想い出のエベレスト見物旅行 その3 [海外旅行]
ほぼネタが尽きてきましたので、時々、思い出の旅行記を入れます。
カトマンズは、エベレスト撮影旅行の要の基地のようなものです。
ここのホテルに、エベレスト撮影行で、①自分で、担ぐ荷物、②ポーターに担いでもらう荷物、③カトマンズにおいておく荷物の3つに、分類します。
とりあえず、カトマンズは、そういう意味がありますが、ネパールをあまり、知らない人(私もそうなんですが、――)、ネット情報を、入れておきます。
タイとの時差は、1時間15分。(遅い)
ネパールの人口は、2649万人(2011年人口調査)、カトマンズ盆地には、176万人が、住んでいる。
1991年5月、30年ぶりの複数政党による総選挙
2008年5月王制が廃止され、2008年7月に初の大統領選挙が行われた。
2015年4月 カトマンズ北西約80km を震源とするマグニチュード7.8 の地震が発生。
2015年9月、2008年から制定作業を続けてきた制憲議会により、憲法が公布された。
ツアコンの方の話では、ここ10年、10の政党があって、毎年、政権が変わり、何も決まらない状況が続いているとのこと。
空港は、トリブバン国際空港で、国際線、国内線共に、同一空港。街の中心部から、約4 Km 。
空港からホテルまでのルートは、多分、このルートだと思います。
まずは、空港での写真を、もう少し載せます。
ネパール航空の飛行機

これが、バンコクから乗ってきたタイ航空の飛行機、777-200ER


カトマンズは、エベレスト撮影旅行の要の基地のようなものです。
ここのホテルに、エベレスト撮影行で、①自分で、担ぐ荷物、②ポーターに担いでもらう荷物、③カトマンズにおいておく荷物の3つに、分類します。
とりあえず、カトマンズは、そういう意味がありますが、ネパールをあまり、知らない人(私もそうなんですが、――)、ネット情報を、入れておきます。
タイとの時差は、1時間15分。(遅い)
ネパールの人口は、2649万人(2011年人口調査)、カトマンズ盆地には、176万人が、住んでいる。
1991年5月、30年ぶりの複数政党による総選挙
2008年5月王制が廃止され、2008年7月に初の大統領選挙が行われた。
2015年4月 カトマンズ北西約80km を震源とするマグニチュード7.8 の地震が発生。
2015年9月、2008年から制定作業を続けてきた制憲議会により、憲法が公布された。
ツアコンの方の話では、ここ10年、10の政党があって、毎年、政権が変わり、何も決まらない状況が続いているとのこと。
空港は、トリブバン国際空港で、国際線、国内線共に、同一空港。街の中心部から、約4 Km 。
空港からホテルまでのルートは、多分、このルートだと思います。
まずは、空港での写真を、もう少し載せます。
ネパール航空の飛行機

これが、バンコクから乗ってきたタイ航空の飛行機、777-200ER


タグ:想い出のエベレスト旅行 カトマンズ
想い出のエベレスト見物旅行 その2 [海外旅行]
ほぼネタが尽きてきましたので、時々、思い出の旅行記を入れます。
今回は、タイ、バンコクの空港から、ネパールのカトマンズ空港絵の飛行です。
乗ったのは、飛行機は、タイ航空777-200ER です。飛行時間は3時間35分です。

飛行機の中で、CAさんが、優しく、座席の位置を教えてくれましたので、一枚撮影させていただきました。
にっこり、ほほえんでくれると、美人ですね。

ツアコンさんが、バンコクからカトマンズの飛行中、右側の席から、運がよければ、エベレストを見ることができるというので、私も、相方も右側の窓側席をとりました。
座席は、右側の窓際ですが、主翼の後縁付近です。
これでは、主翼後縁のフラップが邪魔をして、下が見えない。

今回は、タイ、バンコクの空港から、ネパールのカトマンズ空港絵の飛行です。
乗ったのは、飛行機は、タイ航空777-200ER です。飛行時間は3時間35分です。

飛行機の中で、CAさんが、優しく、座席の位置を教えてくれましたので、一枚撮影させていただきました。
にっこり、ほほえんでくれると、美人ですね。

ツアコンさんが、バンコクからカトマンズの飛行中、右側の席から、運がよければ、エベレストを見ることができるというので、私も、相方も右側の窓側席をとりました。
座席は、右側の窓際ですが、主翼の後縁付近です。
これでは、主翼後縁のフラップが邪魔をして、下が見えない。

