想い出のエベレスト見物旅行 その8 [海外旅行]
新年1月3日に撮影した谷津干潟の写真がありますが、時々、想い出の旅行記を入れます。
今回は、ルクラ空港からナムチャへの移動です。
ルクラ(2840m)は、世界一危険な空港と言うことで、有名です。
滑走路が1本、長さも500m 弱で、本当は、700m の滑走路が必要なところ、12度の傾斜の滑走路で、着陸は、上り坂、離陸は、下り坂ということで、なんとか、こなしているようです。
すこし、ガスがかかると、本当は、離発着できないはずですが、生活物資を運ぶ上で、大切な交通手段ですので、無理をして飛ばして、斜面にぶつかったりする事故も起きています。
さらに、ガスがかかったときの代替手段で、ヘリコプターが、使われるために、ヘリコプターの離発着場が、沢山あり、ひっきりなしに、離発着しているので、見ていると、結構、ヘリコプターとニアミスに近い運航も見受けられます。
しかし、空港を使用しないということは、考えられないようなので、大きな事故が起きて、世界中から批判されない限り、改善されないのでしょう。
まだ、この世に未練のある方は、ここに行くのは、避けた方がいいです。
とは言え、ルクラは、エベレスト登山の入り口のようなものです。
そして、色々なトレッキングコースの出発点にもなっています。
これが、ルクラのメイン通りです。
我々のツアーは、ルクラから、ナムチェまで、ヘリコプターを使います。
歩いたら、2泊3日位の所、ヘリコプターでは、6~7 分です。
我々のツアーの乗るヘリコプターは、ルクラ空港のすぐ横ですが、滑走路を横切った向こう側にあるため、大回りしないといけません。
一度、ルクラの街の通りに入り、さらに、小さな路地を抜けて、ヘリコプターの発着地に、行きます。ガイド無しには、行き着けません。

ヘリコプターの発着地からの撮影です。

これは、別の発着地から、出発したヘリコプター。

ヘリコプターの発着場所は、土を平らにしているか、さらに、土の上に、石が丸く敷かれています。
滑走路に、飛行機が着陸しました。
この日は、いいお天気ですので、事故も起きないでしょう、と願うしかありません。




飛行機が、出発しました。
離陸は、下り坂の滑走路を使って、速度を上げます。
横から見ていると、離陸する瞬間は、見えなくなり、暫くして、視界に入ってきます。
これで、谷底に落ちずに、無事、飛び立ったことが、わかります。

ルクラから、ナムチェ、エベレスト・ビューホテル、エベレスト(8848m) の簡略地図です。

20~30分待って、やっと、我々が、乗るヘリコプターが、やってきました。
5人づつ、2回、運びます。
恐らく年齢の多い二組の夫婦と現地ガイドさんが、最初のフライトで、行きます。


別の飛行機が、滑走路に、着陸。

1組目を運んだヘリコプターが、戻ってきました。

ビデオ撮影もしたいので、パイロットの横の席に、座らせて、いただきました。
マーシャラーですが、あまり、指示は、出しません。ヘリコプターのパイロットの判断で、出発します。

