稲毛浅間神社神楽その他(1月1日撮影) [歳時記]
稲毛浅間神社の神楽は、12座あります。そのうちいくつかは紹介しました。
今回は、今まで紹介していない神楽について紹介します。
今回の写真、動画は、EOS R+RF24-105F4L IS USM で、撮影したものです。
神宮皇后安産子育ての舞い
神功皇后は、後に応神天皇となる子供を妊娠しながら出陣し、出産、陣中、子育てをしたと言われており、その話から神楽が出来たとのこと。
なお、神功皇后は、妊娠したまま新羅征伐に出かけ、新羅を降伏させ、さらに、高句麗、百済も従わせたそうです。すごい女傑だったようですね。15代の女性の天皇という説もあるようです。

https://youtu.be/pfmcbaHi3NY
農耕豊穣の舞い

https://youtu.be/1FiGnsgFAt4
事代主命の舞い

恵比寿様の舞いですが、釣れるのは、鯛では無く、おかめさん


最後に、おかめさんも踊ります。

大国主命の舞い
大国主命は、七福神の大黒様の姿で表されています。
七福神の大黒様は、ヒンズー教のシヴァ神の化身マハーカーラなんですが、両者とも、袋を担いでいるために、混同されるようになったとのこと。
![1-06-]AT2A0946mh](https://farm8.staticflickr.com/7920/45678373085_4308434334_c.jpg)
https://youtu.be/x2E4vH7AnN4
素戔嗚尊八岐大蛇退治の舞い

八岐大蛇退治ですが、八岐大蛇は出て来なくて、鬼の面を被った怖そうな人物です。
出雲の方が見たら、怒るかもしれません。でも、実際の所は、八岐大蛇伝説は、その地にはびこっていた盗賊、あるいは、豪族だったという説もありますので、この踊りも、まんざら、でたらめでは無いかもしれません。
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治して、しっぽ付近から、見事な刀が出てきます。出雲地方は、昔からたたらという砂鉄を利用した製鉄が行われ、刀も作られたとのことです。
なお、素戔嗚尊が助けたクシナダヒメが、八岐大蛇の難を避けるために身を隠した場所は、八重垣神社となっていますが、私が、昔通った小学校に近い場所に、ありました。


https://youtu.be/Ox_QeK8ITck
最後は、賑やかなお囃子の舞いです。

https://youtu.be/3uyCV0q6P4M
最後に、出演者全員登場ですが、残念ながら。全員の顔は、わかりません。

ここに、お神籤を結ぶのは、どういう気持ちなんでしょうね。

二年前までは、神楽の時、中休み、そして、際歩の神楽が終わったときに、紅白のお餅を観客に投げてくれました。今年は、それが無し。
やはり、神社への参拝客が少なくなった所為でしょうか。

でも、帰るときは、まだ、こんなに参拝客が、並んでいました。


車の安全祈願もありますので、車で、来られる人も多い。
二年前は、近くの公園を臨時駐車場に使っていましたが、今年は無し。神社の駐車場に入れようと、順番待ちの車です。

初詣の帰りに見かけた鳥やお花をEOS R で、撮影しました。かなり、暗くなってきていましたが、綺麗に撮影出来ました。それは、明日、アップします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
今回は、今まで紹介していない神楽について紹介します。
今回の写真、動画は、EOS R+RF24-105F4L IS USM で、撮影したものです。
神宮皇后安産子育ての舞い
神功皇后は、後に応神天皇となる子供を妊娠しながら出陣し、出産、陣中、子育てをしたと言われており、その話から神楽が出来たとのこと。
なお、神功皇后は、妊娠したまま新羅征伐に出かけ、新羅を降伏させ、さらに、高句麗、百済も従わせたそうです。すごい女傑だったようですね。15代の女性の天皇という説もあるようです。

https://youtu.be/pfmcbaHi3NY
農耕豊穣の舞い

https://youtu.be/1FiGnsgFAt4
事代主命の舞い

恵比寿様の舞いですが、釣れるのは、鯛では無く、おかめさん


最後に、おかめさんも踊ります。

大国主命の舞い
大国主命は、七福神の大黒様の姿で表されています。
七福神の大黒様は、ヒンズー教のシヴァ神の化身マハーカーラなんですが、両者とも、袋を担いでいるために、混同されるようになったとのこと。
![1-06-]AT2A0946mh](https://farm8.staticflickr.com/7920/45678373085_4308434334_c.jpg)
https://youtu.be/x2E4vH7AnN4
素戔嗚尊八岐大蛇退治の舞い