想い出のエベレスト見物旅行 その1 [海外旅行]
ほぼネタが尽きてきましたので、時々、思い出の旅行記を入れます。
昔の旅行記を再編集するのも楽しいです。
まずは、2018年11月のエベレスト見物旅行です。
カトマンズまでは、
羽田→バンコク(タイ航空) 7時間
バンコク空港で乗り換え 5時間
バンコク→カトマンズ(タイ航空) 3時間35分
合計15 時間35分かかります。
これが、バンコク行きの飛行機です。
日本の航空会社は、かなり前に、退役させて1機も飛んでいませんが、未だに、747-400 が飛んでいました。
ネット情報では、A350-900 という機材の紹介も、あり、新機種が、入っているかなとも期待しましたが、全くの、空振りでした。

747-400 は、恐らく20年以上前の機材でしょう。
座席の後ろの液晶モニターも、古いです。
行きの便は、なんとか、映画の画面を見ることが出来ましたが、帰りの便では、音は、途切れ途切れ、映画の画面も、千切れ千切れで、ひどいものでした。
兎に角、行きの便でも、面白い映画が全くなかったのが幸いで、心置きなく、眠ることに集中できました。

バンコクに到着間近です。
到着は、東京時間06:49, バンコク時間04:49 です。
まだ、真っ暗ですね。

昔の旅行記を再編集するのも楽しいです。
まずは、2018年11月のエベレスト見物旅行です。
カトマンズまでは、
羽田→バンコク(タイ航空) 7時間
バンコク空港で乗り換え 5時間
バンコク→カトマンズ(タイ航空) 3時間35分
合計15 時間35分かかります。
これが、バンコク行きの飛行機です。
日本の航空会社は、かなり前に、退役させて1機も飛んでいませんが、未だに、747-400 が飛んでいました。
ネット情報では、A350-900 という機材の紹介も、あり、新機種が、入っているかなとも期待しましたが、全くの、空振りでした。

747-400 は、恐らく20年以上前の機材でしょう。
座席の後ろの液晶モニターも、古いです。
行きの便は、なんとか、映画の画面を見ることが出来ましたが、帰りの便では、音は、途切れ途切れ、映画の画面も、千切れ千切れで、ひどいものでした。
兎に角、行きの便でも、面白い映画が全くなかったのが幸いで、心置きなく、眠ることに集中できました。

バンコクに到着間近です。
到着は、東京時間06:49, バンコク時間04:49 です。
まだ、真っ暗ですね。

11月末の千葉市都市緑化植物園のお花と鳥 その5(2022年11月27日撮影) [日記]
T 大学病院へ(2022年12月14日撮影) [日記]
昨日は、半年に一度の皮膚科での検診です。12月は、頭部のCT 検査を受けます。
CT検査は、1年に一度です。
前回は、造影剤を点滴で入れますが、それを抜いた後の血止めのテープで、かぶれたので、今回は、別のテープを使ってもらいました。
(1)大学病院までは、バスで行きます。バス停前の大学です。東京医科歯科大学です。右の小さな建物は、歴史のある建物ですね。

(2)上の部分を、アップです。

(3)ギリシアかどこかで、医学が始まった時の何かを示しているのでしょうか。

CT検査は、1年に一度です。
前回は、造影剤を点滴で入れますが、それを抜いた後の血止めのテープで、かぶれたので、今回は、別のテープを使ってもらいました。
(1)大学病院までは、バスで行きます。バス停前の大学です。東京医科歯科大学です。右の小さな建物は、歴史のある建物ですね。