正面の山は、ヌプラ(クワンデ南峰)(5885m)です。

ヘリコプターは、出発し、滑走路に沿って、飛び速度を、上げていきます。すでに、ある高度に達しています。

ヌプラ(クワンデ南峰)(5885m)の頭が見えています。

別の山が見えてきましたが、
この山は、今のところ不明。



これは、エベレスト(8848m )とローツェ(8516m)です。
ヘリコプターから、一瞬見えました。

動画は、こちらです。
https://youtu.be/kats6LX08Z0
昨日は、平日ゴルフの練習ラウンドでしたが、やはり、冬場のゴルフは、難しい。
フェアウエーの芝が、枯れていて、短くなっているし、場所によっては、湿っていて、アイアンが、ダフリやすい。それを恐れると、トップするし、バンカーの手前は、超えたかどうか知りたくて、早くヘッドが起き上がるのか、ミスショットが出やすい。
皆さん、パットに悩まれていましたが、比較的、パットの速度が、あって、なんとか99で、収めました。
まだ、練習不足。1週間に一度は、クラブを振りたいものです。
日本株は、アメリカ株の大幅の下げで、始まりましたので、昨日は、大幅に下げ、今日は、なんとか、少し、戻してくれました。
昨日のニュースだったと思いますが、肉の無人販売店を作って、商売を始めたが、1万3000円近くの商品を、1000円だけの支払いで、持っていかれたと報じていました。
農産物を沿道に置いておいて、お金を入れてもらうというのが、ありますが、これは、ちょっと、店側にも、問題があると感じました。
警察は、窃盗として捜査をするとのことですが、お店側も少なくとも警備員を置くなどの対策が必要かと思います。
アメリカでも、無人販売のお店が出てきたと報じられていますが、お金をちゃんと払わないと、お店から出られないと思いますが、ーー。
日本人は、財布を落としても、ほとんど戻ってきますので、確かに、善人が多いと思いますが、そうでない人もいます。
こんな中途半端な無人店で、ニュース種になって欲しくないです。
モーサテの報道だったと思いますが、日本の競争力が37位まで、落ちたとか。
GDPも、近々韓国に抜かれるとか。
数日前のテレビ番組で、ある研究所の予想では、平均気温1.5℃の上昇で、北極の氷が解けて、氷が解けることで、それまで、氷の反射で、気温上昇を防いでいた効果が無くなり、気温上昇がさらに起こり、シベリアの凍土に封じ込まれていたメタンガスが、溶け出し、あちこちで、爆発のように吹き出し、これが、また、二酸化炭素以上に温室効果をもたらし、南アメリカでも、森林がサバンナに変わり、南極もお降りが溶け出し、爆発的に温度上昇が起きると予想しているとか。
新年早々、暗い話が、色々出てきて、いやになりますね。
今日やっと、冬タイヤに交換してきました。
折角、冬タイヤに交換しても、富士五湖に行けるかどうか、わかりませんが、なんとか、撮影に行きたいものです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
今回は、ルクラ空港からナムチャへの移動です。
ルクラ(2840m)は、世界一危険な空港と言うことで、有名です。
滑走路が1本、長さも500m 弱で、本当は、700m の滑走路が必要なところ、12度の傾斜の滑走路で、着陸は、上り坂、離陸は、下り坂ということで、なんとか、こなしているようです。
すこし、ガスがかかると、本当は、離発着できないはずですが、生活物資を運ぶ上で、大切な交通手段ですので、無理をして飛ばして、斜面にぶつかったりする事故も起きています。
さらに、ガスがかかったときの代替手段で、ヘリコプターが、使われるために、ヘリコプターの離発着場が、沢山あり、ひっきりなしに、離発着しているので、見ていると、結構、ヘリコプターとニアミスに近い運航も見受けられます。
しかし、空港を使用しないということは、考えられないようなので、大きな事故が起きて、世界中から批判されない限り、改善されないのでしょう。
まだ、この世に未練のある方は、ここに行くのは、避けた方がいいです。
とは言え、ルクラは、エベレスト登山の入り口のようなものです。
そして、色々なトレッキングコースの出発点にもなっています。
これが、ルクラのメイン通りです。
我々のツアーは、ルクラから、ナムチェまで、ヘリコプターを使います。
歩いたら、2泊3日位の所、ヘリコプターでは、6~7 分です。
我々のツアーの乗るヘリコプターは、ルクラ空港のすぐ横ですが、滑走路を横切った向こう側にあるため、大回りしないといけません。
一度、ルクラの街の通りに入り、さらに、小さな路地を抜けて、ヘリコプターの発着地に、行きます。ガイド無しには、行き着けません。

ヘリコプターの発着地からの撮影です。

これは、別の発着地から、出発したヘリコプター。

ヘリコプターの発着場所は、土を平らにしているか、さらに、土の上に、石が丸く敷かれています。
滑走路に、飛行機が着陸しました。
この日は、いいお天気ですので、事故も起きないでしょう、と願うしかありません。




飛行機が、出発しました。
離陸は、下り坂の滑走路を使って、速度を上げます。
横から見ていると、離陸する瞬間は、見えなくなり、暫くして、視界に入ってきます。
これで、谷底に落ちずに、無事、飛び立ったことが、わかります。

ルクラから、ナムチェ、エベレスト・ビューホテル、エベレスト(8848m) の簡略地図です。

20~30分待って、やっと、我々が、乗るヘリコプターが、やってきました。
5人づつ、2回、運びます。
恐らく年齢の多い二組の夫婦と現地ガイドさんが、最初のフライトで、行きます。


別の飛行機が、滑走路に、着陸。

1組目を運んだヘリコプターが、戻ってきました。

ビデオ撮影もしたいので、パイロットの横の席に、座らせて、いただきました。
マーシャラーですが、あまり、指示は、出しません。ヘリコプターのパイロットの判断で、出発します。

