(12)

.
(13)左側のオナガは、飛び去って、この場所で、実を食べています。

.
(14)こちらのオナガは、独り悠々と実を食べています。

.
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX1.4です。
.
One Last Kiss & Beautiful World (Da Capo Version) - 宇多田ヒカル【Mix】2021/03/23
.
今日は、相方とゴルフでした。
前の日は、風が少し強かったのですが、今日は、風がほとんどなく、陽もずっと、出ていましたので、冬場としては、絶好のゴルフ日和でした。
このコースは、私は、あまり、回ったことのないコースでした。
少し、短めで、グリーンが、砲台になっていないので、トップしたミスショットが、グリーンオンして結果オーライもあり、スコアは、まずまずでしたが、パットが、
あまりよくありませんでした。前半47, パット数が、23, 後半が45, パット数が22 で、トータル92, パット数45 と約半分が、パットということでした。
2月のゴルフは、3回予定が入っていますが、土曜日の2回は、コロナのまん延防止が出ており、2月末位まで、継続されそうですので、中止になりそうです。
それで、相方が、私に気の毒と思い、そして、今日は、安い値段でプレーができるということで、一緒にプレーすることになりました。
相方とプレーするときは、相方の車で行き、運転も相方なので、昼食時に生ビールが飲めるという特典もあります。
まあ、いい練習になりました。
気になったネットニュースは、
新型コロナ 全国の新規感染者が10万人超え 過去最多を更新
2/3(木) 18:05配信
新型コロナウイルスの新規感染者は3日、10万4464人となり、初めて10万人を超えた。これまで過去最多だった2日の9万4913人を上回った。
東京都では3日、新規感染者が2日連続で2万人を超え、2万679人。大阪府で1万9615人、神奈川県で7090人、兵庫県で6502人、愛知県で5827人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されている。
ほかの国で、オミクロン株は、患者が爆発的に(1日に数十万人から、100万人)増加し、そして、ピーク迎え、少し、感染者が減ってきている国が多いので、
日本も2月早々にピークを迎え、急減するという楽観的な見方をする人もいますが、そういう国は、3回目のブースター接種が、少なくとも50%位には、いっています。
とても、楽観できないと思いますが、ーー。
やはり、国は、ブースター接種を死に物狂いで、推進しないといけないと思います。
自衛隊の大規模接種センターで、5000回やるといっても、菅さんの時の半分です。
.
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
ベレ-帽をかぶったオナガ
奇麗ですね
それにしても下に降りてくれましたね
高い場所にいるイメージ持ってました
by kazu-kun2626 (2022-02-04 09:32)
こんにちは
柔らかな樹木色の中で、爽やかなオナガ色彩が綺麗です。
また、バランスを撮る姿、ナイスショットです!!
ブースター接種が少ないので、急激な減少は望めないですね。
菅政権で実行済みなのに、何故出来ないのか?しないのか?大変疑問です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-02-04 13:37)
オナガ、上手に実を食べますね。
目がくりくり。
by 夏炉冬扇 (2022-02-04 16:25)
きれいなオナガですね。最近谷津干潟でハイタカとノスリを見ました。冬は、葉っぱが少ないのでよく見えますね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2022-02-04 17:35)
可愛いオナガをオナガをたっぷり見せて頂きました。間違いなく初見です。
おかげで散歩の楽しみが増えました・・っていうか瀬戸内にも居るのかな?
オミクロンの蔓延防止、周囲のお店は諦めたのか半端に開けるより休業が多いです。
by OJJ (2022-02-04 20:47)
こうなる事は分かっていたのですから、ワクチンをもっと早くからgetすべきでしたよね
何を言われても動いていた元首相、何も言われたくないからyesばかり語る首相、いい加減国民も気付きますよね^^
by viviane (2022-02-04 22:20)
kazu-kun2626さん
オナガは、普通、木の枝の中にいるのが多いですが、この場所は、美味しい実が沢山有ったので、降りてきたのでしょう。
Boss365さん
高速連射で、オナガの細かな動きが撮影できて、改めて、オナガの動きの面白さがわかりました。
ブースター接種の遅さには、私も、あきれています。
夏炉冬扇さん
オナガの実を食べるやり方も面白いですね。
暁烏 英(あけがらす ひで)
時々、ハイタカ、ノスリがやってきます。
目撃できたのは、ラッキーですね。
OJJさん
オナガを、これだけ、細かく連射できたのは、はじめです。
実の食べ方、短い距離の移動の仕方などがわかり、面白かったです。
オミクロン株で、感染するのを嫌がっている人は、多いでしょうね。お店も、中途半端に開くより、休む方がいいと選択しているところも、多いでしょうね。
vivianeさん
おっしゃる通りですね。
岸田さんも、真剣にやって欲しいですね。
by テリー (2022-02-04 23:26)