八岐大蛇退治ですが、八岐大蛇は出て来なくて、鬼の面を被った怖そうな人物です。
出雲の方が見たら、怒るかもしれません。でも、実際の所は、八岐大蛇伝説は、その地にはびこっていた盗賊、あるいは、豪族だったという説もありますので、この踊りも、まんざら、でたらめでは無いかもしれません。
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治して、しっぽ付近から、見事な刀が出てきます。出雲地方は、昔からたたらという砂鉄を利用した製鉄が行われ、刀も作られたとのことです。
なお、素戔嗚尊が助けたクシナダヒメが、八岐大蛇の難を避けるために身を隠した場所は、八重垣神社となっていますが、私が、昔通った小学校に近い場所に、ありました。


https://youtu.be/Ox_QeK8ITck
最後は、賑やかなお囃子の舞いです。

https://youtu.be/3uyCV0q6P4M
最後に、出演者全員登場ですが、残念ながら。全員の顔は、わかりません。

ここに、お神籤を結ぶのは、どういう気持ちなんでしょうね。

二年前までは、神楽の時、中休み、そして、際歩の神楽が終わったときに、紅白のお餅を観客に投げてくれました。今年は、それが無し。
やはり、神社への参拝客が少なくなった所為でしょうか。

でも、帰るときは、まだ、こんなに参拝客が、並んでいました。


車の安全祈願もありますので、車で、来られる人も多い。
二年前は、近くの公園を臨時駐車場に使っていましたが、今年は無し。神社の駐車場に入れようと、順番待ちの車です。

初詣の帰りに見かけた鳥やお花をEOS R で、撮影しました。かなり、暗くなってきていましたが、綺麗に撮影出来ました。それは、明日、アップします。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。http://terry658.blog.so-net.ne.jp/
邦楽入りで拝見しました。
by 夏炉冬扇 (2019-01-07 09:52)
こうした伝統芸能は後継者に困っているようですね。
途絶えたら終わりですからなんとか続いて欲しいものです。
by johncomeback (2019-01-07 10:11)
落ちてる御神籤が痛々しいですね
おいら基本持ち帰ります
by くまら (2019-01-07 10:28)
私だったらこんなに駐車待ちしていたらお参りせず帰ってしまうかもしれないです。
これだけ行列しているのですからやはり臨時の駐車場は必要って感じがします。
by kuwachan (2019-01-07 12:41)
夏炉冬扇さん
ナイス&コメント、ありがとうございます。
johncomeback さん
稲毛浅間神社12座神楽を、続けて欲しいので、Youtube に載せたり、ブログに載せたりしています。
沢山の人に、見ていただきたいですね。
くまらさん
お神籤の運勢が良くなければ、こういう場所に結んで帰ると思いますが、それにしても、お神籤が、ほどけて、落ちているのは、痛々しいですね。
kuwachan さん
そうですね。こんなに混んでいたら、私も車では行きませんね。
何故臨時場、何故止めたのかな。参拝客が少なくなったから、止めたのでしょうね。
by テリー (2019-01-07 17:07)
お神籤は凶などを神社で結ぶらしいですね!
by ma2ma2 (2019-01-07 18:30)
ma2ma2さん
はい、お神籤は、自分にとって、望まないものは、家に持ち帰らずに、神社で結ぶというのが、普通ですよね。
by テリー (2019-01-07 21:47)
お神楽はいいですねぇ。氏神さまに、舞台だけは残っていますが、今は音もなし、です。
by okko (2019-01-08 17:17)