正面の山は、ヌプラ(クワンデ南峰)(5885m)です。

ヘリコプターは、出発し、滑走路に沿って、飛び速度を、上げていきます。すでに、ある高度に達しています。

ヌプラ(クワンデ南峰)(5885m)の頭が見えています。

別の山が見えてきましたが、
この山は、今のところ不明。



これは、エベレスト(8848m )とローツェ(8516m)です。
ヘリコプターから、一瞬見えました。

動画は、こちらです。
https://youtu.be/kats6LX08Z0
昨日は、平日ゴルフの練習ラウンドでしたが、やはり、冬場のゴルフは、難しい。
フェアウエーの芝が、枯れていて、短くなっているし、場所によっては、湿っていて、アイアンが、ダフリやすい。それを恐れると、トップするし、バンカーの手前は、超えたかどうか知りたくて、早くヘッドが起き上がるのか、ミスショットが出やすい。
皆さん、パットに悩まれていましたが、比較的、パットの速度が、あって、なんとか99で、収めました。
まだ、練習不足。1週間に一度は、クラブを振りたいものです。
日本株は、アメリカ株の大幅の下げで、始まりましたので、昨日は、大幅に下げ、今日は、なんとか、少し、戻してくれました。
昨日のニュースだったと思いますが、肉の無人販売店を作って、商売を始めたが、1万3000円近くの商品を、1000円だけの支払いで、持っていかれたと報じていました。
農産物を沿道に置いておいて、お金を入れてもらうというのが、ありますが、これは、ちょっと、店側にも、問題があると感じました。
警察は、窃盗として捜査をするとのことですが、お店側も少なくとも警備員を置くなどの対策が必要かと思います。
アメリカでも、無人販売のお店が出てきたと報じられていますが、お金をちゃんと払わないと、お店から出られないと思いますが、ーー。
日本人は、財布を落としても、ほとんど戻ってきますので、確かに、善人が多いと思いますが、そうでない人もいます。
こんな中途半端な無人店で、ニュース種になって欲しくないです。
モーサテの報道だったと思いますが、日本の競争力が37位まで、落ちたとか。
GDPも、近々韓国に抜かれるとか。
数日前のテレビ番組で、ある研究所の予想では、平均気温1.5℃の上昇で、北極の氷が解けて、氷が解けることで、それまで、氷の反射で、気温上昇を防いでいた効果が無くなり、気温上昇がさらに起こり、シベリアの凍土に封じ込まれていたメタンガスが、溶け出し、あちこちで、爆発のように吹き出し、これが、また、二酸化炭素以上に温室効果をもたらし、南アメリカでも、森林がサバンナに変わり、南極もお降りが溶け出し、爆発的に温度上昇が起きると予想しているとか。
新年早々、暗い話が、色々出てきて、いやになりますね。
今日やっと、冬タイヤに交換してきました。
折角、冬タイヤに交換しても、富士五湖に行けるかどうか、わかりませんが、なんとか、撮影に行きたいものです。
テリーの部屋 Part 1 はこちらです。https://terry658.blog.ss-blog.jp/
すごい空港ですね。
命の危険が頭をよぎるというような表現が大袈裟ではないところが...
by YAP (2023-01-07 06:51)
日本のヘリポートとは全然違う景色!
景色も迫力がありますね。
ヘリコプターは一度乗ってみたいのですが、日本で乗りたい(笑)
by リュカ (2023-01-07 06:58)
エベレストの麓の感じの所ですね。
世界一危険な空港はテレビで知ってましたが
山また山の凄いところに行った目的は観光ですか?。
写真撮影なんでしょうね。
by お散歩爺 (2023-01-07 07:56)
とても私はいけません。ハートの強さが段違い。
右下のワンが印象的。
by 夏炉冬扇 (2023-01-07 08:14)
空の青さが神々しいですね~素晴らしいです!
by OJJ (2023-01-07 16:17)
YAP さん
ルクラ空港の危険性は、最初から認識していました。スリル満点でしたね。
リュカさん
ヘリコプターは、色々な場所で乗りましたが、ネパールのヘリコプターが、一番危険が一杯でした。
日本は、一番安全でしょうね。
お散歩爺さん
>エベレストの麓の感じの所ですね。
このルクラは、高度2827m です、本当は、ここで、1泊して高度順応するのがいいのですが、ナムチェ(3440m)まで一気に
移動でした。私も含めて、高度に順応できず、軽度の高山病になっていました。
一番の目的は、写真撮影です。
飛行機やヘリコプターなどを使いますので、重量が、厳しく制限されていましたので、D500, 18-300mmレンズ、
コンデジRX100M6、ビデオカメラのケカメラ機材でした。
夏炉冬扇さん
空気がかなり薄い場所ですから、
夏炉冬扇様
周囲の山は、4000mから7000mクラスの山です。
感動の景色でした。
OJJさん
実際の景色は、本当に、感動ものでした。
by テリー (2023-01-07 22:44)