(2)上の部分を、アップです。

(3)ギリシアかどこかで、医学が始まった時の何かを示しているのでしょうか。

タグ:紅葉
11月初めの泉自然公園 その10 (2022年11月11日撮影) [紅葉]
11月下旬の谷津干潟の鳥達 その5(2022年11月24日撮影) [谷津干潟]
11月月下旬の谷津干潟の鳥達 その4(2022年11月24日撮影) [谷津干潟]
聖路加病院へ (2022年12月10日撮影) [日記]
12月12日に息子が、リハビリ専門の病院に転院する予定で、転院可能か、12月9日、CT検査やカテーテル検査を実施していました。
今日は、その結果を聞きに行ったのでした。
つくばの娘が、下の娘を連れて来るかどうかで、色々LINE で、意見が飛び交いました。
私も久しぶりに下の孫娘(小学1年生)を見たいし、息子や息子嫁も見たいと言いましたが、結局、病院に小さな子供を連れてくるのは、コロナ感染リスクを高めますので、旦那の実家に預けてきました。
意識を取り戻し、言葉も普通にかわせるし、スマホのLINE で、受け答えもできます。
歩くのも徐々に良くなってきています。
ご飯も、普通のご飯も、今晩から、食べられるとのこと。
どんどん回復してきているので、当然、転院OK という結果を期待しましたが、2週間くらい前につけたフレキシブル・ステントが、やや下に下がってきているとのこと。
脳底大動脈瘤が、やや大きくなってきているとのこと。
再度剥離が起きるのを防ぐために、フレキシブル・ステントを、現在の上の部位につけるというアイデア、折角、身体的な不具合は、なにのに、あらたなステントを付けることで、基幹部の動脈から、小枝の血管で、大脳の各部に拡がっている血流の妨げになる恐れもなくはないのです。本人も、理解ができますので、診断結果の説明を聞いていました。
ステントをいれる手術はやむを得ないと了承しましたが、カテーテル検査は、局所麻酔ではなく、睡眠薬を使って、意識のないうちに、終わらせて欲しいというのが、要求でした。
医者の説明を聞いた後、息子の病室で、色々話をして盛り上がりました。
みんなの顔を見て、すごく、喜んでいる感じでした。
あれやこれや、いろいろな話をして、とまりません。
今は、握力が8Kg 位に低下していて、ドリンクの蓋を開けるのも、結構大変と言っていました。
まあ、それも、練習ですから、周りは、手伝いません。
看護師さんも、本当は、面会時間は15分以内で、一人づつなんですが、4人一緒の面会を多めに見てくれました。
喉の人工呼吸への管を、話ができるタイプに変えた時、痰が切れていなかったので、口で、はけなく、大変苦しい思いをしたとか。水を飲みたいので、看護師さんにお願いしたら、
なかなか、許可が出ずに、苦しい思いをしたとか。色々、苦労話が出てきました。
来週、二つ目のステントをいれる手術を行うことに決定です。
前回よりは、リスクは小さいとはいえ、何が起きるかわかりません。
万事うまく行くように、お祈りしかできませんが、――。
帰りに、聖路加タワーに寄ってみました。
(1) 聖路加タワーへの道です。

(2)

(3)

今日は、その結果を聞きに行ったのでした。
つくばの娘が、下の娘を連れて来るかどうかで、色々LINE で、意見が飛び交いました。
私も久しぶりに下の孫娘(小学1年生)を見たいし、息子や息子嫁も見たいと言いましたが、結局、病院に小さな子供を連れてくるのは、コロナ感染リスクを高めますので、旦那の実家に預けてきました。
意識を取り戻し、言葉も普通にかわせるし、スマホのLINE で、受け答えもできます。
歩くのも徐々に良くなってきています。
ご飯も、普通のご飯も、今晩から、食べられるとのこと。
どんどん回復してきているので、当然、転院OK という結果を期待しましたが、2週間くらい前につけたフレキシブル・ステントが、やや下に下がってきているとのこと。
脳底大動脈瘤が、やや大きくなってきているとのこと。
再度剥離が起きるのを防ぐために、フレキシブル・ステントを、現在の上の部位につけるというアイデア、折角、身体的な不具合は、なにのに、あらたなステントを付けることで、基幹部の動脈から、小枝の血管で、大脳の各部に拡がっている血流の妨げになる恐れもなくはないのです。本人も、理解ができますので、診断結果の説明を聞いていました。
ステントをいれる手術はやむを得ないと了承しましたが、カテーテル検査は、局所麻酔ではなく、睡眠薬を使って、意識のないうちに、終わらせて欲しいというのが、要求でした。
医者の説明を聞いた後、息子の病室で、色々話をして盛り上がりました。
みんなの顔を見て、すごく、喜んでいる感じでした。
あれやこれや、いろいろな話をして、とまりません。
今は、握力が8Kg 位に低下していて、ドリンクの蓋を開けるのも、結構大変と言っていました。
まあ、それも、練習ですから、周りは、手伝いません。
看護師さんも、本当は、面会時間は15分以内で、一人づつなんですが、4人一緒の面会を多めに見てくれました。
喉の人工呼吸への管を、話ができるタイプに変えた時、痰が切れていなかったので、口で、はけなく、大変苦しい思いをしたとか。水を飲みたいので、看護師さんにお願いしたら、
なかなか、許可が出ずに、苦しい思いをしたとか。色々、苦労話が出てきました。
来週、二つ目のステントをいれる手術を行うことに決定です。
前回よりは、リスクは小さいとはいえ、何が起きるかわかりません。
万事うまく行くように、お祈りしかできませんが、――。
帰りに、聖路加タワーに寄ってみました。
(1) 聖路加タワーへの道です。

(2)

(3)
